• ベストアンサー

心の病にかかってしまった親友に・・・

kinoの回答

  • kino
  • ベストアンサー率10% (26/250)
回答No.1

はじめまして。 パチンコに行くこと以外に、それとなく(本人に意識させずに)違う場所に連れて行ってあげることもできるのではないでしょうか。おそらく彼女もどこでもいいんだと思います。気持ちが楽になれば。 会ってから、臨機応変に対応できるように心がけていればいいのではないでしょうか。他に言えることはありませんが、気になりましたので、お耳汚しかと思いますが、お許しください。何となくですが生きていくために、わずかな希望がほしいんだと思います。

angelpot
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 どこでもいい。そうですね。そうかもしれません。 とにかく何処かへ行きたい。そんな時に咄嗟に思いついたのがパチンコだったのかもしれません。 私自身がパチンコが嫌いなせいか、「こんな時に何故?」と思ってしまい、パチンコって?パチンコって?とひとつの考えに捉われていたようです。 わずかな希望でも持てるよう、少しでも支えになれればと思います。 深夜にもかかわらずお早いご返答、本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 心の病について

    こんにちわ。 私には昔から仲良くしている友人がいます。 その友人は私や他の友人と接している時には 何の問題もなく明るく元気な女の子です。 少し気分の浮き沈みが激しいときもありますが さほど対人関係に問題もありませんでした。 しかし今私たちは21なのですが18の頃から 彼女は腕に傷をつけるようになりました 長袖を着ていたり肌色のテープのようなものを貼った上から 大きめのブレスレットなどをいつもしているので 周りの友人からは彼女のいつものキャラもあり 全く気づかれてはいません。 私は昔から仲が良く一緒にいる時間が長く 家にもほぼ毎日のように行き来しているので 彼女が腕に傷をつけるようになった頃 嫌でもすぐに気付きました。 絆創膏を貼る彼女にどうしたの?と訪ねると 彼女はちょっとひっかけた と笑顔で返してきました。 私には言いたくないのかと思い最初の方は あまり訪ねませんでした しかし今でも彼女は腕に傷をつけ続けています。 私が何か悩みがあるのか訪ねても 笑顔で、何もないよー◯◯(私)は? と逆に人の悩みを聞こうとします。 彼女は心の病なのでしょうか? だとすればどのような病なのでしょうか? 人と接しているはいたって普通明るい女の子のように見えます。 ただ人一倍寂しがりやで、1度人を気に入ると 心配になるほど依存してしまっている傾向にあります。 そして人に嫌われる事を何より 恐れていると思います。 私が彼女にできる事はなんでしょう。 心の病をかかえているのであれば 私は全力で彼女をサポートしたいです。 彼女は心の病なのでしょうか?

  • 心の病を抱える夫

    夫は心の病を持っており、その年によって陽性症状(躁病)陰性症状(うつ病)を 繰り返しています。 躁病の時は毎日飲みに行き(スナック等)、まったく家には関心がなくなり自分勝手な 行動ばかりします。また暴言・威嚇・暴れる・電話を色んな人にかけ、携帯なので 通話料が普段の月の10倍になるなどもあります。 うつ病の時はおとなしいですが、引きこもり、躁病の時に起こした問題行動を反省し 「死にたい」「寝られない」など自分を責めたり、喋らなくなります。 前回、飲み屋通いが止まり「もう絶対しない」と言っていたのにもかかわらず また、飲み屋通いが始まり、実家で借金を数十万円しているようです。 そこの飲み屋のママには個人的に電話をしたりメールをしたりしています。 恋愛感情は全くないそうですが(中年の女性)、、 今回は私も覚悟を決めて離婚しようかと思って、離婚届を渡しましたが 夫は離婚届を持って実家に泊まるようになりました。 一緒にいる間私は過去の事(女性関係)を責めたりしたことも何度もあります。 また、精神科に通院(ほとんど私だけが相談して薬をもらいに行く)していますが 薬を服用しなかったらうるさく言う事もたびたびあります。 でも、安定している状態の時は夫婦仲は良く、家事も手伝ってくれて 子供も手が離れているので、休日は二人で映画や食事などに行ったりしていました。 今回は心の病を支えて行く自信がなくなり離婚届を渡しましたが これでよかったのかと毎日考えてしまいます。 夫は自分から離婚届を出す人ではありません。 夫の実家は遠く私も仕事をしているので、行く事もできません。 義理母は「私は関係ない」と何も話してくれません ただ、「毎日飲みに行っている」とは話してくれました。 安定している時は愛情はあり、尽くしていますが、、躁病の時は人格が別人なので 愛情はなくなり、「怖い」「気持ち悪い」など何か問題を起こさないかハラハラしています。 心の病(一生治らない)を抱えている夫をこのままにしておいて良いのか 我慢を覚悟で支えて行った方が良いのか、今は迷っています。

  • 「心の病だから」と求めすぎているのでしょうか?

