• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:河合系MEPLOか駿台Sαか?)

河合系MEPLOと駿台Sα、どちらが中学生に向いている?

mura8259の回答

  • ベストアンサー
  • mura8259
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.4

MEPLOに通っています(平岡にも)。自分もこの時期は色々と悩みました。 結局MEPLOに決めた訳ですが、それまで多くの塾予備校の体験に行きました。その結果、MEPLOは少人数で分かりやすく、なにより教師の熱意が感じられたので通うことにしました。 駿台には通っていませんが、意外と自分の周りでは通っている人は多いです。その人たちに話を聞くと、駿台も授業も分かりやすく良いですが、やはりどちらかというと理系向きなようです。(あくまでも理系の人が多いというだけ?) MEPLOの入塾についてですが、入るなら定期的にある入塾テストよりも講習に参加してその中のテストで入る方が良いです。私も講習から入りました。入塾テストで入るよりも確実に入りやすいような気がします。 余談ですが、平岡塾の良いところは授業よりも英語を勉強する習慣がよく身につくことだと思います。

sde25267
質問者

お礼

御礼が大変遅くなり申し訳ありません。 しばらく悩んだ結果、メプロの冬期講習を受けてみることにしました。個別フォロー体制が整っていそうで少人数制であること、現役生のみであることが、決め手となりました。冬期講習で認定をもらえるように頑張ります。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 河合塾か駿台

    看護学部を目指しているのですが受験に失敗して 浪人することになりました。そこで大手予備校に通おうと思っています。 河合塾と駿台で迷っているのですがコース選択でどれを選べば良いかイマイチわかりません。 駿台は国公立看護コースというものがあるみたいですが 河合は看護コースが見つかりませんでした。 大阪か京都のどちらかで受けようと思うのですが・・・・・ どのコースを受ければよいでしょうか? また駿台と河合ではどちらが良いのでしょうか? 志望校は広島大学看護学部です。 回答よろしくお願いします

  • 河合or駿台(大阪校)

    今年浪人することになった者です。京大工学部志望なのですが、河合か駿台で迷っています。家からは河合の方が近いのですが、難関国公立には駿台の方が強いと聞きます。また、河合は座席が自由ということなのですが席取りはやはり大変なのですか。あと自習室のこと(満席になるのかなど)も教えてください。他にも何か情報があれば教えて下さい。 ちなみに校舎はどちらも大阪校です。

  • 河合塾か駿台か

    自分は今年浪人することになりました。 志望校は神戸大学工学部なのですが駿台に行くか河合(両方とも名古屋校です)に行くかで迷っています。 自分で調べたところ違いは以下のようでした。 ただし実績は個人次第で、講師の質も両方同じくらいという意見が多くあたりはずれがあると思うのであまり考慮していません。 駿台 座席指定制 50分授業 クラス人数が多く机が狭い(?) 意識の高い生徒が河合に比べて多い(?) 理系は駿台のほうが強い? 河合塾 座席自由で駿台に比べ少人数(ただし授業をまじめに受ける人数はだんだん減っていくので席取りはあまり考えなくてもいいという意見も) 教室などの設備がきれい(模試で河合塾名古屋校には行ったことがあるのですが駿台名古屋校のほうにはいったことがないので比べられないのですが・・) 神戸大であれば駿台模試よりも河合の全統模試のほうがレベル的に良い(?) 両方認定が来ていて難関国公立大理系のコースの予約は両方で取ってあるのですがどちらにするかいまだに迷っています。 これらから自分にはどちらの予備校が適しているのでしょうか、教えてください。

  • 医学部の塾(河合・代ゼミ・駿台)のどれにしようか迷っています

    医学部を目指していて、河合と代ゼミと駿台のどれにしようか迷っています。 3つとも入塾試験は通りました。 家から近く無駄が減らせそうなので代ゼミを考えているのですが…

  • 私立文系 駿台or河合

    今年浪人することになった者なんですが、予備校選びで迷っています。 私は、私立の文系で慶應大学の経済・商学部が第一志望です。ちなみに他に受けようと思っている大学もすべて東京の大学です。(明治など ) 今のところ河合か駿台かで迷っています。 河合なら広島・京都校の早慶コース、駿台なら京都校スーパー早慶集中に入ろうと考えています。  とりあえず、聞きたいことは、 駿台 説明会に行った時に、東大、京大、国立の話しばかりだったので、私立は眼中にないのかなと感じたので、実際はどうなのか? 京都校の国立の実績はすごいが早慶コースの実績は正直どれくらいなのか? どんな雰囲気なのか? 河合 広島・京都校の早慶コースの実績 広島や京都はいい講師がいるのか?(割とこじんまりしてたので) 京都や広島の駿台・河合にいらした方、知ってることだけでいいのでぜひ教えてください。 違う校舎の方でも少しでも情報ほしいので、アドバイスなどお願いします(河合も駿台も行ったことある方は比較なども) 長くなってすいません。結局は自分しだいなのは分かってるんですが、すこしでも合格の可能性を上げたいのでお願いします。              

  • 一橋大志望で浪人するなら駿台?or河合塾?

