• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ゼミの先生が論文指導をしてくれない)

ゼミの先生が論文指導をしてくれない

shinsukenatsukiの回答

  • ベストアンサー
回答No.8

教育歴20年を越える大学教員で、その間、2つ大学を移動しています。現在いる大学は、国立大学で大学院博士課程まであります。学生としての経験者の回答からすると、論文指導なしが当たり前のようですが、理系・文系を問わず、私の経験や同僚から見ると、信じられません。論文のテーマは、4年生の4月に決めますが、テーマを決める過程では3回、1回につき30分から1時間相談に乗ります。テーマ決定後は、隔週に計画を聞いたり、進捗状況を報告してもらい、アドバイスします。場合によっては、学生と一緒に資料調査に図書館や、インタビューが必要な場合は、教官と一緒の方が応じてもらえますので、一緒に行きます。書き始める前には、目次構成を作らせ、他の学生と一緒に3、4回は議論します。秋からは実際に書いた原稿を月1~2度は出させ、資料の使い方、関連文献の紹介、文章などをチエックし、助言します。最終的な原稿になる前に、最低2回はすべて目を通し、「テニヲハ」や注のつけ方などをこまごまチエックします。 卒業論文とは、自分で長いまとまった文章で論旨を展開する能力を身につけるものですから、論文が良かったか悪かったかを評価することが目的ではありません。論文を書く手順を通じて、指導してもらい、客観的に物事を見、自分の意見と他人の意見を区別する訓練の機会なのです。論文は自分で書くのが当たり前です。けれども、論文を書くためには、指導が必要なのです。小中学生の作文ではありません。講師というからには若い方でしょうから、学生の論文指導より研究論文を書いて昇進することにどうしても気が向きます。本人だけの問題ではありませんが、プロとしていかがなものかと思います。  さて、どうしたらよいか。あなたの不満は当然ですが、こういう問題は、先生とやりあっても不毛です。良い先輩、院生を見つけましょう。同学年での勉強会も有効です。もしうまくいけば、面倒見の良い他の先生に聞くのも良いでしょう。他の先生に「指導を受ける」となると角が立ちますが、疑問を聞く程度ならOKでしょう。もちろん、その先生のところにもあしげくかよって和訳のわからないところを質問しましょう。不満は大きいでしょうが、大学教員はプライドが高いので、簡単には意見を変えません。先生を使いこなすことも大事です。

noname#4382
質問者

お礼

大学教師がプライドをもつのは大いに結構なことですが、それはそれ相応の中身があってこそのことですよね。業績も教育能力もまだまだ不十分な教師がプライドをちらつかせたところで学生には滑稽に映るだけですし。でもこういう教師に限って「俺は学者だ!プロだ!」と豪語するんですよね…。ゼミ生一同辟易しています。ところで今回は納得のいく回答を寄せていただきましてありがとうございました。大変参考になります。主査の講師にはこのような目に遭っている私ですが副査の教授には認めてもらえているのでそれを励みにがんばりたいと思います。

関連するQ&A

  • 論文指導とは何か

    恥をしのんで質問させていただきます。 論文指導とはどういったものなのでしょうか? 現在大学4年で臨床心理学部に所属しています。 今年から卒業論文を制作しているのですが、 今回ゼミの担当教員から論文指導してもらおうと思いました。 ゼミではデザイン発表などをして、 他のゼミ生からの批評や担当教員から指導があるのですが、 論文指導ではこの他に行うことがあるのでしょうか? 自分はまだ卒論の内容がある程度固まった(尺度を決めたり、被験者をどうするか)段階なので 論文指導とは卒論を本格的に書き出した段階なのでしょうか?

  • 論文指導とはなんですか?

    全く間抜けな質問で申しわけありません。 論文を書くときに行う「論文指導」とは、具体的にはどのようなことをすればいいのでしょうか? 分野は文系(言語学)です。 とても恥ずかしいことに、現在M1が終わるところなのですが、学部時代に論文指導を全く受けたことがなかったため、1年間ほとんど指導されることなく終わってしまいました。そもそもそういう制度があることすら知らず、学習相談室に行ったら「論文指導を受けないとだめだよ!」と言われて、ようやく存在とその重要性に気づきました。 学部→院で分野を変えたため、基礎的な研究方法さえおぼつかなく、完全に道に迷ってしまいました。1年間を無駄に過ごしてしまった感じです。ちなみに外部進学です。 修論のテーマは院試の研究計画書で出したものが(いちおう)あるのですが、2月に提出したパイロットスタディの結果、うまく行かないことは目に見えています。そのため、なるべく早く論文指導を受けに行かなければならないのですが、代替案も出来てなく、こちらの勉強不足が悪いのに「何も分からないので助けてください」とお忙しい先生を呼びつけるのも失礼かと思う反面、今のテーマを続けても論文は書けそうにない(何も結果が得られなそう)ので、研究に身が入らないのです。 さらにまずいことに、ちゃんとよく調べないで入学してしまったため、教官と専門分野が700年ほどずれているので、指導する側にとってもやりにくいのではないかと思います。(どうして入学できてしまったのか謎です。。。)ただし、大学内でこの分野の先生は他にいらっしゃいません。 はっきり言って、基礎的な論文の書き方さえできておらず、今まで出した課題も全然なってなくて「これからはもっと頑張ってください」と言われてしまい、このままいったら匙を投げられてしまうのではないかと大いに不安です。 先生自体は、お優しくてとてもいい方で、関連する分野の他大の先生を紹介してくださったりしたので、とても申しわけないです。

