山の上にある大きな寺院風建物

このQ&Aのポイント
  • 山の上の巨大な寺院風建物が目につきます。
  • その建物は、銅葺きのような緑青の大きな屋根があり、参道も太くまっすぐで、ほぼ東西に延びているように見えます。
  • 周囲と比べてその異様な大きさと整然としたたたずまいがとても印象的です。
回答を見る
  • ベストアンサー

山の上にある大きな寺院風建物

山の上にある大きな寺院風建物 羽田から神戸に向かって飛行機で飛んでいると 琵琶湖と神戸の間、右側の窓から 山の上の巨大な寺院風建物が目につきます。 その建物は、銅葺きのような緑青の大きな屋根があり その建物にいたる参道も太くまっすぐで、ほぼ東西に延びているように見えます。 おそらく寺院は西または西南に向いて建っていると思います。 周囲と比べてその異様な大きさと整然としたたたずまいがとても印象的で この路線を2度利用しましたが、2回目の時も見過ごすことはありませんでした。 そもそも何県のなんというお寺(?)なのか、非常に知りたくなり グーグルマップで探したのですが、見つけることができません。 お心当たりのある方、どんな情報でもいいのでぜひ教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ima_gawa
  • ベストアンサー率73% (39/53)
回答No.2

最近、兵庫県加東市の山間にできたこのお寺でしょう。 http://www.nenbutsushu.or.jp/ グーグルマップの写真ではまだ建設中のようです。 http://maps.google.co.jp/?ie=UTF8&ll=34.949061,135.048087&spn=0.013173,0.024612&t=k&z=16&brcurrent=3,0x600075bc3fa0f71f:0x988186a97596464c,1

Bassdog
質問者

お礼

まさにこの偉容、このお寺です。 すっかり納得しました。 ありがとうございます。

その他の回答 (1)

noname#155097
noname#155097
回答No.1
Bassdog
質問者

お礼

結果としてはNo.2の方のお寺のようでしたが 情報不足の質問にもかかわらずご回答いただき 感謝しております。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 熱海~来宮から見える山の上の白い建物

    伊豆急行で、熱海~来宮あたりを走行中に海側の山の上に見える白い特徴的な建物(タマネギのような形の建物)が気になっています。 旅行から帰ってからGoogle MAPでその辺りを調べてみたのですが、結局それらしき建物を見つけられませんでした。 白い建物の正体をご存知の方がいたら教えてください。

  • 稲荷神社の名前が分かりません

    福島市の信夫山の御神坂(旧参道)を羽黒神社まで探索して気になる神社がありました。羽黒山観世音(御山観音)前の坂道を挟んだ向かい側に、赤い鳥居の小さな稲荷神社?がありました。散策マップに名前がなく、気になって仕方がありません。名前を教えていただければありがたいです。因みに、すぐ上にある西坂稲荷(ねこ稲荷)ではありません。

  • 白鳥ICと姫路西ICの間のノイシュバンシュタイン城

    山陽自動車道を神戸方面から岡山方面に走っていた時に、白鳥ICと姫路西ICの間の右手山の上に、ノイシュバンシュタイン城のような建物が建っているのが見えました。あれは何の施設なのでしょうか? ラブホテルにしては細かなところまで豪華すぎるし、ごみ焼却場にしては意匠が凝り過ぎている様に思いました。

  • 中国の寺の天王殿について詳しい方、お願いします。

    http://www.obakusan.or.jp/keidai/map_01.html 上記は京都・宇治の萬福寺のhpです。 4の天王殿のところに (1)寺の玄関として天王殿が設けられている。 (2)中国では(寺の玄関として天王殿を建てる様式は)一般的である。 (3)天王殿では四天王・弥勒菩薩・韋駄天を祀る。 (4)仏教的宇宙観の須弥山の中腹には四天王がいいる。 須弥山の上部には兜卒天があり、弥勒菩薩がいる。 (5)中国では契此(けいし)という実在した禅僧が弥勒の化身として信仰された。 (6)布袋の背面に祀る韋駄天は、三十二将軍神の筆頭。護法善神として大雄宝殿の御本尊と対面 する。 (7)四天王は本来、東西南北の定位置があるが、弥勒菩薩が正面 にある(南面している)ために45度づつずれている。 (8)堂内に2本の円柱があり、黄檗の七不思議のひとつといわれている。 と説明があります。 少し説明がわかりにくいように思うのですが (6)(7)(8)の説明は、萬福寺の説明というだけでなく、一般的な中国の寺院の様式の説明だと考えていいのでしょうか。 中国の天王殿も(6)(7)(8)のような特徴を持っているととらえていいでしょうか。

  • 山の上はなぜ寒いのですか?