    いつもお世話になっております。 今まで「同棲している彼との悩み」について沢山質問してきました。 為になる回答を多くいただき、その都度いろいろと考え直していました。 しかし、最近「自分の考えている方向が違うのではないか」と思い、自分の正直な気持ちを見つめ直したところ、今まで気がつかなかった(気がつきたくなかった?)感情が溢れてきました。 よかったら、客観的な視点から回答いただきたいです。宜しくお願いします。 私は、20代後半です。今は心の病で無職です。 彼は、20代前半です。契約社員です。 お付き合いの期間は3年ほどです。 そのうち一緒に暮らしているのは1年です。 彼は、私が心の病になったとき「一緒に暮らそう」と提案してくれました。 1年経ちますが、私は相変わらず塞いだ気分のままで過ごし、表面上は元気にみせていても気持ちはあまり変わりませんでした。 病院を変えたり、カウンセリングを彼と一緒に受けてみたりしました。 それでも、不安感や孤独感、死にたいと思う頻度が変わらないんです。 焦りも大きく、自分を責めて過ごしていました。 当然、彼との仲も不安定になり、すごく仲がいいか喧嘩をするかになっていました。 私はそれを「自分の病気のせいだ」と信じていました。 病気なら治るからです。 でも、彼はいつも仕事で疲れているし、周りに相談出来る人もいないので、こうしてここに質問したり、いのちの電話に相談したりしていました。 そんな私を彼がよく思っていないことに気づきました。 私は、少しでも先に進もうとしているのだから、たとえサイトでも誰かに打ち明けるのは良いことだと思っていました。 でも、彼にとっては、「訳のわからない人間に大切なことを話すなんて信じられない。悩みは自分で解決しろ」としか映らなかったようです。 さらに、不機嫌になってしまい、私は追い詰められたように感じました。 そのとき、私は「付き合っている人に話を出来ない」ことにこんなに苦しんでいるんじゃないか?と思いました。 病気の治療法より、重要なことではないのかと感じたのです。 数日間、自分のことを真剣に考えました。 思っていたより大変な作業でした。 それでも、自分の過去と現状を突き詰めていくうちに、自分の抱えている問題が違うかたちで見えてきました。 私は、いわゆる“共依存”のような恋愛ばかりしてきました。 それは、暴力などはっきりした問題があったので、辛くても「おかしい」とわかりやすかったと思います。 彼とお付き合いするまでに、恋愛から距離を置いていました。 「もう絶対に同じようなことはしない」と決めていたし、毎日を楽しんで過ごしていました。 でも、本当にはそうなる原因を知らなかったんだと思います。 私は、根本的には少しも変わっていませんでした。 私は、人生を完全に親の影響に支配されていました。 生まれて初めて自分の問題に気づきました。 どこから手をつけていいかわかりませんでした。 多分、ここまで私の質問を読んで下さった方は、メンタルヘルスの知識がある方なんだと思います。 そうでない人に、どう話せばいいかわかりません。 どう頼ればいいかもわかりません。 普段の生活の中で、メンタルヘルスのことを考えないで暮らしている人に話せない感覚があります。 そして、「自分のことは自分で解決するべき」と考えている彼に、いちばん話せないことに気づきました。 もちろん自分で解決するべきなのですが、それ以前に、問題があっても共有すら出来ないのかと感じました。 毎日一緒にいますし、会話も多い方です。 彼は愚痴も言いますし、私はほとんど聞き役です。 にもかかわらず、夜中にひとりで自殺サイトを見たりインターネットの中に何かを求めている自分の姿が怖くなり、「これでいいのだろうか」と感じたのです。 一緒にいるほど寂しさを感じるのです。 言い訳になりますが、寂しさが大きすぎて、せっかく意欲的に行動出来てもしばらくすると疲れきって出来なくなっていました。 相手に何もかも頼り求めるのは違うと思います。 しかし、私は私の問題(というよりは私自身)に目を向けて欲しい。 婚約している相手にそう望むのは、求めすぎていることになるのでしょうか? 私は自分で自分の問題と向き合いたいと思っています。 それには彼と離れる必要があるかもしれません。 しかし、無職ですし、貯金もありません。 実家に戻れば親の影響を受けてしまいます。(話したあとに死にたくなる) なので、上記の事情を説明したうえで、彼にしばらく実家に戻ってくれないかお願いしました。 すると喧嘩になり「俺の名義で俺が家賃を払っているのになぜ自分がこれ以上負担を負わなければいけないのか」と怒られ、「自己中心的すぎる」と言われました。 確かに自己中心的です。 でも、他に選択肢が見つかりませんでした。 彼とうまくやっていけたらどんなによかったかわかりません。 何となくもうわかりあえないような気がしています。 そこで、皆様に客観的に見て私がどう見えるか、意見を聞きたいのです。 彼とだけ話していては彼の見方しかわからないので、もう自分が病気なのかどうかもよくわからないんです。 まとまりのない長文に目を通していただいてありがとうございました。 よかったら厳しいものでもご意見お願いします。