  • この先生は指導力不足教員ですか?

    今日英語の授業で京都大学の問題をしましたが、先生は辞書を見たものの和訳の問題で訳が分からず誤魔化して終わらせました。この教師は指導力不足教員ですか?

  • 大学院ゼミ用の英語論文の探し方について

    地方大学の工学研究科に通う修士課程2年の者です。 修士論文を書くにあたり論文を探しているのですが、どのように海外の文献を探したらよいか分かりません。 私の通う学校では、参考文献として日本の書籍や先生が探してきた海外の論文を読むことが普通となっているため、今まで他大学であるような院ゼミというものを経験したことがありません。 就職活動で出会う他大学の学生に比べ、このまま周りに流され続けてよいのか疑問に感じるようになりました。 そこで、生活最後の締めくくりとして、今年一年間はしっかりとした研究をしたいと考えています。 ネットで他大学の学生がどのような院ゼミを行っているのか調べたところ、8~10ページほどのフルペーパーと呼ばれる英語の論文を探し、週に一回他の学生の前で発表しているということでした。 私も論文探しに挑戦してみましたが、googleスカラーなどで調べてもフルペーパーらしきものを見つけることができていません。 私の検索方法が悪いのか、それともgoogleスカラー以外のHPで探すべきなのか、色々試してみてはいるものの検索が上手くいきません。 大学で有料サイトと契約し、そこから学生が検索することが可能なシステムも有るそうですが、そもそもそのサービスの名前や内容が分からないため、自分の学校でも同じことが可能なのか確認できない状況です。 そこで、院ゼミを真面目に行っている大学の学生さんにお聞きしたいのですが、どのような方法で発表用の論文を探しているのでしょうか。 他大学の方から見ればばかばかしい質問かもしれませんが、回答をよろしくお願いします。

  • 論文の書き方について

    論文を作成しています。 研究について指導していただいた先生がいるのですが著者の名前の最後に入れようとしたら「私は謝辞でよい」と言うのです。 指導していただいた先生はこの方だけで、ちょっとアドバイスしていただいたレベルではなくほとんどのことを細かに指導していただきました。外部の方なのですが立場的には例えば、卒論の指導教官のような感じです。そのような先生を著者ではなく謝辞に入れるというのは失礼に当たらないでしょうか?というか著者に入れるべきではないでしょうか?この論文に対しての責任を負うとおもうのですが。教えてください。

  • 指導教官に修士論文の指導を拒否されています。

    大学院M2の院生です。指導教官に修士論文の指導を拒否され、論文を進めることができず困っています。 原因は、私の専攻が芸術系であることから、教官は実技が得意なのであり、論文を書くことに慣れていないことが考えられます。今までに教官から、机を足で蹴られたり、大声で怒鳴られたり、頭を続けて数回叩かれたこともあり、その恐怖から今学校に行けずにいます。 同専攻の他の教官や院生は、このような状況を見てみぬふりしています。恐らく、私が他大出身であり、また(自分で言うのもおこがましいのですが)下から上がった院生より学力・実技共に勝っているため、疎まれているのでしょう。また、指導教官は立場が上の方なので、そのことも関係していると思われます。 入学の時、教官に自分の研究室に入るよう誘われ、この教官に就いたのですが、やりたかった研究はできず、でも指導はしてもらえず…散々です。 自力で書こうにも、特殊な分野だけに研究の進め方や、書き方について書かれている参考図書もありません。 相談できる教官・院生はいません。下手に相談すれば、それをいいように利用されてしまいます。どうしたら良いのでしょうか? アドバイス宜しくお願いいたします。

