• ベストアンサー

国内線に搭載可能ですか? 登山用コンロ

suroesteの回答

  • suroeste
  • ベストアンサー率47% (776/1644)
回答No.3

昨年くらいから、手荷物検査は厳しくなっています。機内持ち込みサイズを越える大きさだと制限板に当たって検査機を通らないようになって、大きさ個数なども厳しく制限しています。  先日、福岡空港で機内持ち込みの鞄の中に100円ライターが入っているのを知らずに検査機にかけると、チェックでひっかかり、「鞄の中のライターなど取り出してください」と言われ、鞄の中を探すと2個100円ライターが入っていて、これを取り出し手荷物再検査となりOKとなりました。取り出した2個のライターは、「機内には1個しか持ち込めません」と言われ、1個は廃棄処分さされました。  1.ガスコンロや2.ガソリンコンロは、ガスやガソリンなど引火性又は燃焼性気体・液体が完全に取り除かれていれば、荷物室預けや機内持ち込み可能でしょうが、必ず検査をされると思います。検査をスムーズにするため及びあなたが不審者と思われないためにも、早めに空港に行き、これら検査の必要と思われるものは手荷物検査場であらかじめバッグから取り出して、検査してもらいましょう。バッグに入れていても必ず見つかると思いますし、他の荷物と重なり見えにくかったらバッグを開けて調べられるようになり、検査ゲートが渋滞し他の乗客に迷惑をかけますよ。  3.空のアルミ製ガソリンボトルというのはよくわかりませんが、燃料ボンベなどは使い切ったと思っても大気圧と同程度の燃料ガスがボンベ内に残っていて、検査もできず、上空で気圧の変化で圧力容器の口金が壊れて残留燃料が漏れて大変危険なので、手荷物預けも機内持ち込みも全て禁止となっています。  あなたのガソリンボトルは、完全にオープンして検査ができるかどうかですが、まず持ち込みは難しく検査場で廃棄処分される可能性が高いですよ。事前に搭乗する航空会社などに、具体的な容器の構造など詳細を説明して確認したほうがいいと思います。  4.は、1個はOKですが、それ以上は空港で廃棄処分されます。  まあ、空港の検査係個人のバラツキにもより、一部多少のことは見逃されることもあるかもしれませんが、そもそも安全上危険が増す行為は、見つかる見つからないにかかわらずあらかじめやめましょう。  また、事件が起こりそうなとか、逃走犯が搭乗する心配があるとか、要人が登場する場合とか、重要会議が開催されるとか・・・そんな場合は異常なくらい厳重に検査することもありますよ。

CHIEMONJU
質問者

お礼

詳しくありがとうございました。 ・ガソリンボトルは、言わば栓のしっかりしたアルミ製の水筒と同じ構造と思ってください。 栓をとれば、中は空洞ですし逆さ向けてもガソリンの一滴もでてきません。 栓を開けておけば、中は常時大気圧です。 ・ガソリンコンロは、バーナー&小タンク一体ですが、この小タンク部も栓を取れば同上です。 ・予備ライターは不可の確率が高いですね。到着地で買うことにします。 ・リュックは預ける予定ですが、質問に上げたような火器類は、あらかじ分離できるパックにしておきます。 ●ついでに追加で質問させていただきますが、「メタ」はどうでしょうか? 「メタ」=固形アルコールです。黒板のチョークのような形状をしており、炎を近づけると燃えます。 これがダメなら、ろうそくもティッシュも割り箸もダメとしなければならないと思いますが??・・・ 最終的にはJALに電話して、具体的に確認をしておきます。

関連するQ&A

  • アウトドア用ガスコンロについて教えて下さい。

    ガスコンロ購入にあたってアドバイスをお願いします。 アウトドアのガスコンロのメーカーはいくつかありますが、「イワタニ・プリムス」と「EPI」の二者が抜きん出ていますよね。 バーナーの性能はそんなに差が無いと思うので、現地でガスが手に入り安い方を購入の決め手にしたいと思うのですが、日本国内だと、どちらのメーカーの方のガスが多く置いてありますか? もしかして地域によって偏りがあるのでしょうか? 全国を旅している方、詳しい方、宜しくお願いします。

  • 鏨(使い捨ての剃刀の刃)を日曜大工環境で作れる?

