• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:90lの水槽を立ち上げる最善の方法はありますか?)

90lの水槽を立ち上げる最善の方法はありますか?

mimisennjuの回答

回答No.2

もうすでに魚を投入してしまったのですね。 新規立ち上げの時は、魚の投入は4~5日から1週間位はしない方がよいのですが。 どんなソイルを使用したかによっても違ってきますが。 水草水槽向けのADAのソイルの場合は、特に水質が安定するまで水替えを行ったりして時間がかかります。 PHや硬度は調べたのでしょうか。 その点が気になり投稿しました。 その他はNo.1の方と変りません。

aokori
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ソイルは麦飯石ソイルとゆうエビ用のソイルです。 今は弱酸性の状態です。 50リットル水槽のほうは常にアルカリ性に近い状態だったので 弱酸性水槽にあこがれてソイルにしてみました。 硬度は今までに一度も調べたことがないんですが 硬度の計測もしたほうがいいんでしょうか?

関連するQ&A

  • 熱帯魚水槽の種水について

    熱帯魚を飼いたいと思いいろいろと勉強しているところです。 水槽立ち上げのときに入れる種水について質問があります。 実家で金魚を飼っているのですがその金魚の水槽から種水をもらい、熱帯魚の水槽に入れてもいいものなのでしょうか? 金魚は長年元気に生きており今のところ病気などはなさそうです。 水質調整もせず水道水をそのまま入れて水換えしている金魚水槽なので、水質調整をした熱帯魚水槽できちんとバクテリアが繁殖するかどうか心配で質問させていただきました。 よろしくお願いいたします。

  • 9リットル水槽について【初心者】

    ジェノアR200(9リットル)の水槽を購入し、水槽立ち上げから1ヶ月半が立ちます。 水槽付属の、外掛け式フィルター&ライトを使い熱帯魚の飼育をしています。 水槽内にはアマゾンソードを植えて、砂底にはスドー「ボトムサンド」を 使用しております。 水槽内の環境はこのような感じなのですが、新たに熱帯魚を増やしていいものかわからず困っています。(水換えは一週間に半分程度を入れ替えています。) 水槽内の熱帯魚 ・ゴールデンアカヒレ 1匹 ・アカヒレ      2匹 ・コリドラス パンダ 3匹(飼い始めて2週間立ちます) このような状態なんですが、これ以上追加するのは危険でしょうか? 1匹=1リットルとか、体長1cm辺り=1リットルなど書いてあり 基準に困っています。 ご教授よろしくお願い致します。

  • 水槽水の白濁

    2009年12月に水槽を立ち上げ、それから試行錯誤しながら今は45センチの水槽、外部ろ過、底砂は砂利、砂、プロジェクトソイル当を経て、今年2月にプロジェクトソイルプレミアムにしました。 プロジェクトソイルプレミアムにしてからは、それまで度々発生していた苔もでることなく、水質も良好。 ところが今朝になって突然水が白濁しています。これまでも水質は良好でしたが、今朝6in1でチェックしても水質は問題なし。塩素の部分だけ分かりにくかったので塩素チェッカーで調べてましたが塩素ゼロ。 外部ろ過機は2月に掃除しています。照明は9-17:30、その間エアレーションしています。なぜ急に白濁してしまったのかわかりません。どなたかアドバイスよろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 総硬度について(水槽立ち上げ17日ぐらい)

    水槽立ち上げて17日ぐらいたちました 今日はじめてテトラ6in1で水質を計りましたところ少し気になりました 大磯砂の影響かPH7.6でKH10dです カラシンには高いですか?なにか処置が必要でしょうか? 総硬度が0d NO2が1mg/l NO3が10mg/l 塩素は0mg/l 水換えは2日に1度4分の1換えてます(生体入れているのと、まだ濾過バクテリアが 多くないと思い繁盛に換えてます) 上記で総硬度が気になったのですが これでよいのでしょうか? 水換えなどの間隔もこれでよいのでしょうか? 生体はラミーノーズが5匹いましたが1匹☆になりました 今日もテトラ6in1で測った後1匹の様子がおかしいです 回答よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 水槽立ち上げのバクテリア

    はじめまして。 初心者です。水槽立ち上げ時の事でお聞きしたいのですが、 カルキぬきした水を入れ、市販のバクテリアを入れ、 バクテリアの餌となるものとして、あるサイトを参考にゆで卵の白身を4カケラほど入れ、投げ込みのフィルターを入れ1週間ほどたちます。 ゆで卵が白いわたぼこりで包まれた様に、なっています。 これはなんでしょうか?また水槽立ち上げまでには ここからどうすればよいのでしょうか? お解りのかた教えて下さい。 現在は水換えもせず、ゆで卵も替えていません。 ちなみに30cm水槽で、約12リットルです。

    • ベストアンサー
  • 水槽立ち上げ直後の白濁りについて。

    はじめまして、質問させてくださいませ。 昨日水槽を新しく立ち上げました。 いままでは10L程の小さな水槽で飼育をしていたのですが、やはり水質維持が難しく(魚を入れすぎてしまったのが一番の理由と思いますが^^;) 思い切って、大きめの水槽を購入しました。 最初の予定では濾過バクテリアが増殖するまで、1週間はおいてから魚を引っ越しさせる予定でしたが 今までの水槽の水質があまりにも酷く、えいやっ!と水質調整剤等を混入後、数時間で引っ越しさせてしまいました^^; 今日になって(24時間もせず?)段々と水が濁りはじめだいぶ白くなってしまいました。 水槽の現在の状況としては、 60×30×45の水槽、外部フィルターを使用 魚の量は計10匹 (テトラ二匹、レインボー2匹、グラミー2匹、コリドラス3匹、プレコ1匹) 一番大きいのがプレコで、4cm弱です。 投入した水質調整剤は、アクアセイフ、イージーバランス 他に入っている物は 流木付きウィローモスと最近話題のバイオミニブロックです。 立ち上げ当初でバクテリアも増殖していないとは思うのですが、このまま様子をみるだけでも大丈夫なものでしょうか? (やっぱり気になってしまい、以前に買っておいた白濁り除去剤のピュアWも投入してしまいましたが...) 状況はこんな感じなのですが、とても心配なので 詳しい方いらっしゃいましたら宜しくお願い致します。