    予備校選びについてです。 私は一橋大学商学部を目指しており 今年度はセンター試験で大失敗し 経済学部に出願したものの足切り不合格となり 来年度浪人することになりました。 4月からは大手の予備校へ通う予定で、 駿台お茶の水、河合塾池袋、河合塾新宿 のどの一橋コースに通うかで悩んでいます。 私は現役時は駿台に通っており、浪人してからも継続して駿台に通うつもりでした。 しかし某巨大匿名掲示板サイトの色々なスレッドを見ていたら あまりに駿台の評判が悪く 河合塾にしようかと思ったのですが 河合塾は一橋入試で配点の低い国語の授業が多く そこが悩みの種となっています。 そこで以下の観点から皆様の意見をお願いします。 ・講師の質 ・生徒の質 ・テキストの質 ・学習環境(主に自習室)の質 ・担任やチューターの質 ・料金 ・面倒見のよさ ・システム(例えば座席指定制or非指定制、授業時間等)のメリット、デメリット ・合格実績 ・大人数制or少人数制 よろしくお願いします。

  • 高卒クラスでは駿台と河合どちらがお勧めですか?大宮

    浪人生ですが、ちょっと遅いですが大宮の予備校に入ろうと思ってます。 そこで駿台と河合2つに絞ったのですが、最後の最後で踏ん切りがつきません。 どちらがおすすめか意見をください。(特に大宮の情報求む) 私の現在の第一志望は一橋で、去年の偏差値は63ほどでした。 自分でいろいろ調べたメリット、デメリットを一応まとめときます。(単なるデマもまざってるかもしれませんが・・・ 駿台 授業が値段の割に多い(8:40~17:30までやってる) 一橋専門コースがない(東大・京大・一橋コースのみ存在) 生徒の質がいい 英作文添削講座は有料 河合 授業が少ない(9;00~16:30ぐらいまで) 生徒の質が悪い 一橋専門コースがあり、英作文も添削してくれる。 文系なら駿台より河合と聞く どうか回答おねがいします。

  • 河合塾模試の判定

    先日受験した河合塾の全統高1模試の結果が返却されました。自分は 経済学部志望なのですが、一橋大学の経済より早稲田の政経、慶応の経済の方が学習到達度(判定)が低いのです。これは一橋より早稲田・慶応の方が難関という解釈で宜しいのでしょうか?世間的な評価はどちらが上なのでしょうか?

  • 医学部目指して浪人 駿台か河合塾か

    医学部を目指して浪人するにあたり、予備校について悩んでいます。 駿台のスーパー国公立医系コースと、河合塾のハイレベル国公立医進コースではどちらがよいのでしょうか。札幌校について、でお願いします。 自習室の使いやすさやクラスの雰囲気についても教えて頂けると嬉しいです。

  • 駿台か河合の医学コースについて

    現役としての受験は終わり、浪人がきまりました。 今年度の結果としては 国立含め、医学部2つ 理工1つ受けましたが 理工学部 のみ受かりました。医学部は2校とも不合格でした。 そこで予備校をどこにするかについて考えていたのですが3大予備校を軸に考えた結果、駿台と河合が残りました。代ゼミに関していいうわさが書かれていることがあまりなかった上、担任の先生などに代ゼミの良くない話を聞き断念しました。 代ゼミはサテラインに今年通っていたので講師陣の気に入った人のみ単科などでとることにしています。(英語と物理です) 今、悩んでいることは駿台に行くべきか河合に行くべきかということです。 僕は津田沼、千葉どちらも通える距離ですので 津田沼の河合 医学コース 津田沼の駿台 医学コース 千葉の駿台 千葉大医学部コース などで迷っています。 駿台・河合共に決め手がなくどうもどちらがいいかわかりません。 利点を比べてみると 理系に強い駿台、座席指定制、実績、個別指導がオプションでつけれる テキストの河合、90分授業、化学の有名講師がいる、チューターが親身 といったものがありましたがどれも決め手とは言い難いです。 逆に駿台に行くと何が良くないのか、河合に行くと何が良くないのか といった情報にも欠けていて メリットばかり追いかけてデメリットを考えていなかった といったことになりそうでそういった情報もお持ちの方はお願いします。 僕の情報としては 中央・理工・物理学科合格、センター得点率約65%です。 河合の利点に化学の有名講師がいる としたのは化学2をまったくと言っていいほどノータッチで、(理科1科目の志望校でしたので)一からやり直したいという思いがありましたので変に知らない講師よりも参考書等で知っている講師についていったほうがいいのではないかと思ったからです。(講習などを河合でとるとしたならば) 来年受ける予定であるのは 国立の医学部(第一志望)(もちろん千葉大医学部コースに通うとしたら千葉大医学部です) 私立の比較的学費の安めの医学部 (慶應、順天など) 防衛医大、自治医科 です。まだ確定ではないですが。 これから説明会に行くのでまだ質問すべきではないのかもしれませんが皆さんの意見を聞きたく思いました。 どうかよろしくお願いします。