• ベストアンサー

親が共働きのまま子供が小学生になり、学童から一人で帰宅し、家で1時間待

親が共働きのまま子供が小学生になり、学童から一人で帰宅し、家で1時間待たせるのが不安です。 同じ境遇を経験された方、どう乗り切っていますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • zukiten
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.5

小1の壁ですね。 うちはまだ保育園なので先の話なのですが、小学校に上がったお母さんから大変だという話を耳にします。 まず学童ってお迎えが必要なのでは?うちの地域はお迎えが必要と聞きました。時間帯にもよるのかな。 近所に親戚、親しい友人がいらっしゃればお願いしてみる、それが無理なら私もやっぱりファミサポがいいかなと思います。私の住んでいる市にはファミサポの制度がないので、行政に働きかけていずれ作ってもらおうと思っています。 ファミサポが無いなら、シルバー人材センターはいかがでしょう?これはどの地域にもあるかと思います。条件に合う方がいれば、ですが、シッターみたいなこともやってくれると思います。 ただ大人のいない留守宅での留守番なのでそれに抵抗があると難しいでしょうが。 今時ご近所さんに預けるっていうのもトラブルを招きそうですし、お金で解決できる方法がいいのではないかと思います。 良い解決方法が見つかりますように。

LXSR
質問者

お礼

有り難うございます。 他の方のアドバイスにもあったように、ファミサポ以外に解決策が無さそうです。 小学校低学年のうちは、ゆったり生活させてあげたいと思っていますが、共働きだとそうもいきません。親と過ごすのが1日2時間しかない生活は変えられないので。 せめて1,2年生のうちは、鍵っ子の時間を最小限にしたいと思います。塾やスポーツ教室へ行くと入っても無料ではないですし、習い事も1つか2つが限界です。

その他の回答 (6)

  • 2392
  • ベストアンサー率25% (41/161)
回答No.7

3人の子(10歳・3歳・1歳)のママです。共働きです。 1人目が今小学5年生で、1年生の時から鍵っ子です。 1年生は早くて2時すぎ、遅くても3時半には帰宅してきます。 (ちなみにウチは学校から徒歩7分ぐらい) 2年生、3年生と学年が上がるにつれて帰宅時間は遅くなり、 今では平均4時ごろです。 帰宅後、すぐに私の携帯へ電話させる事で無事に帰ってきたこと を確認し、友達と遊ぶ時は「誰とどこで」を聞いておき、5時半 までには帰ってくるように約束。そして帰ってきたらまた携帯へ 連絡させるようにしています。 私も仕事を終えて早ければ5時半、平均6時前には帰宅しますし、 もし遊びに行かずに家にいる時は鍵をきちんと閉めて、知らない 人が来ても、電話が鳴っても出ないように言い聞かせていました。 (電話は相手の番号が表示されるようにしておく) 入学する時、学童にいれようかずっと悩んだのですが、 申し込み者が多く、抽選になるかもしれないという状況で・・・ もし入れたとしても、学童はあまり遅い時間までは無理で、 迎えに行けず薄暗い時間に学童から一人で家へ帰る方が危なく、 下校時間に大勢で帰宅した方が良いと思い、悩んだ挙句、子供 の意見も聞き、鍵っ子になる方に決めました。 最初は少しでも帰宅予定時間に電話がかかって来なかったら、 心配で携帯を気にしながらソワソワして、なるべく早く帰ろうと 必死でしたが、今はそんなに・・・。 たまに遅いなぁと思ってたら「ごめん。電話するの忘れてた~」って 後で電話がかかってきた事もあります。「さっきドラマの再放送してて、 明日も見る」など子供はそれなりに留守番を楽しんでいる(?)ような 感じです。本読んだり、テレビ見ながらゴロゴロしたり・・・ 1時間ぐらいの留守番だと、宿題してたらちょうど良いですよ。 分からないとこは帰ってから教えてあげて、早く終わったら明日の準備 をさせておくと良いかも。 以上私の経験談ですが、お子さんとよく話し合って、少しの不安は誰に でもあります。親子で協力して乗り切れるよう是非とも頑張ってください。

LXSR
質問者

お礼

有り難うございます。 確かに学童から夜道を歩かせるのは不安ですよね。 ただウチの子に限っていえば、テレビっ子でずーっとテレビを見ていそうなので、鍵っ子になるのもまた違う問題だなと思っています、週1くらいは習い事を入れても、あとの4日はテレビ漬け。大人用のメロドラマや殺人事件系の推理ドラマなんて1年生には見せたくないです。 我が家は夫婦共に19時まで帰宅できませんので、学童へ行っても迎えには行けません。1時間弱はどちみち鍵っ子なのですが、最初の1年間が不安です。 大学まで出すことを考えれば仕事は辞められないし、質素過ぎる生活もなかなか踏み切れません。 特に夏休みは40日弱、親が一緒に休暇が取れてもせいぜい1週間。 日本って、働かないか、フルタイムか、パートで低収入か、っていう選択肢しかないのが残念です。 欧州では、男性社員でも子供が9歳までは15時帰りとか、珍しくないです。その分収入ダウンですが、一番お金がかかる中学生以上になればみんなフルタイムに戻しています。昇進や昇給にも関係ないので、羨ましい限りです。

