• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ピグテイル(Pigtail)とはどういう意味でしょうか?)

ピグテイル(Pigtail)の意味と特徴について

このQ&Aのポイント
  • ピグテイル(Pigtail)は、特定の機器やシステムにおいて筐体から直接出る電源ケーブルのことを指します。
  • ピグテイルは一般的に取り外し不可能な形態であり、筐体と一体化しているため、一般ユーザーが交換や修理を行うことは難しいです。
  • ピグテイルの特徴として、出力先に直接接続されるため信号劣化が少なく、より安定した電力供給が可能です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • bunjii
  • ベストアンサー率43% (3589/8248)
回答No.4

電源ケーブルの話題なのでPigtail Adapterのことだと思います。 形状は分かりませんが国によって電源プラグが異なるため変換アダプターを使うように設計されていることを知らせてきたものと思います。 念のためにその部分の写真を要求してみては如何でしょう?

Gajin_chan
質問者

お礼

ありがとうございます。 写真を要求してみるのは、一番の解決策ですね。 ありがとうございます。恐らくご回答いただいたPigtail Adapterなのかと思いますが、アドバイスいただいたように写真を要求してみます。それが一番はっきりしますね。 重ねて御礼申し上げます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • okormazd
  • ベストアンサー率50% (1224/2412)
回答No.3

「ピッグ・テイル」 ケーブルを豚の尾のようにコネクタから引き伸ばして配線する形態を呼び、インダクタンスが高くなる。 だそうで, 本体から出ているのが豚の尻尾のようだというのではなく,コネクタ・アダプタから出ているのが豚の尻尾のようだといっているようです。両端にコネクタが着いています。 で,取り外しができるはず。 http://www.google.co.jp/images?hl=ja&rlz=1T4ADBR_jaJP280JP280&q=pigtail+cable&um=1&ie=UTF-8&source=univ&ei=v5OlTPe7DYjZcYa76KcH&sa=X&oi=image_result_group&ct=title&resnum=4&ved=0CD8QsAQwAw

Gajin_chan
質問者

お礼

ありがとうございました。大変参考になりました。コネクタ・アダプタから出ているさまが豚のしっぱのような感じなのですね。クライアントから唯一もらっていた3Dデータを見ると、あまり作りこまれていない3Dモデルなのではっきりとはしませんが、確かに取り外しができるような形状にも見え、取り外し可能=ACアダプタケーブルの可能性も出てきました。 いずれにしましても、大変参考になりました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • D-Matsu
  • ベストアンサー率45% (1080/2394)
回答No.2

#モノについては#1で出てるので由来の方を推測してみます pig tail(ピッグテール)=豚のしっぽ、じゃないでしょうか? 取り外し云々はさておき短いのがちょこんと本体から出てる様が豚のしっぽに見える、という事ではないかと。 これと「ケーブル」で検索かけると色々出てきますね。

Gajin_chan
質問者

お礼

pigtail cableやpigtailed、pigtailingなどでいろいろ出てきました。 ありがとうございました。 いろいろ読むと、外見的に1本になっているものの、内部ではよってまとめたようなケーブルをそう呼ぶようなイメージが出てきました。pigtailで検索したときに、"お下げ髪"が出てくるのが理解できなかったのですが、ありがとうございました。ヒントからいろいろ検索してイメージがつかめました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • php504
  • ベストアンサー率42% (926/2160)
回答No.1

Wikipediaには A very short patch cable may be called a pigtail. って書いてありました 取り外しできる短いケーブルのようです

参考URL:
http://en.wikipedia.org/wiki/Patch_cable
Gajin_chan
質問者

お礼

ありがとうございます。取り外し可能なケーブルをピグテイルケーブルと呼ぶことがあるのですね。 参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 筐体の漏電???

    いつもお世話になります。 漏電?について質問があります。 今回CPUボードとそれを入れる筐体も設計し試作があがってきました。 電源ラインの構成は以下の通りです。 (1)ACケーブル(100V) ↓ (2)(筐体に入って)ACフィルタ ↓ (3)スイッチボード(AC100Vを片切り) ↓ (4)安定化電源 ↓ (5)CPUボード(DC5V/DC12V) この時に筐体のフロントアルミパネルがビリビリいいます。 【ビリビリいう時の条件】 ・ACケーブルが2極でアース無し、スイッチボードの片切れラインを対地に落ちている方(コールド?)にした場合。 【ビリビリいわない時の条件】 ・ACケーブルが2極でアース無しでも、スイッチボードの片切れラインをホット(?)にした場合。  ※コンセントの差込を逆に。 ・ACケーブルが3極でアースをキチンと取った場合。 ビリビリいう時にアルミフロントパネルと安定化電源フレーム間の電圧を測定しますとAC5V程度ありました。 この状態は製品レベルとして問題無いでしょうか?