    家庭だと「ガスのカセットコンロ」や「100円ライター」で出来ますか? あと、製造業などで使う「ガス」で出来ますか? バーナーなどではどうでしょうか? 使用目的として、どのようなとき使えますか?

  • アメリカ 種火ガスコンロ

    日本からニューヨークの新しいアパートに引っ越してきました。、 そこでガスコンロの使い方がわからず困っています。 種火が常についているタイプのコンロみたいなのですが、 初めは種火かつきっぱなしだとは知らずに、コンロの上に物を置いていたら焦げて穴が開いていました…。 種火を着けたまま外出することに抵抗があります。 種火を消すとライターを使って着火しなければなりませんし、 どうすれば良いのでしょうか? つけっぱなしにする場合は、空の鍋など置いておくと危険ですよね?? 日本の感覚だと使っていない鍋や、カレーの残りがはいった鍋などをコンロに置いたままにしてしまいますが、どのようにしたら良いのでしょうか?? みなさんが常に種火をつけっぱなしにしていますか?? よろしくお願いします。

  • ガスバーナーの風除け材質

    ソロ用の小さなガスコンロ(キャンプ、登山用)の風除けを作ります。 その場合の材質は何が良いでしょうか? 加工しやすく、安く手に入るものを探しています。 火とは2-3cmの距離に設置 バーナーと鍋との隙間を部分的に覆う物(完全に覆わない)として工作 候補:アルミ板(厚0.5-1mm)か缶のフタ(ブリキ)、ステンレス板(廃品から流用) アルミは融点が少し低そうなのでブリキかステンと考えていますが、どれがいいでしょうか? 理由も合わせてお願いします。 なお、風除けの構造に対するアドバイスは不要です。材質のみでお願いします。

  • 健康に良い火と悪い火はあるのでしょうか

    カテゴリにまよったんですが、こちらにさせていただきました。よろしくお願いします。 料理でバーナーで食品を炙って焦がしたり、炭火で肉を焼いたりと、火が直接食品に触れることはよくありますが、火が直接食品に触れることは何も害はないのでしょうか。 火それ自体は無菌で安全のような気もしますが、火が燃えるにはバーナーで言えばガスが必要ですから、そのガスが人体に悪い影響を及ぼすのではないかと思うんですが。 テレビなどを見ている限りではガスコンロ・バーナー・炭火などは直接食品を炙っても影響なさそうですが、例えば100円ライターの火とかでも食品をちょっと炙ったりして食べても問題ないですか?その他実際にやるかどうかは別としてロウソクの火で炙ったり、紙を燃やしている火で炙ったりなどです。 もちろんゴムなどを燃やしている火は危ないでしょうけど・・・。

  • パックご飯の重量

    サトウのご飯などのパックご飯は災害時にどれくらい実用的ですか? ガスコンロがあれば、白米をアルミコッヘルや土鍋で炊くことはできますが、 土鍋を持ち出すのは重さから不可能ですよね。 水がない時は白米をそのまま炒ってたべるということをすれば食べられなくないです。 一方サトウのごはんは、、、 温めないと食べられないのではないか? 生で食べてもお腹壊しませんか?(アルファ化してます?) 温めるのにガスと水が必要なら、防災袋には生米持ってたほうが軽いし省スペースかなと思います。 もちろん、ガス、コンロ、ライター、マッチ、コッヘル、キッチンペーパー、カトラリー、塩、醤油、ふりかけは必要です。

  • $160.00 は 何円でしょうか

    $160.00は何円になるのでしょうか。米ドルと思います 登山用品を買うのに、海外輸入購入があると知りました。 今まで購入したことがありませんが、通販感覚でできるそうです。 REI:http://www.rei.com/ ここで、ストーブ(登山用コンロ)の購入を考えています。 Primus OmniFuel Backpacking Stove です。 http://www.rei.com/product/784352 これの金額を知りたいのですが、なにぶん英語が不得意でして 不安もありここでの相談させていただきました。 よろしくお願いします。 OmniFuelとは? よく目にするストーブは、「ガスだけ」または「ガソリンだけ」ですが この商品は、ガスも、ガソリンも、灯油も使える上、 日本国内販売と違い(MultiFuel)火加減調整機能が細かくとの事です。

  • ミネラルウォーターの価格

    スーパーやコンビニで売っているペットボトル入りの水の価格なんですが、500mlで100円前後もします。 でも、ガソリンは2倍の1Lで120円くらいですよね。 しかも外国(中東等)から輸送してきて、精製してガソリン税まで含んでの価格を考えると、ペットボトルの水は国内で採水するだけで、滅菌処理など必要としても原料費は天然ですから殆どタダに近いのに、販売価格があまりにも高すぎると思うんです。 一体どうしてこんなに高いんでしょう?大部分はボトル代でしょうか?

