• ベストアンサー

バイクでサーキットを走るには

kimichan08の回答

回答No.4

初めまして。 私は友達が走っているのを観る側なので詳しい事は言えませんが、その友達の関係でよく行くサーキットの名前が出ていないので宣伝がてらに(;^ω^) 岡山国際サーキット http://www.okayama-international-circuit.jp/index.html 愛知からでは他の方があげておられる場所同様遠いですが(;^ω^)。 ここではアマチュアレースもあり、プロのレースもあり。そして、ご自身のナンバー付きバイクでコースを体験走行することができる「サンデーライダーズミーティング」もあります。 http://www.okayama-international-circuit.jp/hashiru/sports/srm.html 鈴鹿に比べると山の中にあったりで現場に行くのも結構大変(大阪在住の私が車で行くのも結構大変だと感じます…)ですが、レース開催日の最後に上記走行会が行われたりするので、もし機会がありましたらレース観戦がてらお越しください! (って、なんか回し者みたいですが違います(笑) 集客力のない場所なので少しでも来る人が増えてくれたらなぁ、と思っている者です。) ちなみに、ミニバイクサーキットであれば 近畿スポーツランドもあります。私は行ったことないのですが。 http://www.kinspo.com/index.html 他の回答者様と比べて実のない回答しか出来ず申し訳ありません(;><)

noname#122246
質問者

お礼

ありがとうございます。 岡山国際サーキット!よく聞く名前です。やはり遠いというのが第一印象ですが・・・。機会があったらぜひ寄ってみたいと思います! 近畿スポーツランドの方が近いですね。なるほどなるほど。 大変参考になりました!

関連するQ&A

  • サーキット体験

    全国の各サーキットで行われている『マイカーでの体験走行』って、必ず先導車が付きますよね? どのくらいのスピードで走ってくれるのですか? さすがにアクセスをベタ踏みって事は、ないですよね…。

  • マイバイクでサーキット走行したいのです。大阪から。

    自分の乗っているナンバー付きのバイクでサーキット走行したいと考えています。 NSR50のレーサーで堺や生駒は走っています。 他にR1等(ナンバー付き)も所持しているのでたまにはそちらでもサーキット走行したいと考えだしました。 単発の走行会とかではなく定期的に走りたいのですが、 みなさんはどうされているのでしょうか? 私は大阪在住ですがどこのサーキットがお薦めですか? どこかの会員になるなどしておられるのでしょうか? どうぞごぞんじのかたよろしくお願いします。

  • サーキット走行にあたってキャッチタンクの取り付け。

    NSR250Rに乗っているのですが、サーキット走行にあたってキャッチタンクを付けようと思うのですが、どこからホースを引っ張ってくればよいのでしょうか?ほかの人のバイクを見た感じではホースを4本ぐらいタンクに繋いでいました、どこに繋がっているのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 子供のサーキット走行

    うちの中二の息子はモトクロスで河原やミニサーキット等を走っていますが、最近四輪にも興味があるようです。 最寄の筑波サーキットでは、確か12歳から二輪の走行ライセンスを取得できると思いますが、四輪の場合はどうでしょう? 筑波のホームページによると、16歳以上で国内A級ライセンスの所持者というような記述がありましたが、よくわかりません。A級ライセンスってものすごくエライようなイメージがあるんですが、どんなものなのでしょうか。 また筑波に限らず、子供が四輪の走行をできるようなコース等の情報がありましたら宜しくお願いします。 ダートラなどなんでも結構です。 とりあえず自分も含めて、軽のキャロルターボで遊びを兼ねてスポーツ走行をしたいと考えています。

  • サーキットの体験走行

    富士スピードウェイで体験走行をしてみたいなと思っています。 Q1.実際に体験された方、どれぐらいの速度で走りましたか? (ペースカーが先導するとのことなので速度制限がありそうですが…? 100Kmだとしたら高速と一緒で意味がない…(^^;) Q2.車での参加予定ですが、運転手の途中交代はできますか? (彼氏と二人で行くつもりですが、お互い免許を持っているので、 できれば二人とも体験できれば楽しいと思うのですが) Q3.ちなみに車はアレックス1500cc(AT)です。 サーキットでAT車はどうですか?f(^^; 走り屋(インプやGT-R)でいっぱいなのでは…と行ってはみたいけれどもちょっと尻込みしてしまいます。 体験走行は経験したことがないので、超初心者な質問で申し訳ありません。 他にもなにかアドバイス(お奨めのサーキット場や体験走行のコツ?)などありましたらよろしくお願いします。

  • 初めてのバイク選び

    こんにちは。バイク初心者のものです。 初めて買うバイクをどのくらいの排気量にしようか悩んでいます。 原付も購入するには安いと思うのですが、スピードが出ない。車体が小さいなどの理由で公道を走るのは危ないということを聞きました。 しかし750ccみたいに極端にデカイのは扱いづらいでしょう。 条件としては ・公道で車に引けをとらないスピードで走行できる ・デカデカしくない(?) みたいな感じです。 やはり125ccぐらいが無難なんでしょうか?

  • バイクを一から作ろうと考えています。車体はNSR50、TZR50などの

    バイクを一から作ろうと考えています。車体はNSR50、TZR50などのレプリカ系です。 そこで費用がいくらくらいかかるのか知りたいです(だいたいで結構です)。 公道で走行が可能な車体を考えています。 一から作るといっても、部品をバラで購入して組み立てるという感じです。 だいたい自作するといくらくらいなのか宜しくお願いします。(カスタムは特になくて良いので、純正で。純正パーツのが高いというのであれば社外に変える感じで格安で作る予定です。

  • NSR250Rの購入について

    現在、NSR250Rの購入を考えてます。 もちろん中古なのですが、当初MC28又はMC21を考えていたところ、 地元のバイクショップで走行距離1000kmのMC18(89NSR)を発見しました。 走行距離を疑いだすときりがないので信じるとして、 車体の綺麗さにかなり購入を迷ってます。 金額はMC28の走行距離15000kmくらい、MC21の10000km程度でした。 上記3択として、どれを買うのをお奨めしますか? よろしくお願いします。

  • いまさらながら、GT4をやり始めました。

    いまさらながら、GT4をやり始めました。 そこでどうしても教えていただきたいことが・・・。 国内B級ライセンスの5番目、1ラップ先導走行(筑波サーキット)で スタート直後に失格になってしまって、どうしてもクリアできないんです。 どうすれば失格にならずにスタートができるのでしょうか? どうかよろしくお願いいたします。

  • なぜ国産メーカーはDUCATIのようなバイクを造らないのですか?

    バイク暦20年以上の中年ライダーです、今まで乗ったバイクはかなりの台数になります現在の所有車は忍者900Rです。10代の頃からのミニバイクレースから始まり、エンデューロレース、某国際サーキットでのスポーツ走行なども経験して、運転テクニックにはそこそこの自信があります。先日、機会あって初めての外国車、DUCATIモンスターS4にのることがありました。正直凄かったですね、車体が凄く軽いし、低回転からトルクがあり、アクセルのつきも良く、高回転でのパンチ力も凄かったです。またサスペンションや、ブレーキ、シフト、、など各操作系というか、動くところがカチっとしている、、うまく言えないですが遊びがないというかタイトというか。国産とは造りのレベルが違うと感じました。国産4大メーカーは技術力では決して劣っていないはず、というよりむしろ優れていると信じています。なぜDUCATIのような凄いバイクを造れない・・いや造らないのですか?