• ベストアンサー

電圧を掛けずにシャフトを回すモーターブレークイン

こんにちは、模型用の直流モーターのブレークインに関しての質問なんですが、 例えば、 (1) モーターが20,000rpmで回るように電圧を掛けるのと、 (2) 別のモーターを使ってブレークインするモーターのシャフトを20,000rpmで回す(電圧を掛けない) この2つの方法はどちらも同じ効果が得られるのでしょうか? 但し、電圧を掛ける方式のブレークインでは磁石が熱くなって磁力が落ちないように、冷やしながら行います。 ご回答よろしくお願いします。

  • p-arai
  • お礼率94% (114/121)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ikkyu3
  • ベストアンサー率43% (535/1229)
回答No.1

電圧を掛ける方法で、なじみの無い初期から高い電圧を掛けていくと火花も大きくなりかえって表面を痛めることが多いのです。 火花が出ると早くなじむように感じますが、荒いなじみになります。 そのため、電圧を掛ける方法では、最初は低い電圧にして火花が大きくならないようにします。 この点、別のモーターで駆動する方法は、火花が出ませんから、比較的に高速で綺麗になじみ(当たり)を出すことができて、時間も早くできると思います。 2台のモーターは、それぞれ多少の心ブレがありますからフレキシブルなジョイントでつなぐ方が良いです。 よくなじんできたのを確認できたら、単独で電圧を掛けて仕上げをすると良いと思います。

p-arai
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 電圧を掛ける方法で、ブレークインの途中で高電圧を短時間かける人がいますが、ブレークインを短時間で終わらせるためで、そうしなくてもモーターの性能には変わりないのでしょうか? 補足を頂けると幸いです。

その他の回答 (1)

  • ikkyu3
  • ベストアンサー率43% (535/1229)
回答No.2

>ブレークインの途中で高電圧を短時間かける人がいますが、ブレークインを短時間で終わらせるためで、そうしなくてもモーターの性能には変わりないのでしょうか? あまり変わらない気もしますが、趣味の世界でのことで、試行錯誤的に各人色々と工夫されています。 当人に伺うより無いのですが、考えられる効果としてブラシの接触抵抗を増やすことができるかもしれません。 ブラシと整流子を介して外部電流を電機子コイルに供給しますが、同時にブラシは整流子とともに整流作用を行っています。 無火花整流と言われる火花の出ない状態に仕上がると性能が最良状態になります。 良好な整流になる条件は、ブラシの接触面積が大きいことと矛盾するようですが接触抵抗が大きいほど良いことが理論的にも明らかになっています。 普通は銅製の整流子に対して炭素や黒鉛質のブラシを使用して接触抵抗を大きくしています。 普通この状態でも性能が出るように材質が選定されているはずですが、しばらく運転して磨き上げられた整流子の表面が焼けて変色してくるとかなり良い無火花整流に近くなるように思えます。 ブレークインの途中の適当なタイミングで短時間高電圧をかけることで整流子の表面に強固で接触抵抗が高くなるような皮膜が形成できれば良いなと期待します。 方法はどうあれ無火花整流が最終チェック目標です。 秘密ですが、以前に銅製の整流子の表面にニッケルメッキをしてみたら、かなり接触抵抗が増加して整流が良くなったことがあります。 色々試行錯誤することは、価値ある楽しみと思います。 では

p-arai
質問者

お礼

詳しいご回答ありがとうございます。 いろいろな方法試してみようと思います。

関連するQ&A

  • ソレノイド電磁石を低電圧で使用

    ソレノイド電磁石(12v 10kg リフティング)を使用する時、例えば5Vの低電圧を与えたとします。 この場合、磁力は安定するのでしょうか? 3kgの物は持ち上げるけど、3.5kgの物は持ち上がらない様にする。など、少しシビアな電圧に設定をしたいと思っておりますが、低電圧だと磁力が安定せず、上記の様な測りわけが困難なのであれば、他の方法を考えなければなりません。 どなたかご存知の方、御教示願います。

  • 電圧の分圧について

    直流12Vを可変抵抗(100KΩ)で6Vにして取り出しました。これを直流モーターにつなぎますが回転しません。確実に6Vの電圧はテスターで確認しました。 次に、乾電池の6Vをつなぐと回転します。 何度も試みましたが分圧した電源では回転しません。 何か、思いもよらない勘違いしているところがありますか。教えて頂けませんか。 ( ※電子工作マガジンという書籍の「春号」で掲載されている鉄道模型nゲージの記事の中で戸      惑っています。)                            

  • 交流電圧への変換

    直流電圧を交流電圧に変換する方法としてインバータを使う方法がありますが、直流とは異なる電圧を作る方法はどんなものがあるでしょうか? 御回答よろしくおねがいします。