  • 論文を書かない大学教員

    大学教員です。 研究者および教育者として日々四苦八苦しております。 専門的なこと,かつ長文になりますが,ご相談です。 大学教員の職務は, 1. 教育 (授業,研究室の学生指導) 2. 学務: 委員会,外部への説明会,卒論修論発表など行事の準備取りまとめ 3. 研究 (共同研究を含む自分自身の研究) があります。 "教員"ですが研究者ですので,研究をし成果発表の上,論文として公表するのが義務であり仕事です。主に国の機関からお金を貰って研究を進めているからです。 分野にもよりますが,1~3年に1本は執筆する,少なくとも学会発表をするのが通例です。 ただ,教員の中には,自分の研究はせず10年以上論文を書かない,学会発表もたまに行くだけ,という人がちょくちょくいます。 日本は大学教員は余程のことがなければクビになることはなく,特に問題視されないのが現状です。教員評価というものがありますが,授業をした時間,指導した学生の数も評価対象なので論文を全く書いていなくても表向きは分かりません。 学生指導も確かに大事な仕事ですが,研究をしない教員には正直腹の底で不満が溜まります。 興味があり楽しいから自分のために研究をやっているので他人のことはどうでも良いと思いながら,論文執筆は大変な作業なので,自分が論文を書いているときなんかは,特にそんなことを考えてしまいます。 大学でなくとも,2割は働かない人がいて,その人たちがいなくなるとまた2割ほどが働かなくなってという働きアリの法則は理解しています。そういう人たちがいなければいないで組織は上手く回らないんだということも。ただ,なかなか割り切れないなぁというのが自分の弱いところでもあります。 専門的な話ですので,研究者や教員ではない方々には共感して頂きにくい話かと思いますが,なかなか他の方々の意見を聞く機会もないので,ご意見やご経験談などお聞かせ願いたく質問させて頂きました。

  • ゼミの教授にキレられました

    今日ゼミで発表(自分が興味のある分野について かかれてある論文をまとめる)があったのですが、 発表後の先生からの質問攻撃(「この論文で疑問に思ったことは?」 「今後卒論に向けてこの分野のどこらへんを研究したいか」) に全く答えられず、キレられ&愛想をつかされてしまいました・・ 自分は論理的に考えることが苦手で、毎回先生の質問に対して 沈黙したり「わかりません」と答えてしまいます 真剣に考えてるのですが答えでません。他の人はちゃんと答えられてるのに・・ 将来社会に出て、こんな頭でやっていけるか不安になってきました 会社の会議とかでもこんな調子だったらやばいですよね どうすればいいんでしょう・・・ 落ち込んでます

  • 論文の書き方、論文の必須構成要素について

    歴史上の人物について論文の形式で書かねばならないことになりました。 ある本を読むとその著者は、いくつかの疑問やその答えを推定しています。 これを中心に書いて見ようと思いました。 1.このように先行研究をなぞって確かめてみるという研究(行動)は何と言うのでしょうか? 2.他人の研究や疑問を自分なりに確かめて、「やはりそのとうりでした」というのも研究と言え、   論文になりますか。 3.論文という形式が問われていますので、必要な構成要素、注意点をお教えください。 4.先行研究を否定することは失礼な気がしますが、表現などで配慮すべきことをお教えください。 初めての論文執筆になりますので、よろしくお願いします。

  • 学校の先生の暴言やトンデモ指導

    私が子供の頃の先生たちって、思い返すとけっこうな暴言やトンデモ指導してました。 あるオバチャン先生は人格者と評価が高い先生だったのですが、図画工作の授業で絵がヘタクソな生徒に対して「画用紙は5円くらいするんだから、5円以下の絵を描くんじゃない!」などと。その先生はいわさきちひろの絵が大好きで「こうゆう絵を描きなさい、色はこうゆう風に薄く塗りなさい」と私たちに強要。廊下に張り出された私たちクラスの絵を隣のクラスの先生が眺めながら「もっと色は濃く塗らなきゃダメだ」とつぶやいていたのを覚えています。今の小学校では美術の先生が専任するようですが、そもそも一人で全教科教えるというのが無茶なわけで、図画工作のような答えのない科目で無茶苦茶な指導をされたせいで、多くの芸術家の卵がつぶされ、芸術家にならないまでも無用なトラウマを植え付けられた子供達も多いのではないでしょうか。 中学では音楽は専任教師でしたが、合唱コンクールの練習のとき、「なんか変な声が聞こえるなぁ、半分からこっちで歌ってみなさい」と絞っていくと、最終的に変声期をこじらせた一人の生徒が犯人とわかり、「お前は本番まで口パクしてなさい」と言われてました。 あなたの記憶に残る、学校の先生の暴言やトンデモ指導をお聞かせください。