  • こういった症状ではどういう心の病か?

    主人側の親戚の伯母のことですが… ・考え始めるととことん凹む ・何かしらにつけて旦那のせいにする ・怒りが爆発すると泣きながら知っている親戚中に電話をする ・決して自分のことは悪く言わない ・旦那に対して物を投げつけるなどの行為 ・「私は寂しい」を連発 ・日によってはとても気分がよくなりパチンコへ ・友だちはいない ・友だちは親戚のみ ・60歳間近で旦那と二人暮らし ・娘息子はあまり家に寄り付かない (孫に対する暴言等が多いため) ・祖母は生前、躁鬱のような状態だったらしい (暴力はなし) 昨晩から警察を呼ぼうかという話にまで進展しているらしく。 私は病院へ行くことを進めているのですが、家族が一向に 聞く耳を持ちません。 関係ないのなら放っておきますが、我が家にも影響がある 恐れがあるので書き込みました。 こういう症状ではどういった心の病が考えられますか? やはり躁鬱でしょうか・・・

  • 娘が心の病に・・・そのとき親は・・・

     こんにちは。  以前別件で相談しました。私の従姉妹(26歳)が摂食障害と心の病で、もう何ヶ月も不眠の状態も続いていて、最近心の病と診断されたそうです。生理も、高校生の頃に止まり、殆ど今までないそうです。病気の原因としては、「叔母がずっと彼女に優等生であることを求めすぎた。」ということと、「思春期の頃から、叔母がダイエットや食事にも厳しかった」ことが原因だそうです。  彼女の母である私の叔母は、しょっちゅう私に電話をしてきて、「あの子に手紙を送ったり、電話をしたりして話し相手になってほしい」と言っています。彼女は一人っ子のせいか、とても寂しがりやで、私のことを「お姉さん」と呼んで慕ってくれます。  叔母は、ピアノ教師(音楽教室で教えている)なのですが、精神科医からは、「まず母と娘の絆を取り戻すことが大事。一緒にいる時間をもっと増やすように」といわれたそうですが、叔母は仕事が忙しく、また辞めることもできないと言って、結局今も一日中従姉妹は一人で家にいます。周囲は、「叔母がもっと仕事をセーブするべき」という考えのようですが・・・叔母は、「今仕事を休んだら、他の人に仕事を取られる」と言っています。ちなみに従姉妹は、父親とも今は会いたがらないそうです。  私が電話で従姉妹と話をすると、すごく「人と人との絆に飢えている」ような気がします。本当なら、もっと近くにいて話し相手になるべきのようにも思うのですが・・・叔母に「仕事をセーブしなさい!」というべきでしょうか?どのように説得すればいいのかもわからないのですが・・・。  いろんな方のご意見を賜りたいです。よろしくお願いします。

  • 先生の「心の病」過去最多。家族が注意することは?

    お世話になります。 結婚してまだ日が浅いのですが、夫が小学校教諭です。 今日、このYahooの記事を見て、そんなにいるものかと驚きました。 土日は部活の為無給なのに出勤していますし、 朝6:30出発で、帰りは22:00位です。 帰ってきても生徒の親御さんからの電話相談や、持ち帰り仕事などがあります。 子供相手ですし、すごく大変な仕事だと思います。 ただ、他の会社でも有り得る仕事量なのでは…?という気持ちもあり、 こんなに先生の病が多いと取りざたされるのに驚きました。 どうしてこんなに先生の心の病が多いのでしょうか? 妻として、心の病にならないよう気を付けた方がよい事など教えて下さい。 子供はかわいくて仕方ないよ~♪と言っていたので、ちょっと油断してる自分がいます。 今気を付けているのは、バランスの取れた食事を作ること・・・ その位しか思いつきません>< ぜひ、先輩主婦の方、お知恵を貸してください!