  • 直流モータの端子電圧について

    直流モータの特性についてご教授願えれば幸いです。  なお、素人ですので、以下の説明そのものが おかしい場合もあると思いますが、ご了承下さい。  ここでの、直流モータは模型用の小型モータ(マブチモータ) のような構造をいいます。 (1)疑問1  上記モータのシャフトを握りブレーキをかけた場合、 電源Vccに十分余裕があるとしたとき、 モータの端子電圧(モータの内部的に)は、 ブレーキをかけた瞬間から過度的に、Vccより大きくなるのか? または逆なのか?又はVccと同じか?ということです。  いろいろ調べましたが、さらにわからなくなって しまいました。  直流モータの静特性として、 http://www.hanelab.k.dendai.ac.jp/soturon2002/97sk024.pdf の23頁に V=Ri+L(di/dθ)+K(dθ/dt)  式(4.1) と記載され、 24頁に(di/dθ)=-Ri/L-K/L*(dθ/dt)+V/L 式(4.3) と変形してあります。 (2)疑問2  素人的に考えると、定常状態では、(di/dθ)は0のように感じられますが、 式(4.3)の右辺第2項の K/L*(dθ/dt)が原因で、(di/dθ)は0には ならないと考えていいのでしょうか?  次に、直流モータの動特性として、30頁に V=Ri+L(di/dt)+Kg(dθ/dt)  式(4.11) と記載されています。  これらを踏まえて最初の疑問1を次のように考えました。 (2)疑問3  モータのシャフトに負荷をつけて、ブレーキがかかるようにした場合、 ブレーキをかけた瞬間から過度的に考えますと、 電流が急激に増大するため、 L(di/dt)は式(4.1)のそれより大きくなり、 Kg(dθ/dt)の項は、式(4.1)の該当項より小さいと推定されますが (ブレーキにより角速度が減少するため)、 結果的には、L(di/dt)項の影響により、さらにはRi項も加算され、 瞬間的にモータの端子電圧はVccより大きくなり、 その後、Vccに等しくなるように思われます。  直感的には、ブレーキがかけられた瞬間に、 止められてなるものかと、内部の発生電圧を上げる、 その後Vccに落ち着く、このような現象が起こって いると思うのですが... どなたか、ご教授いただければ幸いです。  よろしくお願い致します。

  • 直流交流の高電圧について

    こんにちわ。直流交流の高電圧についての質問です。静電気の除電装置などで、交流はプラスの電圧とマイナスの電圧を交互に発生させ接地極を設けコロナ放電によって除電ができると聞きました。これは何となく意味が分かるのですが、あるメーカーの直流の除電装置の方式はプラスの電圧はカットし、マイナス電圧のみで除電が出来るというものでした。そこで質問ですが、直流のマイナス電圧とは一体何の事でしょうか。 直流は波形で見るともちろん交互になんかなりませんし、マイナス側は電位が零ではないのでしょうか。 色々調べているのですが、どんどん混乱してきました。どなたか分かる方教えて下さい。宜しくお願いします。

  • 発電機を大きくすると

    モーターを発電機と見ます。 直径3cmのモーターをそのまま直径30cmのモーターに拡大したら電圧がどれくらいになるか知りたいのですが、自分が考えるとこうなります。 電圧は、磁力に比例し、回転速度に比例し、コイルの長さに比例するはずなので、永久磁石の磁力は1000倍、回転速度は10倍、コイルの長さは10倍で、そこから電圧は10万倍となります。直径3cmのモーターが1vを発生させたとしたら、直径30cmのモーターは、10万v発生することになります。 この電圧はあきらかにおかしいのですが、何が間違っているのでしょうか?

  • 直流電圧の計算式

    直流の出力電圧を作るにあたって、どのぐらいのモーター(ダイナモ)の性能が必要でしょうか? 例えば、DC10Vを必要とする場合、モーターの回転数やトルク数の計算方法(式)を教えて下さい。 ご教授下さい。

  • モーターの磁石を強くする方法を教えてください。

    モーターの磁石を強くする方法を教えてください。 写真の様なモーターなのですが、電流は一定に流すため速く回すために 磁力を強くしたいのですが、良い方法はないでしょうか?

  • コイルへの電流

    電磁石(コイルと鉄心)を自作しまして、ブレッドボードで電池(1.5Vの単三×4)、抵抗(27Ω)と直列に電磁石を接続して磁力の強さを見てみました。その状況で磁力が非常に弱いため、抵抗を小さくして(同型の抵抗を並列に2個以上接続)同様に磁力を見てみましたが、あまり変化は見られませんでした。 試しに抵抗を全て取り除き電池とコイルを直接接続し、電磁石の磁力を見てみると、前よりは強くなってましたが、コイルの両端の印可電圧は0.2V程度とかなり小さかったです。(電池電圧程度の電圧が表示されると思ってました) コイルの電圧が小さい理由及び電磁石の磁力を強くする方法を教えて頂けませんでしょうか。 自作した電磁石は70巻、長さ35mm、半径2mm、素線太さは0.9mmになります。

  • シャフトの軸受け部について

    機械加工を施したシャフト(Φ25くらい)を両端6005のベアリングで受けて2200rpmくらいで回転させて加工機として使用しています。 シャフトの長さは600mmほどで軸受け間寸法は300ほどです。軸受けから片側は200mmほどシャフトがでておりそこに側圧がかかります。 もう片側はプーリをつけてベルト駆動させています。 そのシャフト先端で側圧(70kgfくらい)がかかっており、またシャフトの回転モーターに4P,5.5KWのものを使用していることもあってか、すぐにシャフトの軸受け部がヘタってきます(半年くらいでシャフト交換)。 長持ちさせるには軸受け部に焼きいれをしたらよろしいでしょうか? もしくは現在シャフトの材質はS45Cですが、SCM材に変更したらいいでしょうか? なんとか耐久性をあげたいので、最良の方法を教えていただけますと助かります。