     子供が山の上は日がよく当たって暖かいはずだ…というのですが、私は説明が出来ません。なぜ高いところは寒いんでしょうか?

  • 山の上はなぜ寒いの?

    聞きたいことはタイトルどおりなのですが、順をおって聞きたい。 私の考えでは空気が薄いためと思う。しかし、これだけじゃあ次の理由により納得がいかない。理論的に証明したいのです。 質問1.山に登れば太陽に近づくから暖かいんじゃ?だって、夏は冬より太陽が近いから暑いんでしょ?そこで、気温が20度変化するには太陽がどれくらい離れたからなんですか?その計算方法は?それの計算方法により空気密度一定のまま3000メートル太陽に近づいたら、どれだけ気温が上がる? 質問2.空気が薄いって、標高3000メートルの所と地上は密度の差の計算方法?また外界と断熱して、密度が変わると気温はどれだけ変わる? 私の仮定があってるとしたら、質問1の気温が上がる効果より質問2の気温が下がる効果のほうが大きいってことになるはずだ。具体的に計算してみたい。そしたら、納得いく。 簡単のため、まわりに建物やコンクリート、車の排気ガスなどがない、見渡す限り平野の中に標高3000メートルの丘があるところで考える。 見落としてる条件があったら、ごめんなさい。 地球の周りに二酸化炭素の層があるとかも考えなきゃいけないのかな? もし、見落としてる条件があるなら、何でその条件を考慮しなくてはいけないかの理由も書いてくれると助かります。 誰か教えてください。

  • 思い出の風景を探しています。

    13年ほど前実際目にした風景で、記憶には鮮明に残っているのですが、何県の何という場所だったのかわからない場所を探しています。 当時(1996年頃)私は10歳くらいで、長崎県から母の実家のある静岡県まで向かう途中でした。家は貧しかったので新幹線も飛行機も使わず、車に乗って高速道路を走っていました。 その時、車窓から見える景色の中に、山の側面から飛び出しているものすごく巨大な岩を見つけました。 手がかりとなる記憶は、 ○岩の形、色はMr.ChildrenのシングルCD「優しい歌」のジャケットのようなもの。 ○岩の先端の真下には白くて細長い建物(学校もしくは病院?)が建っていた。 ○九州から静岡へ向かう高速道路(上り車線)から見て左の方向に見えた。 ○岩を見た時間帯は真っ昼間だった(長崎県を早朝に出発したとすると中国地方のどこかかも??)。 これくらいです。 この岩を見てから数年後、母の父(祖父)が亡くなり、静岡県へ出向くこともほとんどなくなってしまいました。今では遠い過去の出来事です。しかし、このときの車内で過ごした家族との楽しい時間、美しい山々と陽光を受けて光る岩の佇まいを今でも折りに触れて思い出します。大切な原風景です。 もし知っている方がいらっしゃったらよろしくお願いします。

  • 小田急線新松田から見える、山の上のきれいな建物は?

    小田急線の新松田駅付近から北を見ると、山の上に建つ建物があり、その建物とそこに至る道がライトアップされ、非常にきれいなのですが、この建物がなんなのか、ご存知の方がいれば教えて下さい。よろしくお願い致します。

  • 建物を立てるときの山からの距離について

    現在山沿いに畑がありますが、いずれは宅地になるようです。 が、「宅地でも山(川)からの距離どのくらいかは建物を立ててはいけない(災害防止?)決まりがあるらしい」と聞きました。 そのような決まりがあるのでしょうか? また、あるようでしたら、具体的にどのぐらいの距離なのか教えてください。

  • 山なんてないのに「山の上」という地名

    大阪府枚方市に「山之上」という地名があるのですが 山の上どころか、近くには山なんてありません。 それなのになぜ「山之上」という地名がついているのでしょうか。 昔、山があったが削られたのでしょうか。 あるいは山上憶良という万葉歌人がいますが 山上と名乗る氏族が住んでいた土地だったのでしょうか。 それとも全然違う理由でしょうか。 そうじゃないかというような意見でも結構ですので 回答くださると嬉しいです。 また、同じように矛盾した地名をご存知でしたら教えて下さい。 よろしくお願いします。