• ベストアンサー

高温超伝導について質問です。

高温超伝導について質問です。 高温超伝導体の組成はHg(12)Tl(3)Ba(30)Ca(30)Cu(45)O(127)とあったのですが、かなり複雑だと思いました。質問はどうやってこの組成の発見に至ったかについてです。 これを発見にはかなりの苦労があったと思いますが、物性からある程度あたりをつけ、組成を絞り込んだ結果なのでしょうか?それとも、かなりの部分を探索的に実験を繰り返した結果なのでしょうか?あまり高温超伝導の歴史にも詳しくないので、詳しい方がいれば回答お願い致します。

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#160321
noname#160321
回答No.1

特に専門というわけはありませんが、ペロブスカイトという酸化物の「鉱物」があります。 その性質を持つ物質群に当たりを付けて、金属の比率を変えていった一つの例が、御質問の物質です。 実際には分析してみてはじめてその組成だということが分かるのですが。^^

hiwhr34
質問者

お礼

回答ありがとうございました。なるほど、そういった狙いがあったわけですね。機会があればもう少し調べてみます。

関連するQ&A

  • 今発見されている高温超伝導体

    今発見されている最も高温の超伝導体って何ですか?持っている本には125Kと書いてありますがどうなんでしょう? また超伝導の実験でNMRやSQUIDを使っていますがこれは超伝導体の何をどのように調べる装置なんですか? よろしくお願いします。

  • なぜ高温超伝導は実用化が進まないのか

    リニア新幹線のニュースをよく耳にするので、 てっきり新たな高温超電導の発見のおかげで実用化できるのかと思ったのですが、 JR東海によると、転移温度10Kのニオブチタン合金を使用するとのこと。 (http://linear.jr-central.co.jp/principle/index.html) 高温超電導の実用化にはうってつけの機会だと思ったのですが、なぜいまだに実用化が進まないのでしょうか? (以下は私なりの予想) ニオブチタン合金は加工が容易で、比較的安価で実用化に向く。 一方、すべての高温超電導磁石は加工が難しく、比較的高価で、臨界電流密度も足りず実用化が困難。 2005年に山梨実験線で、ビスマス系高温超電導磁石を用い冷媒なしの直接冷却での走行に成功したが、 2014年度中に着工予定のリニア新幹線には間に合わないか、安全性が保証できないか、ニオブチタン合金を使用した場合と比べて金がかかりすぎる。 ヘリウムの輸入価格は上昇しているが、輸入先を広げることで下げることができ、 ヘリウム循環装置を利用することで使用量を減らすことができるので問題ない。

  • 超伝導セラミックスについて。

    大学で超伝導セラミックス(Ba2YCu3O7)を作る実験を行いました。 そして、作った試料が超伝導であるかどうかという確認実験を行ったのですが、よくわからない実験結果になりました。 液化窒素につけてマイスナー効果が出るかどうかという実験では、マイスナー効果が起こりました。 が、零抵抗の実験(電極につなげた試料を徐々に液化窒素に近づけ、液化窒素に漬ける実験)では、試料を液化窒素に近づけるほどその抵抗が上がり液化窒素に漬けたときには急激に抵抗が上がりました。 これは、やはり超伝導セラミックスになっているといえないのでしょうか?言えないとしたら、どういう物質が考えられるでしょうか?教えてください。

  • 超伝導体実験-転移速度について

    先日Y-Ba-Cu-O系酸化物超電導体を実際に製作し, 温度を変化させながら四端子法を用いて電圧変化を見るという 実験を行いました。超伝導を確認するまで冷却してその後 加熱したのですが,冷却時の温度曲線と加熱時の温度曲線が ずれてしまいました。 この原因として何が考えられるか教えていただければ有りがたいです。 よろしくお願いします。

  • 超伝導体の作成について(学生実験)