  • tenki84
  • ベストアンサー率30% (367/1200)
回答No.6

学童ではなくて、民間の児童預かり施設はありませんか? うちの方にはデイリーといわれている民間の施設があって、そこは親が帰宅する時間にあわせ、送迎してくれます。もちろん、学校からその施設までもお迎えバスで移動です。 うちの方のデイリーは月々2万7千円だそうで、今までの保育園とまあまあ変わらない金額です。 ちなみに、うちの小学校の学童は絶対に親・もしくはそれに代わる人が迎えに行かないと帰してもらえません。冬の6時なんて真っ暗ですよ。小学1年生一人で帰るには暗すぎると思いますが・・・。

LXSR
質問者

お礼

有り難うございます。 それ、すごく良いですね。特定の地域になしか無さそうですが、ネットで探してみます。 その金額ならギリギリ払えるかも知れません。確かに冬は5時でもう真っ暗ですよね。心配です。 短絡的ですが、3人目を妊娠して、4月前に産休になるようにしようとか思っていたところですが、そろそろ妊娠しないと間に合いませんし、そもそもそういう子作りもどうかと思い直しましたが。

  • yoppuu10
  • ベストアンサー率29% (57/196)
回答No.4

夫婦共働きで毎日学童保育に迎えに行っています。だいたい18時半頃になります。 うちの子が入学するまでは学童は17時半まででしたので1時間をどうするか悩みファミリーサポートセンターに依頼会員として登録しました。1時間700円です。(地域によって違います) 結局うちの子が入学する年から学童が18時半まで開会することになったため幸い利用することもなかったですが。それがなければ毎日1時間迎えに行ってもらい、預かってもらう約束をしていました。

LXSR
質問者

お礼

有り難うございます。やはりファミサポですかね。 親はその家庭に迎えに行けば良いので安心ですが、経済的な負担も少ないとは言えない金額です。 ただ正直、現時点では最良の解決方法と思われます。 いまのうちから見つけて顔合わせしておきたいです。

回答No.3

 私の甥っ子(兄の子供)の家が夫婦共働きで、近所に住む母親(嫁)の父親(甥っ子の祖父)が面倒を見に家へ様子を見に行ったりしていました。  近所に親戚や親のご両親が住んでいる場合は頼んで子供の様子を見てもらったりしてはどうですか。  「実家は遠いし近所に親戚は住んでいない」という状況なら近所に住む同級生の家へ遊びに行かせるというのはどうですか。(共働き家庭ではない家へ子供を預ける形かな…)  私は家族ぐるみで付き合いのある同級生の友人の家へ遊びに行ったりしていていました。  そのかわり友人の家で何かあった時に友人が家へ来たりしていましたよ。

LXSR
質問者

お礼

残念ながら、家族ぐるみで付き合っている友人も、そこまでは仲良くないかも。 友人宅へ行くのはもちろん構わないのですが、1年生の4月からはちょっと無理かもです。3,4年生になったらそれが自然ですね。 有り難うございます。

  • lotusman
  • ベストアンサー率30% (6/20)
回答No.2

私は小学校1年生の時から、鍵っ子で、 似たような境遇でした。 それでも、子供は親が頑張っているという 背中を見れば、わがままも言わなくなります。 でも休日などが出来れば、 いつも待ってくれているご褒美ということで、 どこかに遊びに連れて行ってあげてください。

LXSR
質問者

お礼

少し勇気を頂戴しました。 休日はいまでもたっぷり一緒に遊んでいます。 寂しい思いや不安な気持ちにさせたくないので、悩んでいるのですが、意外と平気ですかね。

  • choco_jiji
  • ベストアンサー率31% (528/1701)
回答No.1

1時間くらい余裕じゃないですか? 私は2年生くらいから鍵っ子でしたよ。祖父母がいたので学童には行かなかったのですが、不在なときは学校終わってからずっと一人でしたよ。 近所に算盤塾とかあれば、そこに通わせたりするのもいいかもしれませんよ。 うちの近所の算盤塾は6時、7時とかでもやってます。(中高生はそれくらいじゃないと来れないから)

LXSR
質問者

お礼

有り難うございます。うちの子も算盤教室へ通わせたいのですが、少し遠くて1人では行けないのが残念です。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう