• ベストアンサー

中学校数学の規則性を見つける問題で

中学校数学の規則性を見つける問題で 解くときどこに着目すればいいか教えて下さい  この前のテストでこの種の問題がでて答えが 4の平方マイナス2で全くわかりませんでした 何を見ればこのようなことがわかるのですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • BookerL
  • ベストアンサー率52% (599/1132)
回答No.4

>これらのタイルを半直線OA OB(大きい三角形)の間に赤 青 黄の順で一段目から並べ、 「三角形OAB」といわず、わざわざ「半直線」という言葉を使っているところが何か意味がありそうですが、二本の半直線の角度は 60°としていいのでしょうか。 >5段目の右端まで並べ終えたとき という表現がありますが、半直線ということは、一方の端は無限に続いているので、1段目をどこまで並べてから2段目に行くのでしょう。

doragonn23
質問者

お礼

またまたありがとうございます。 補足しておきます。

doragonn23
質問者

補足

たぶん60度にしても問題はないと思います。 並び方はピラミッド型ですので 1段目1個(赤) 2段目3個 3段目5個・・・・・。 となっていきます。

その他の回答 (3)

  • BookerL
  • ベストアンサー率52% (599/1132)
回答No.3

#1です。まだ質問内容がわかりません。 >ブロックなどの物を並べていった時  ブロックの数がだんだん増えていったりするとき、「次のブロックの数はいくらか」のような問題でしょうか?やはり具体的に示してもらいたいです。 >カレンダーでの数字の並びなどの規則性を見つける問題です  ん?カレンダーの数字は、普通1日から始まって、順番に1ずつ増え、横には1週間分の7列ある、という以外の規則性ですか?  また、最初の質問で >この前のテストでこの種の問題がでて答えが 4の平方マイナス2で全くわかりませんでした >何を見ればこのようなことがわかるのですか?  という質問には、どんな問題であったかが書かれていないと答えようがないと思いませんか? >1つの問題の答えや解き方ではなく >「規則性を見つける問題」のパターンについて教えて下さい  教えましょう。  基本的な問パターンからマスターしていき、基本だけですぐに解けないときは、その問題をいかにして基本パターンの組み合わせに持って行くか、と考えていきます。  具体的な話がなく、抽象的な質問だけだと、回答も抽象的なものしかかけません。

doragonn23
質問者

お礼

何回もありがとうございます

doragonn23
質問者

補足

すいません何回もありがとうございます 前回のテストは直しとともに提出しているのでワークから 類似の問題を書きます 同じ大きさの赤 青 黄 3色の正三角形のタイルがある。 これらのタイルを半直線OA OB(大きい三角形)の間に赤 青 黄の順で一段目から並べ、 2段目以降は前の段に続けて左から右に隙間無く並べる。 (1)5段目の右端まで並べ終えたとき 並べたタイルはいくつになるか (2)200枚目のタイルまで並べ終えた。このとき 半直線OBに辺かさなるタイルのうち 赤色のタイルは何枚あるか 求めよ。 なんですけど 分かりません。 詳しい解説をお願いします。私は基礎しかできない おばかなので バカでもわかる解説をお願いします。

  • sotom
  • ベストアンサー率15% (698/4470)
回答No.2

数学以前に、言葉の意味が理解できていないかと思われます。小学校レベルの基本が マスターできれば、中学生レベルの数学は半分近くがクリアできます。 小学校レベルからのやり直しを強くお奨めします。

doragonn23
質問者

お礼

辛口ですねーww 一応基礎問は普通にとれるんですけど 応用がですねぇ・・・・。

  • BookerL
  • ベストアンサー率52% (599/1132)
回答No.1

>中学校数学の規則性を見つける問題  どんな問題か、具体的に書いてもらえれば、回答がつくかも知れませんね。 >この種の問題がでて答えが 4の平方マイナス2  なんのことだかわかりません。

doragonn23
質問者

お礼

回答どうもです

doragonn23
質問者

補足

>中学校数学の規則性を見つける問題 ブロックなどの物を並べていった時 カレンダーでの数字の並びなどの規則性を見つける問題です >この種の問題がでて答えが 4の平方マイナス2 規則性?が 4n2(2乗)-2 という感じでした 1つの問題の答えや解き方ではなく 「規則性を見つける問題」のパターンについて教えて下さい

関連するQ&A

  • 規則性の問題

    こんばんは。数学の問題で質問します。 解答書を見てもよくわからないので、教えていただきたいです。 下の数は、ある規則にしたがって並んでいる。この規則で100個の数を並べた時、3の倍数は全部で何個あるか。(1)~(5)から1つ選びなさい。 1、1、2、3、5、8、13、21、… (1)20 (2)21 (3)24 (4)25 (5)28 という問題です。 前の二つの数字を足した数が、そのすぐ後ろのかずになることはわかりましたが(1+1=2 や2+3=5など)、どうやって残りの3の倍数の数を見つけていけばよいのかわかりません。 答えは(4)の25です。 よろしくおねがいします。

