• ベストアンサー

ポータブルヘッドホンアンプを自作しています。

kenta58e2の回答

  • kenta58e2
  • ベストアンサー率74% (2483/3311)
回答No.2

No.1の方のおっしゃるとおりですが、質問文の「増幅回路」をどういう構成にするか次第ですね。 ごく一般的には(もちろんヘッドフォンアンプを想定ですが) [入力バッファ回路]→「パワーアンプ回路」→ヘッドフォン という構成で考える事になります。 あえて…ですが、オペアンプ1石でヘッドフォンに直接出力するような回路構成だと、本来的には別々にすべき「入力パッファ」と「パワー」の回路を一緒くた…というより、入力バッファの出力だけで無理矢理ヘッドフォンを鳴らす回路構成という事にはなります。 話を戻して、普通はそのような出力分岐をする時には、入力バッファの出力回路を分岐します。そして、必要な数のパワーアンプ回路に並列で繋ぎます。 そこで、入力バッファ回路のオペアンプの仕様次第になってきますが、まぁ大抵は4分岐程度まではお茶の子さいさいですから、ここで分けるのが音質面も含めて一番効率がよろしいです。 ヘッドフォンアンプの場合でしたら、「大抵の設計では」オペアンプの入力パッファ回路の次にトランジスタの出力バッファ(=簡易なパワーアンプ回路と考えて良い)回路を置きますので、この出力バッファ回路を複数作って、入力バッファ回路の信号出力を並列に繋いでいけば良いです。 個々のヘッドフォン毎にボリューム調整が必要なら、パワーアンプ回路の入力部にボリュームを置くのが手っ取り早いですが、どういう置き方(ボリューム配線)が良いかは、パワーアンプ回路の設計によって変わってきますので、今の情報量の時点では一概には言えませんが。 オペアンプ1石出力に拘るなら、入力のジャック部分の直後から分岐を掛ける事になりますが、そうなってくると入ってくる信号の強度レベルやインピーダンスから全てキメ打ちで計算していかないといけないので、どんな機材でも繋ぐ事が出来る汎用なものは、非常に作りづらいですね。 特定の機材専用と割り切ったら、不可能ではないですが…結構やっかいです。 出力バッファ作るのが一番安全確実ですね。

sa10no
質問者

補足

回答ありがとうございます。 気になることが出てきたので細く質問させて下さい。 >ごく一般的には(もちろんヘッドフォンアンプを想定ですが) [入力バッファ回路]→「パワーアンプ回路」→ヘッドフォン という構成で考える事になります。 とのことですが、↓この解説書に載っている11ページFIGURE 4の回路はオーディオバッファとパワーアンプが逆のような気がするのですがどうでしょう? http://www.national.com/ds/LM/LME49600.pdf この回路図でLME49600がバッファですよね?

関連するQ&A

  • ヘッドホンアンプについて、

    現在iPod classicの80Gを使っていますが、内蔵アンプの音がとても悪いので ヘッドホンアンプを使おうかと思っています。 そこで、何か良いのはありませんでしょうか? そこまで良い音のはいいです。内蔵アンプよりいくらかましになれば、 もちろんライン出力でつなげます。あまり大きい出力はいりません。 ポータブル機であること、キットや自作でもかまいません。 安く済ませたいので、手ごろな回路図等でも、 このiPodを使ってなので、ウォークマンを買う等はなしです。 よろしくお願いします。

  • 自作ヘッドホンアンプ バスブースト回路

    自作ヘッドホンアンプ バスブースト回路。 現在ヘッドホンアンプを自作しています。 今までいくつものヘッドホンアンプを自作してますがバスブースト回路はさっぱりです。 そこで質問があります。以下 画像のような回路でいいのか、 また画像の回路が良くないのならどのような回路がいいか、 など。ただ一般的なCR型やNF型トーンコントール回路はなるべく避けたいです。 自分の考えだとOPアンプの帰還抵抗に周波数特性を持たせて低音をブーストする回路がいいなぁと。 回路図は読めます(新旧)、経験もありますので多少難しい回路でもかまいません。設計はトランジスタ数石程度のだったら出来ます。 どうか自作アンプの手助けを

  • ポータブルヘッドホンアンプについて

    先日、友人から「C&C F1」というポータブルヘッドホンアンプを譲り受けました。 早速ipod classicからラインアウトで聞いてみた所、イヤホン端子から出力した音との違いが分かりませんでした。 これは私の耳が悪いだけなのでしょうか? それともアンプやイヤホンなどの機器の問題なのでしょうか? 教えていただければ幸いです。 イヤホンはローランドの「RH-IE3」を使用しています。

  • ポータブルアンプを自作しています。

    ポータブルアンプを自作しています。 ポータブルヘッドホンアンプを自作しているのですが、動作確認をしてみたところ、ボーカルの音がほとんど聞こえません。配線やハンダ付けの確認も何度もしてみたのですが間違いは発見できませんでした。そこで思い切ってもう一つ同じものを作ってみたところ、やはり同じようにボーカルの音がほとんど聞こえませんでした。2個目はジャックとボリュームとオペアンプは1個目のから外して使いました。 もうオペアンプが正常に動いていないとしか思えないのですが、オペアンプの故障でボーカルの音がほとんど聞こえない(けど全体的に薄っぺらい音は聞こえる)ということはあり得るのでしょうか? 他に原因としては何が考えられるでしょうか?