  • 【白点病・水槽のリセットについて】

    【白点病・水槽のリセットについて】 熱帯魚飼育初心者です。 6月下旬に水槽を購入して水槽の立ち上げを行いました。 1週間後、以下の熱帯魚を買い始めました。 カージナルテトラ5匹+コリドラス1匹 1週間の間、水質をチェックしつつ、カルキ抜きをした水で2回程、水換えをした後、 カージナルテトラ10匹を追加 その2日後に白点病になっているテトラを2匹発見したため、 塩を大さじで3杯、鷹の爪を3本入れて2日程様子を見ましたが 1日1匹ペースで落ちてしまうため、鷹の爪を取り外してヒコサンZを水槽に投入。 2日たっても効果が見られないため、水換えをすると共に水換え分のヒコサンZを投入。 ですが、カージナルテトラが1日1匹から3匹ペースで落ちてしまい1週間後に全滅・・・・ 今残っているのはコリドラス1匹となりました(コリドラスは唯一、白点病にかかっていません)。 個人的には、10匹を追加する際、水合わせを水温を合わせた後、水を合わせる行為を 適当にしてしまったことで熱帯魚にストレスがかかったかと思っていて後悔しています・・・(泣 本題なのですが (1)ヒコサンZを規定量投入したにも関わらず、改善がまったく見られなかったのはなぜか。 (今後、もし同様の事象が発生した際、対処できるか自信がありません) (2)再度、カージナルテトラの飼育に再チャレンジしたいと思っています。そこで、  ・水槽を完全にリセットするべきなのか、  ・リセットする必要はなく、水温/水質に注意を払って熱帯魚を追加  ・ヒコサンZ等を入れている状態で熱帯魚を追加 (熱帯魚を入れたらまた同じ事象になるんではないかと心配しています) なお、水槽の設備は以下になります。 [水槽]45cm×30cm×30cm [ろ過装置]上部フィルタ デュアルクリーン フリー [底床]細かい砂利(深さ3cm) [水草]アヌビアス2ポット、ウィローモス(流木)、ミクロソリウム [照明]12W型×2灯(9時間) [エアーレーション] してない。 経験者及び有識者に想像できる範囲でお答え頂けたらと思っています。

    • ベストアンサー
  • スーパーなどのカルキ抜き無料水を水槽で使うとき・・・

    アクアリスト初心者です。素朴な質問で恐縮です。 水換えで、スーパーなどに置いてあるカルキ抜き無料水を水槽に入れるときは、 よく売ってるカルキ抜き中和剤(例:テトラ コントラコロライン)は、使わなくてよいのでしょうか? また、ろ過、バクテリアを活性化させる水質調整剤(例:テトラ アクアセイフ)は入れたほうが良い? そもそも、水をやかんで沸騰させればカルキは抜けるのじゃないのでしょうか? 皆さんはどうされてますか?

  • エビ用水槽の立上げ

    エビ用水槽の立上げをしますが、パイロットフィッシュを使わないでする方法だとミナミヌマエビ、ビーシュリンプを投入する目安をどの様に考えたらいいですか? 水槽は20*20*26cmの9Lにエビ用ソイルをいれ水草はウィローモス、アンブリア、パールグラス、マリモを考えています。 検討中の水槽立上げ方法はカルキ抜きした水で上記の物を設置し外掛け外部フィルター(ろ過材着)を回しコケが出てきたタイミングでエビを投入しようと思います。 尚、フィルターにスポンジフィルターを付けてバクテリアの繁殖を早くしようと思います。 エビしか飼う事を考えていない為パイロットフィッシュを導入しないのでバクテリア定着まで時間がかかると思うのですが考え方として問題ないでしょうか?

  • 60センチ水槽の泡と、リセットについ

    金魚水槽の泡について60センチ57リットルの水槽、上部フィルター(グランデカスタム)、物理ろ過フィルター二枚の下に、順に、蛎殻、生ろ過材2リットル、炭ろ過材を入れて、底面フィルターに連結して、 立ち上げて一ヶ月くらいになります。 立ち上げから3日に1度のペースで3分の1の水替えをして、10センチほどの琉金4匹飼っていたのですが、5日前に一匹が白点病にかかったので、水温が18~22℃というのもあり、全ての金魚を別容器に隔離して、ヒーターなしの、メチレルブルー&塩浴しました。 3日ほどで白点が出た個体の白点は完全になくなったのですが、なんとなくヒレが(フチというのか、先の方?)が綺麗じゃないような感じで、胸鰭とかに切れがあったので、現在は塩0.5%の塩浴+グリーンFゴールド顆粒(規定量)で薬浴しております。 水槽の水は4分の3を水替えして、水草だけにしたのですが、数日後、生態を入れていないのになぜか泡が目立つようになり、また少し水替えしたんですが、収まりません。 何が原因なんでしょうか? カルキの入れすぎは、入れたのを忘れて、再度入れなおしてる可能性はあるかもしれませんが、粘膜保護成分やニゴリを除去する効果の薬剤は使用してません。ダイソーのバクテリア補助調整剤を規定量入れています。 後、やはり、白点病が出た水槽はリセットした方がよいのでしょうか? ご回答お願いいたします。

    • ベストアンサー