• ベストアンサー

明治維新前後だけ?戦の時のスタイルについて教えてください。幕府軍と官軍

明治維新前後だけ?戦の時のスタイルについて教えてください。幕府軍と官軍が戦っている時に官軍?の指揮官みたいな人が赤やら白やらのカツラをかぶっていますよね。あれの意味を教えてください。(指揮官だけ?威嚇するため?)よろしくお願いします。

  • 歴史
  • 回答数2
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

「赤熊(しゃぐま)」「白熊(はぐま)」「黒熊(こぐま)」と言われる物ですね 戊辰戦争の時に新政府軍の指揮官が付けていた物で藩によって色が違います 詳細は長州や薩摩について調べるか「赤熊」等の名称で調べるとわかると思います

その他の回答 (1)

  • ume-boshi
  • ベストアンサー率45% (238/521)
回答No.1

関連するQ&A

  • 官軍の指揮官のファッション

    幕末・毎時維新時の、官軍の指揮官がかぶっていたあのヘビメタのような赤色などのロンゲのかつらは、一体なんでしょうか?

  • 明治維新について理解したいのですが

    恥ずかしながら学生時代にまったく勉強もせず大人になったものです。今更ながら歴史の勉強をと思い小学生向けの本を買い込んで読むのですが意味がよく解りません。(勿論、私なりに解らない語句は調べるのですが)出来れば明治維新について理解したいのですが大名や将軍、幕府など何となくしか理解できず悩んでいます。40にもなって本当に恥ずかしい話です。どなたかこんな私にでも理解できるような回答を宜しくお願いいたします。

  • 幕末~明治維新を外人に説明するには?

    こんにちは。幕末~明治維新を大まかに外人に英語にして説明する際に、どういったニュアンスで翻訳すべきかで悩んでいます。 -幕末~明治維新の簡単な説明- ・日本は長らく国王の任命する連邦政府が運営していたが、連邦政府の弱体化に伴い国王派の勢力が増してきた。 ・徳川幕府率いる旧連邦政府軍と国王派の新政府軍による戦いの後、連邦政府は崩壊し、国王派が勝利した。この革命を明治維新といい、日本は明治時代という王国時代へと突入した。 日本語にするとなんだか変ですが・・・ 英訳する前の日本語としてもっと良い言い回しはありませんでしょうか?

  • 江戸幕府で働いていた侍は明治政府下で公務員として働いていた?

    維新が成功して明治政府が出来た時に江戸城で働いていた侍は明治政府の公務員にそのままなったという事はあるのでしょうか? 明治政府の高官は維新志士で固められているのは知っているのですが、明治政府が出来たばかりの頃は江戸幕府で働いていた侍がそのまま起用されたんじゃないかという自説を唱えている方がおられるのですがこの自説は正しいのでしょうか?詳しい方宜しく御願いします。

  • 明治維新直後の日本について教えてください

    明治維新直後(明治元年~十年くらい)の日本についてです。 政権が新政府に移り変わり、日本は、「脱亜入欧」や「廃藩置県」など、徳川幕府の頃の国の形を変えていきましたよね。 ですが、それまでずっと徳川が第一と考えてきた市井の人々、特に天領や旧幕軍についた藩の人々は、すぐに国の西洋化を受け入れたのでしょうか? そこで疑問があります。 1.その頃、軍や政府は洋服を着用する人もいたようですが、一般市民はどれくらいの割合で洋服を着用していたのでしょうか。 2.天領や幕府に味方をしていた藩の人々は、徳川がなくなったことに戸惑ったり、新政府の支配下におさまることへ抵抗がなかったのでしょうか。 3.江戸末期の藩主はほとんどが版籍奉還でそのまま県知事に任命されていますが、人々は「藩主」に仕えているという感覚だったのでしょうか。それとも、全く別の、命を懸けてまで仕える必要などない存在と思考を切り替えたのでしょうか。 細かい質問で申し訳ありませんが、ご存知の方がいらしたら、教えてください。 また、当時の人々の様子が分かる書籍やホームページを紹介していただけると、参考になります。 よろしくお願いします。

  • 源氏は「白」、平家は「赤」の由来。

    Netでは、次のような理由を見つけましたが、詳しい説明がないので、すっきりしません。 これらの理由は正しいのでしょうか。 1. 源氏の「白」は、源氏が「新羅系」であり、その新羅は「白旗」の国であると 『書紀』に記述されている。 2. 平家が「赤」旗を掲げたのは、「赤」が官軍を意味するから。 1 について言えば「新羅は白旗の国である」という意味が解りません。 当時すでに、「白旗」が「降参」を意味するということは、知られていたと思いますが…。 2 の「赤は官軍を意味する」ということであれば、当時、そのように認識されていたのでしょうか。 つまり、過去、何かの戦で、官軍側が赤旗を使ったという事実があるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 志願兵・徴募の報酬について

    維新戦争時、幕府も新政府軍も徴募を行っています。 強制的か否かは、脇に置いて この場合、報酬はどの段階で渡されるのでしょうか? 戦に出る前なのか、否かを是非知りたいので 知識のある方、是非教えて下さい。

  • 承久の乱

    1221年、日本の歴史を大きく変えた大事件「承久の乱」が起きます。結果は幕府軍の圧勝で、朝廷の権力は抑えられ、以後明治維新まで武家社会が続きます。 そこで皆さんにご質問です。もし、承久の乱で幕府軍が負けていたらその後の日本はどうなっていたでしょうか。承久の乱の約50年後に蒙古軍が襲来してきます。大げさに言えば今の日本国は無いかもしれないなど、蒙古襲来にからめてお答えいただけたら幸いです。

  • 倒幕軍の獅子頭

    明治維新のドラマを見ていつも疑問に思っていたことがあります。 倒幕軍の司令官は歌舞伎の獅子頭?のようなものをつけていますが あれはどういった経緯(意味)でつけることになったのでしょうか? またあれは明治政府の正規軍にも採用されていたのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 維新と革命

    一応、国語の意味としては下記のように出てきます。 維新:すべてのことが改められて、すっかり新しくなること。 革命:支配者階級が握っていた国家権力を被支配者階級が奪い取って、政治や経済の社会構造を根本的に覆す変革。    既成の制度や価値を根本的に変革すること。 明治維新は武力により徳川幕府を倒したものではありませんか? 維新という言葉と革命という言葉と何が違うのですか? 明治維新というものは明治革命とか日本革命と言い換えてはいけないのですか? 維新といえば良いようなイメージ、革命と言えば怖いようなイメージ。 単にイメージの違いですか?