  • 甘えですか?心の病ですか?

    始めまして。 高校2年生の女です。 心の病か、甘えか、切実に悩んでます。 気になる事や、 今までの事をまとめてみました。 *今までずっと 整理整頓ができない 怒られる事、悪口を異常に怖がる ずっと根に持つ 気分の上がり下がりが激しい 物事が続かない 物忘れが激しい お金の使い方が荒い、無計画 *幼少期~小学校低学年 盗み(幼稚園、習い事のシールを盗んだり友達のおもちゃを盗んだり弟のお金を盗む) 男の子を蹴る、泣かせる 気に入らない子に暴言 学校で問題行動もあり、先生が家に来ることもありました。 *小学校高学年 4年生のとき、母が心の病で自殺で亡くなりました。 その後は特に問題なく、元気がよくて明るい子でした。 *中学校、高校 中学1年生は私立、秋から不登校になり 中学2年生で転校。秋から不登校 中学3年生新学期から行き始め、また不登校に。 半年間のデートDVからのストーカーに悩んだ事もありました。 些細な事でイライラしてしまい、平日のみ一緒に暮らしてた、大事なおばあちゃんをうつ病に追い込んでしまいました。 今は離れて暮らしてます。 家族で1番と言っていいほど大好きな人です。 高校は、サポート校に進学しました。 自由な学校で、朝も少しは遅いので学校には通いやすくはなったものの、3分の2は行っていない状態です。 学校への恐怖心はありません。 携帯代と習い事の為に、バイトを始めて、3つくらい転々としています。今は工場でバイトをしています。 全身の怠さに負け、休んでしまうことがあります。休んだ後のバイトがとてつもなく怖いです。 何故こんなに駄目な人間なんだろうと本当に自分に腹が立ちます。 学校では仲の良い友達もいて、グループにも馴染んでいて、いじめはありません。 行かなくなる理由は、毎朝自分を奮い立たせて準備をするのですが、ふとした時に無気力に、全身怠くてなにもできなくなります。頭痛や腹痛にも悩まされます。 そして休めると思うと、夕方につれどんどん元気になります。 このままじゃ駄目だ、大人になって仕事も続けられないと思い、何度もやり直そうと頑張るのですが、いつも続けられません。 それと、部屋も足の踏み場が無く、 片付けるのが小さい頃から苦手です。 これも良く言われます。 やはり、これは甘えでしょうか、なにかの病気でしょうか、 病院へ行くのならどういう科に行けばいいですか? お父さんにも相談しましたが、やはり逃げているだけだと言われました。 確かに、お父さんは凄いです。辛いことがあっても朝から晩まで仕事をして、お金は子供にとんでしまって、土日は家事もしています。 その反面、自分の駄目さが悔しいです。 このままでは本当に嫌です。 行きたい大学もありますが、今のままでは絶対また駄目になると思います。 すいません、 病気の可能性、何科の受診、 辛口の喝でも、お言葉下さい。 まとまりがなくて申し訳ないです。 長い話に付き合っていただき、 ありがとうございました。

  • 娘が心の病で混乱している叔母

    こんにちは。別件でも何度も相談しました。 私の従姉妹(26歳)が数ヶ月前に過喚起症候群と診断されました。数年前からおかしな言動が多かったのですが、本当に心の病だと知ったとき、彼女の母親である私の叔母は混乱してしまい、興奮して私や私の両親に電話してきて、「娘を連れて死のうと思う」「もう治らない」と泣きながら訴えます。現在は信頼のできる医師に見てもらっていますが、それでも「親子関係に問題があります」と医師に言われたらしく、私の母もそう思っているようで、時々嗜めたりすると、「私ばかり責めないで!」と興奮します。ちなみに、叔父は単身赴任をしています。一日中従姉妹と叔母は二人だけの状態で(従姉妹は一人っ子)、衝突しているようです。  電話で「もう死のうと思う」などと言われると、私もどう答えていいか分かりません。親子で乗り越えていくしかないと思うんですけど、周囲は黙って見守るしかないのでしょうか?叔母は東京在住、私は関西在住、私の両親と叔母の両親は北陸在住です。叔母は、自分の両親である私の祖父母には絶対知られたくないといっています。現に私の祖父母は痴呆症が進んでいるため、とても話せる状態じゃありませんが。  叔母もいっしょに従姉妹のかかっている神経内科の薬を服用しているようです。あまりこちらから電話して様子を見たりしないで、叔母から電話があるときだけ対応していたらよいでしょうか?「死のうと思う」といわれたとき、なんと答えたらよいのでしょうか?経験者の方、いらっしゃったらぜひ、アドバイスをお願いします。