  • 100均の着火材による湯沸し

    ダイソーあたりで 4個(20g/個)/105円 で売っている「着火用燃料」をそれだけで燃焼テストしたような場合、 どのくらいの時間燃焼するのでしょうか? ラーメンくらいは1個で充分できるのでしょうか? また、その燃焼はどのようにする(単に燃えない灰皿のような物に入れてマッチで火を点けるだけでOK?)のでしょうか? もちろん上に鍋やヤカンを置けるゴトクは別途準備。 アルコールだと専用のアルコールストーブや自作のそれらを使った燃焼を紹介したサイトなど多くあるのですが、ダイソーなどの着火材(丸い太いローソクみたいな物、高さは1cm程度)だけを使った物がどうも見つけられません。旅館の鍋の固形燃料としても使える、となっています。 買って自分でやろうとは思っていますが、サイトを知っていたり、自分でやった経験ある方、お願いします。(まずはやってみる価値があるかを大体知りたいので) ガスバーナーやコンロを持参しない軽量化登山を予定(2食調理のみ)しており使ってみようかと。 エスビットなどは使いません。 ご存知の方お願いします。

  • BBQ初心者です。道具揃え~実践までいくつか質問があります。

    BBQ初心者です。道具揃え~実践までいくつか質問があります。 既に過去のQ&Aは拝見したのですが、いろんな意見があって結局どうなの?という不安があります。 4人ぐらいでバーベキューをしようと思っています。 その場所はバーベキュー用のテーブルがあるそうですが、ほとんど満員で その場合は持参したバーベキューコンロを使用していいというところです。 洗い場もあるそうです。 そこで念のためにコンロから全て買い揃えたい(今後のためにも)と思っています (1)バーベキューコンロはそんなにこだわらなくてもいいでしょうか? 3~4人用の長方形のもので、網が2枚と鉄板が1枚(焼きそばとかに使う?)ついているものが 2980円で売っていました。それを購入予定ですが問題ないでしょうか。 鉄製がだめだとかいいとかいろんな意見があったのですが。 (2)炭について。木炭と備長炭両方あるほうがいいですか? 備長炭は火が付きにくく、木炭は火が強すぎるとのこと。 木炭の上に備長炭を置く感じでいいのでしょうか。 (3)着火について。火起こし用の製品を併用しても大丈夫ですか? 例えばマッチ1本でつくロウのついた炭があるそうですが、それに着火剤をつけた木炭をいれたりしても 危険はありませんか? ガスバーナーを購入することも考えましたが、ちょっと値段が高い・・・ チャッカマンの種類に「バルカン」という火力の高そうなものがあったのですが 普通のものでいいでしょうか。 (4)串焼きにする場合、木製の物を使うべきか、金属製のものを使うべきか? 木製だと燃えてしまうとか、金属性だと火傷するとか、どっちつかずな状態です。 金属製で焼いて、串から外すのが普通だそうですが、串のまま食べるほうがBBQらしさがあっていい? (5)消火について。バケツに水をいれてそこにゆっくり炭を入れ、完全に冷めてから持ち帰り しっかり乾燥させて保存という方法でいいのでしょうか。 (6)持参物の確認  コンロ 炭 着火剤 チャッカマン 火ハサミ トング 飲食物(食材含む) 調味料   串 軍手 うちわ 紙のお皿 割り箸(火起こし用の物を余分に) 新聞紙 包丁 まな板  アルミ タオル クーラーボックス スポンジ バケツ ゴミ袋  テーブル イス又はシート  バーベキューテーブルが使えた場合は網と鉄板? 他にあると便利なもの、欠けているものがあれば指摘お願いします。