    大学3年の化学を専攻しているものです。 今、イットリウム系超伝導体(YBa2Cu3O7)を作成しているのですが、 マイスナー効果を示しません。 そこで、マイスナー効果を示すためにすべき重要なポイントを教えてほしいと思います。 なお、粉末原料の組成比は問題はないです。 焼成時間は文献に記載されていた通りにしてみました。 問題は酸素を実験室の電気炉から供給する際に多少漏れてしまっていることです。多少の酸素の漏れでも基本的な構造が大きく変化してしまうのでしょうか? 実測したXRDチャートとVESTAでのリートベルト解析の結果ではRF値が、10程度でした。 あと、超伝導体は市販されているのでしょうか? もしされているのなら購入してX線で構造を測定してみたいので、 どこで、どの程度の価格で販売されているか教えてください。 お願いします

  • ICP-AESについて教えてください。

    今、学校で海水、純水の定量・定性実験を行っているのですが、測定濃度がマイナス(-)に出ている物質があったり、再現性がなく同じ試料(海水)であっても1回目と2回目の測定値が異なっていました。これらの原因や要因など教えてください。 実験方法 海水50mL(原液)をろ過 → 誘導結合プラズマ発光分光分析装置Optima4300DV(Perkin Elmer)で測定 → 結果 実験結果  Li,B,Mg,Al,Ca,Cr,Mn,Fe,Co,Ni,Cu,Zn,Ga,Sr,Ag,Cd,In,Ba,Tl,Pb,Bi,Sn

  • ゴロ合わせで覚える

    無機で特定の物質で沈殿するものなどを覚える ゴロ合わせを教えてほしいです。 私が知っているのは Cl-で沈殿する「Pb2+ Ag2+」(プレイボーイの銀ちゃん) SO4・2-で沈殿する「Ba2+ Ca2+ Sr2+ Pb2+」(硫酸をばかにするな) NH4・+(を過剰に加えて)錯イオンをつくる「Zn2+ Cu2+ Ag+」(安藤銀) 強塩基「Na K Ba Ca」(泣くばか) 両性金属「Al Zn Sn Pb」(ああすんなり) あと長いですが イオン化傾向 「K Ca Na Mg Al Zn Fe Ni Sn Pb (H+) Cu Hg Ag Pt Au」 (貸そうかなぁまぁあてにすんな ひどすぎる借金) 炎色反応 「Li(赤) Na(黄) K(紫) Cu(緑) Ca(橙) Sr(紅) Ba(緑)」 (リアカーなきK村 動力借りるとするもくれない馬力) こんな感じです。(水兵リーベ省略/笑) やや無理やりっぽいやつでも良いのでよろしくお願いします。

  • 超電導バルク体の浮上原理を教えて下さい。

    着磁した高温超電導バルク体に外部磁場を印加したら浮上するのですが,その原理が分からないので教えてください.ちなみに、今考えているのが,「着磁した時バルク体は磁気エネルギーを持ち,そこに外部磁場が印加され,バルクは侵入してこようとしている磁束を排除しようと(内部の磁気エネルギーを一定に保とうと)してその内部磁気エネルギーと外部磁気エネルギーの差が浮上エネルギー(位置エネルギー)に変換されてバルク体は浮上をする」です. 同ですか,実験結果と合わないんです.すいませんが,ご指導お願いします.

  • 固体の比熱について

    固体の比熱について疑問に思ったことを質問します。 (1)固体の比熱はどう測るのか? よく物性の教科書に書かれている極低温から高温までの比熱の曲線を実験的に得るにはどのような実験を行えばよいのでしょうか? (2)固体の比熱を測定すると固体内部の何が分かるか? 「比熱が分かる」以外の答えでお願いします。 よろしくお願いします。

  • 土壌のCECについて

    こんにちは。大学で農学部に通う大学生です。 先日土壌の実験で黒ぼく土、黄褐色森林土、酸性白土のCECを求める実験を行い、今レポートを作成しています。 そこで得られた結果を見て、私は鉱物組成が結果に影響を与えているのではないかと考えました。 (詳しく言うと、黒ぼく土にはアロフェン、黄褐色森林土にはイライト、酸性白土にはスメクタイトということです。) 私も本やネットでそれぞれの鉱物組成について調べたのですが、考察で結果と絡めて書けるような記載がありませんでした。 そこで質問なのですが、(もし鉱物組成がCECの数値に影響を与えるという私の考えが正しければ)具体的にCECに影響を与える鉱物組成の性質をそれぞれについて教えていただけたらと思います。