  • これ数学!!?あり得ない問題。おしえて

    数学の先生に、これテストに出します。と言われた問題です。 問4 ろうそくが十本燃えていた。そこへ風が吹いて、二本は消えてしまった。またあとで見に行くと、さらに一本消えていた。そこで風の当たらぬように窓を閉めた。それからは残りの一本も消えなかったとして、最後まで残ったろうそくは何本か。 問6 ある学校に、二人の男の子が入学してきた。顔つきがそっくりで生年月日も、両親の名も同じだった。ところが、「きみたちは双子だね」と尋ねると、意外にも、答えは「いいえ」だった。この二人の関係は? 意味が分かりません。なぜ、数学にこの問題!!? よくわかりませんが、この答えを教えてください。

  • 【中学数学】わからないのですが…

    閲覧ありがとうございます。 数学のある問題があるのですが…解き方を教えていただけるとうれしいです。 (テストの問題で…答えは出ているのですが、解き方が分からなくて困っています。) 「ある正の数aの平方とaの小数部分の平方の和が24であるとき、次の問いに答えなさい ア 正の数aの整数部分の値を求めなさい イ 正の数aの小数部分の値を求めなさい」 という問題です。アは「4」だと分かったんですが…。 イの答えが、「-2+2√2」になるそうですが、なぜそうなるかわかりません…。 すぐにお願いしたいです…よろしくおねがいします…。

  • 中3 数学の平方根の問題です!><

    テスト勉強として、平方根を勉強しているのですが・・・ どうしても答えと合わない問題がありました。 何度もやっても出来ません。。。 解き方を教えて下さい! お願いします。 例の問題です。↓  √48-8/√27+√6×(-√2)  です。 答えは・・・↓  -2/3√3  でした。 どうやったら、この答えになるのでしょうか。 よろしくお願いします!

  • 規則性

    http://met.chu.jp/test/iq.htm の設問7、10、12についてなのですが、色々チェックをずらして試したところ、 7の答はa 10の答はa 12の答はb となっているようですが、規則性がよく分かりません。 これらの問題はいったいどのような規則性があるというのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 数学の問題

    数学の問題 ある2次関数のグラフは、放物線Y=-x2じょうを平行移動したもので、点4,1を通り、頂点が直線Y=2x+1上にあるという。 この2次関数を求めよ という問題がでたのですが、代入や、平方完成などいろいろな方法を試してみたのですが、どうしてもできません。こたえは二つあるようです。 先生に聞いても、この問題の解説はしないと言って教えてくれません。 どのようにしたら解くことができるのでしょうか?

  • 数学の問題なんですけど、、、

    こんばんは。 明日から学校でテストがあって、今、勉強してて 数学をやっていたら、よくわからない問題が出てきたんです。 解き方分かる人教えてください! (下)問題(下) 連立方程式、5xー3y=18         axー6y=ー6 の解の比が、 x:y=3:2である時、aの値を求めなさい。 というものなんです。 これの答えが、a=3なんですけど、どうしてこうなるのか 分かる方教えてください! お願いしますm(_ _)m

  • 数学の問題

    数学で分からない問題があるので教えて下さい。 ある数とその数の平方の和は30になる。ある数を求めよ。 です。 宜しくお願いします。

  • 数学のチャートと学校で配布される問題集の使い方について

    数学のチャートと学校で配布される問題集の使い方について 高3になる受験生です。 数学がとても苦手で一通り復習しようと思うのですが、 今青チャートで例題を解法を理解しながら暗記だけをしています。 元から数学が出来ないというよりは、習った後(定期テスト後)などに復習を全くしなかったため(ひどく後悔しています)、問題がほぼ初見状態です。 習った時はある程度解けていました。 それで質問なんですが、解法暗記はしていますが、また解法を忘れるなんてことがあっては困ります。 そこで、チャートで解法を見て理解できたら、学校で配布された問題集(サクシード、定期テストの勉強でも使っていました)で問題を解くということをしようと思っているのですが・・ (1)チャートの例題だけをちゃんと解けるようにする (2)チャートで簡単に理解して問題集で解法に慣れる どちらの方がいいでしょうか。 数学だけが極端に悪いので、夏休みぐらいまでは数学にウエートをかけるつもりです(2次でもいるので)。 文系です。 よろしくお願いします。

  • 数学の規則性の問題について(中学生)

    規則をつかって解く問題のことなのですが、 (1/2×1/3)+(1/3×1/4)+(1/4×1/5)+(1/5×1/6)+(1/6×1/7)+(1/7×1/8)+(1/8×1/9)+(1/9×1/10) この問題が解けなくて困っています。 かけて通分するという流れでする計算ではないよ、と言われました。 以下のヒントを使って考えればすぐに解けるとのことです。 ヒント(1)1/2-1/3=1/6 ヒント(2)1/2×1/3=1/6 もしこの質問を見た方で解けたという人がいらっしゃったら、その答えまでの考え方を教えてくださったら嬉しいです。 よろしくお願いします。