  • 親友と彼氏と家族について

    1番の親友から、今お付き合いしている彼との付き合い方(会う頻度やどっちが家に行くかなど)について、相談をしたわけではないのに「会いすぎ」「仕事終わりに迎えに来てもらうのは彼がしんどいと思うよ」「貯金したいっていう割には同棲したいとかいうよね」など、言われてしまいました。会う頻度やどちらが家にいくかなどは彼とは話し合っていたり、お互い会いたいと思って会っているので正直すごくモヤモヤしてしまいました。 また、私の彼が会いたい会いたい言ってくれるのを「気持ち悪い」などと言われたりしてしまいました。 また、最近彼氏彼氏ばっかりだよねと言われてしまいました。私はそんなつもりは一切なく、彼と会うためにその子との予定をキャンセルしたりしたことも無いですし、むしろ彼といる時にその子の急ぎの悩み電話に出たりと、そうならない努力はしていたつもりでした。 その場では気丈に振る舞い、何とかポジティブに考えようと、そこまでハッキリ言ってくれる友人がいることに感謝だなと思ったりもしましたが、やっぱりモヤモヤしてしまいます。私が気にしいな性格もあって、言われたことを気にしてしまって彼と会うことや迎えに来てもらうことにもモヤモヤがついてきてしまう感じになってしまいました。 その友達は結婚して2人子供がいますが、今旦那のことや家庭の経済問題などで悩んでいて大変な時なので、相談した母からは幸せそうな私に嫉妬しているんじゃないかと言われました。 また、そうやって言われたことに傷ついてモヤモヤしてて、3日後にその友人と会うのもちょっと億劫になってしまっています。それを母に話したら、極端すぎるでしょと怒られてしまいました。 何か心がスッキリする方法は無いでしょうか…。 元々悩んでいた家族関係や他の悩みや不安も相まって、今頭の中がずっと悩みがぐるぐるしていて不安や焦りがあって、辛いです。 どこにも味方がいない気持ちで苦しいです。

  • 夫が家出・・私はどうしたらいいのでしょうか?

    新婚夫婦ですが、夫が、精神的に煮詰まってしまうと家に帰って来なくなります。 1週間程前ですが、昼間、パチンコに行くと言って出て行ったきり、とうとう翌日の夕方まで家に帰って来ませんでした。漫画喫茶に泊まったそうです。 その時は、夫は自分の将来について色々と悩んでいたので、一人になってよく考えたかったようです。 一応メールで説明は来たのですが(「一人になりたい。誤解しないで欲しいが、○○(私)と一緒にいたくないからではない。」という内容)、私はその夜は不安であまり眠れませんでした。 帰って来た時、夫は謝ってくれて、もう今後絶対外泊はしないと約束もしてくれました。「もうパチンコも絶対しない。」と言いました。 何か辛いことがあると、どうしてもふらふらとパチンコへ行ってしまうようなのです。(普段凹んだりしていない時はパチンコへは行かないので、依存症というレベルではないと思いますが・・。) そして今日、朝起きたら夫の姿がなく、「夜までには帰ります」と書置きが残してありました。 朝早く出て、夜まで帰って来ないって、またパチンコじゃないの?と私は思いました。逆に、買い物や何か用事があって外出するなら、多分それを書いて行くと思うからです。 昨日、詳細を書くことは出来ないのですが、夫にとって精神的にショックな事があったので、「あぁ、また(自分の殻に)引きこもって しまったのかなぁ・・・。」と思いました。 男の人が煮詰まると一人になりたがるというのは、一応わかってはいるつもりです。 でも、こうも頻繁にされてしまうと、私自身が自分の心を保ち続けるのがとても難しいです。不安な気持ちに押し潰されそうになってしまいます。 夫には自分は必要ないのだろうか?という考えが、どうしても浮かんでしまいます。(前回の家出の後も、夫に聞いてみたのですが、「必要だ。」と言っていました) かといって、夫の辛さ・胸のうちもわかるつもりなので、私が彼に感情をぶつけたり、怒ったりしたくありません。 実際は今日のことも、普通に見るとただの外出で、家出などと騒ぐものではないのかもしれません。 でも不安な気持ちが大きくて、私は冷静に物事を見ることができなくなっているかもしれません。 夫が家出しても、不安な気持ちにならないでいられる良い方法があったら、どうか教えていただきたいです。 なお、パソコンを自由に使える状況ではないので、お返事に数日かかってしまうかもしれませんがご容赦ください。m(__)m