  • USB給電の入切で外部スイッチを制御する回路を作る

    現在、外部のミニコンポを音質がいいので PCのスピーカー代わりに使っています。 私自身、電子回路を作ることは出来ますが、 設計はしたことがありません。 このコンポの仕様は、AC100Vを一度切り、再び給電すると 必ずOFF状態になり、しかも外部AUX入力になりません。 (電子ボリュームも0になる) コンポ側の電源ボタンを押す(短絡するタイプです)度に ON/OFFが切り替わります。 続いて、PC(自作です)のUSB端子仕様ですが、 PCがOFFの時もUSB給電はされず、BIOSにも そういった設定はありません。マザー:Asus M4A-89GTD 通常のコンポの電源スイッチのみのON/OFFで 外部AUX固定で、電源ボタンをリレーで代用して USB給電のON/OFFを、それぞれ1回1秒ほどリレーで 短絡させて、コンポの電源を制御したいと思っています。 回路自体への給電は、ACアダプタしかないかな?と 思っています。 ヒントになるような回答で構いません。 どのような回路を組んだらいいでしょうか? USB連動タップも考えましたが、上記コンポの仕様で 使えません。 よろしくおねがいします。

  • 筐体設計の書籍・資料に関しまして

    最近、オーディオ用デジタルアンプ、クリーン電源などの筐体設計の仕事に就いたのですが、参考になる書籍をご存知でしたら、教えていただけませんでしょうか? 回路設計に関するものはよく見かけるのですが、 筐体の設計知識・熱対策・ノイズ対策などの資料が書いたものが、 見つかりません。 もしよろしければお願い致します。

  • 高級電源ケーブルとACアダプターの利点

    elektron社 Machinedrum SPS-1というMIDI楽器が音質も良いと言う事で流行りまくってます。 当方最近オーディオの高音質化並びにMIDI楽器の高音質化にのめりこんでおります。 例えば高級オーディオプリアンプでACアダプター使用のものなんて無いじゃないですか。 当方も今まで様々なオーディオ機器並びにMIDI楽器にて電源ケーブルを変更して 強烈な音質の向上?を体験してきております。 今回大問題になったこのelektron社 Machinedrum SPS-1というMIDI楽器は何と ACアダプター使用なのです。 例えばPA機器にしても電源ケーブルで音質の向上をはかるのは当たり前じゃないですかぁ。 このelektron社 Machinedrum SPS-1は実勢価格15万円を超える高級機です。(MIDI楽器の中では) 且つ音質がうけにうけて売れているわけなのですが この機材がACアダプター使用でなく仮に電源ケーブルを差し込める使用であったのならば さらに高音質(特にサンプリング音源の高解像度化)につながると考えたのです。 しかし製作者側も高音質を当たり前に目指したものと考えます。 そこで電気知識のない頭で想像を巡らせてみたのですが このメーカーはあえてACアダプター使用にしたのではないだろうか?と。 ACアダプターは機材によってアンペアや出力の問題から使用出来るアダプターが 限定されます。 要するに特定の電流しか受け付けないということでしょうか。 すなわち電源ケーブルのように100V環境なら何でもOKというわけではないのです。 電源ケーブルのカスタムで音質向上が叶うと考えられるのは「きれいな電気を機材に送る」 ことを叶える為であると考えてます。 実際極めて高解像度になったり音に迫力が出たりと当方は完全な音質の向上以外の効果 が出た事がなく電源ケーブルのカスタムには絶対の信頼を持って挑んでいます。 そこで今回問題のMIDI機器の高音質な理由はあえてACアダプターだからである と結論付けられるものなのか質問したいのです。 「限定的な電流しか受け付けない」イコール綺麗な電源、電流が流れるのがACアダプターの特性。 また電気の受け取り側の機材の電源部分が繊細(音質に余計な色付けをしたくない) という設計により、すなわち電源ケーブル仕様にするより音質に有利な設計とした。 という事はいえるでしょうか? 因みに高級アナログシンセサイザーなども意外とACアダプター仕様が多いのです。 電気の特性による解釈もしくは楽器の個性に着目した解釈等どの様な視点による 回答でも構いません。 宜しくお願い致します。

  • 盗聴器があるのでしょうか?

    以前から毎日の生活で思い当たる節が少しあったので 万が一のためですが、ネットで「盗聴機発見もできる」と書いてあったハンディー型のレシーバーを購入しました。 このような機械にはシロウトなんですが、説明書をみながら 自室でレシーバーにイヤホンをつないで周波数のダイアルを自動でスキャン(?)していたところ、 部屋のオーディオコンポでかけている音楽(CDの音源で、AM/FMではありません)がイヤホンに飛び込んできました。 「やっぱりか?!」と思ったのですが、コンポの電源をオフにして、そのまま「パンパン」と手を打っても物音を立てても なにも聞こえません。再度コンポの電源をいれて同じことをした後、コンポの筐体・スピーカーをコンコンと何度も叩いても、 イヤホンからは何も聞こえません。どういうことでしょうか? 自分の思い過ごしでしょうか? オーディオコンポの音楽が筐体・スピーカー・スピーカーコードなどから、ある周波数で無線で飛ぶ、ということは在りえるのでしょうか?