  • 自作ヘッドホンアンプの排他出力

    今自作のポータブルヘッドホンアンプを作っているのですが、2つの出力(6.3mmと3.5mm)をつけてどっちでも使えるようにしたいと思っています。 ただし、つなぐときはどっちか1つのみです。 それをやりたい場合はそのまま並列につなげばいいのでしょうか? それとも両方に並列に大きな抵抗を入れればいいのでしょうか? 探してもなかなか情報がないので、知ってる方がいましたら助言をお願いします。

  • ヘッドホンアンプについて

    OPアンプを使ったヘッドホンアンプについて、増幅率が1倍のアンプは入力した音声と出力した音声の音の大きさが同じということでいいのでしょうか・・・

  • ポータブルヘッドホンアンプについて

    (ポータブル)ヘッドホンアンプについていくつか疑問があります。 今、COWON D2TV(以下D2)、iPod touch 2G(以下iPod)を使用して音楽を聴いています。 基本的にみんなで聞く場合にiPodを使用しているため、 イヤホン、ヘッドホンを使って聞いているのはD2のほうです。 今、イヤホンの購入を検討しています。 SONY MDR-EX500SL    MDR-XB40EX のどちらかを買うつもりなのですが、同時にヘッドホンアンプの購入を考えています。 初めて購入するので心配な面がたくさんあり… 1、ヘッドホンアンプという名称ですが、カナルタイプのイヤホンなどに使用しても効果は得られるのでしょうか? 2、COWON D2のように、特殊なイコライザ機能がついていても、ヘッドホンアンプを使う意味はあるのでしょうか? 本当に広がりのある「良い音」を目指しています。 あと、できれば「このアンプはお勧め」などがありましたら 付け加えてくれるとありがたいです。 少しわがままを加えると、8000円以下の物が… 長文失礼しました。 回答よろしくお願いします。

  • 市販のアンプキットの接続方法について

    市販のBluetooth接続用のアンプ基板を購入しました。 このアンプからスピ^カーへ直接接続すると問題なく音が出るのですが、さらに増幅させようとして、アンプ基板の出力に6dB程度のオペアンプ増幅器を付けるのですが、入力波形が小さくなってしまいます。 アンプ基板に回路図がついてないのですが、通常、このような市販の基板では、スピーカーのインピーダンス(8Ω)をドライブするように設計されているものでしょうか?(回路図とかが付いておらず) その際、途中にアンプを入れようとすると、8Ω程度で受けてから増幅する必要があるものでしょうか? 知見のある方いらっしゃいましたらアドバイス願います。

  • ヘッドホンアンプを自作したいのですが・・・

    ヘッドホンアンプを自作したいのですが・・・ 音楽を聴くとき、アンプ内蔵スピーカーのジャックにヘッドホンを挿して聴いているのですが、この度ヘッドホンアンプに切り替えようと考えています。市販の物でも良いのですが、ヘッドホンアンプキットがあることを知り、せっかくだから自分で作ってみたいと思いました。そこで聞きたいのですが、以下の構成でヘッドホンアンプは製作できるでしょうか。 LHPA-DIA_BUFFER-KIT ヘッドホンアンプキット RCAジャック×2 (アナログ入力) 3.5mmステレオジャック (ヘッドホン出力) トグルスイッチ 6極 ON-ON 2連ボリューム A特性 10kΩ スイッチングACアダプター12V/1A DC2.1mmプラグ 2.1mmDCジャック この他に、ボリュームのつまみ、アルミケース、通電確認用のLEDを購入しようと考えています。一応工具は揃っているので、半田付けやケース加工は出来ると思います。不安なのは、電源周りはこれで大丈夫なのかということです。 何か足りない物や改善すべき点があれば、アドバイスよろしくお願いします。

  • 自作真空管アンプでヘッドホンで聞きたい。

    自作真空管アンプでヘッドホンで聞きたいのですが、 6F6シングルステレオです。 パワーは、3W+3Wです。 ヘッドホンで聞くばわい追加の回路が必要でしょうか? もし必要であれば、何個か回路図を、教えて下さい。 宜しくお願いします。

専門家に質問してみよう