  • PC自作でケーブル接続

    こんにちは。 今、初めての自作PCに挑戦しているんですけど、CDドライブに接続するオーディオケーブルが、筐体の方で同じ型(見た目、ピン数が同じ)が2つあってどちらをつけていいか解かりません。 また、電源ケーブルの場合もHDDとCDドライブでピン数、型は同じだと思うんですけど、これもケーブルの区別がつきません。 筐体のマニュアルには、全く書いてないのです。 ただ、オーディオケーブルの先のプラスチックの所にPB、PEとそれぞれ書いてあるのですけど、これで見分けるのでしょうか? それとも、区別がなくどちらをつけてもいいのでしょうか? 電源ケーブの方も、同じ型で PA、PC、PD、PF、PG、PI、PJの7種類あるのですけど、どのケーブルをどこにつけたらいいのでしょうか? あと、普通筐体のマニュアルには「P○」のケーブルをどこどこへ、という具合に書いてないのでしょうか? お願いします。

  • 等電位ボンディング アースバーの絶縁

    電気設備の設計をしています。 欧州向けで、一次電源が TN-S AC400 3φ、N、PEで PEのボンディングに関して教えていただきたいです。 制御盤に入ってくるPE線をプライマリーアース端子で受けて、そこから制御盤下部にメインのアースバーを置き、そこから設備内に30ほどのサブアースバーを接続しています。 サブアースバーには、各モーターのアース線やリモートボックスの筐体、中板、扉などが接続されています。 ご質問は、メインアースバーやサブアースバーは全て絶縁支持台で浮かす(絶縁)する予定ですが問題ありませんか?というより、機体やボックスの筐体(塗装面は剥がす)に直付けすると問題はありますか?

  • FMV WA2のアダプター差し込みジャックについて

    質問です。ウェブ通販限定のWA2モデルですが、ACアダプタを差し込むジャックは、マザーボード直付けタイプなのか、もしくはプラスチック筐体に固定されていて、そこから配線が内部にのびているのか、どちらかわかるかたはいらっしゃいますでしょうか?マザーボード取り付けタイプは、損傷しやすいので、購入の参考にしたいと思っています。 ※OKWAVEより補足:「富士通FMV」についての質問です。

  • ネットワーク機器の電源オフの正しい方法について

    ネットワーク機器には3つほどタイプがあると思いますが、電源のオフの仕方について 正しい方法を教えてください。 また、電源オフにする仕方を間違えると設定などが飛ぶ可能性があるか教えてください。 自分の認識としては、下記の認識でいます。 1.電源スイッチはなく、電源ケーブルタイプ(例:Catalyst 3750) このタイプの機器で電源をオフにしたい場合、電源ケーブルを抜くしかないが 電源ケーブルを抜くことによってOS、設定は飛ばない。(そういうように 設計されているため。) 2.電源スイッチはなく、ACアダプタタイプ(例:PR-200NE) PR-200NEの場合、再起動するメニュはあるがシャットダウンするメニューがない。 このタイプの機器で電源をオフにしたい場合、電源ケーブルを抜くしかないが 電源ケーブルを抜くことによってOS、設定は飛ばない。(ただし、ACアダプタ側 から抜いてしまうといきなり、電源供給がなくなってしまうため、OS、設定は飛ぶ 可能性がある。電源ケーブルから抜けば、ACアダプタのコンデンサにで電気が暫く 残っているのでOS、設定は飛ぶ可能性はなくなる。) 3.電源スイッチがあり、電源ケーブルタイプ(例:CentreCOM ARX640S) このタイプの機器で電源をオフにしたい場合、電源スイッチオフ→ 電源ケーブルを抜く 方法でも、電源スイッチをオフにしない状態で電源ケーブルを抜いてもどちらでも同じで OS、設定は飛ばない。 電源スイッチをオフにしなくても、電源ユニットにあるコンデンサに電気が暫く残って いるので、いきなり電源供給がなくならないので、OS、設定は飛ばない。

  • iPad・ウォークマンで電池式の奴はありませんか?

    スティック状のUSBメモリ風で PC、USBポート直付けで 電源供給をする、 シリコンオーディオプレイヤーを購入したのですが あっけなく壊れてしまった(電源がまったく入らなくなってしまいました) そこで、こんどは、電源周りがシンプルな 電池式のプレイヤーが欲しいと思いました。 しかし、よく考えたら、アップルのiPodとかSonyのウォークマンは 自分が購入したPCのUSBポートから電源供給を受けるタイプではなく、 ACアダプターで電源供給ができるので 専用、ACアダプターで電源供給できるタイプも良いかなーと思いました。 なので、 バッテリー周りが壊れにくい(質の良い充電池を使っていて) 簡単なイコライザー機能の付いた製品でお勧めがあったら教えてください よろしくお願いします。