指導教員に嫌われている
9ヶ月ほど前に博士課程に入ったのですが、
最初の頃はすごくにこやかに接してくれていたのに、
この数ヶ月、無視されるなど嫌われていると感じることが多くあります。
特にきっかけとなった出来事なども思い浮かばず、
他の人と同じように毎日研究室に朝から夕方まで来ていて、一度も休んだことはありません。また、指導教官はとても忙しくなかなか会えないですが、毎週1,2回グループミーティングで会い、1、2週間に一回は個別でもミーティングしていました。進捗が速いか遅いかは分からないですが、一歩一歩進んでおり、研究室の人たちも皆いい人ばかりで、とてもいい関係を築けています。何がいけないのかわからず、とても困っています。自分に改善できる点があれば教えていただきたいです。
実際に嫌われていると感じたのは、
他のラボの人といる時に先生が私たちのそばを通りがかった時に、
挨拶してもこっちを見るだけで、もう一人の人にしか話しかけなかったり、
三人くらいで部屋にいた時にも、他の二人だけに話しかけて、私には目もくれなかったり、
プレゼンの日に私が発表で前にいるのに、他の人に彼女に伝えといてといないかのような扱いを受けたりした時です。
他にも、
他の人には一度もないのに、自分だけ急に大きいプレゼンをやるように直前に言われたり、
プレゼンで用意するようにメールで言われたものを用意したのに、全然違う内容を期待していたと言われ途中でプレゼンをやめさせられたり、
研究室にずっといたにも関わらず、大学に来ていないと思って、怒りのメールを何通も送られたり、
ミーティングで、いつも全否定するような曖昧な批判が多く、指導がほとんどなかったり、
失敗したときの先生からのフォローがなかったり、
矛盾する指示をされたり、
などがありましたが、
特に今一番精神的に辛いのが、理由が分からず先生に無視されていることです。どれも暴力などの決定的な証拠があるわけではないので難しいですが、かなり重なっているので勘違いではないと自分では思っています。先生とは毎日会うわけではないですが、無視された日はいつも本当に心が辛くなります。また、自分に話されていなくても、声が聞こえてくるだけで、涙が湧いてきます。指導教員を変えるのは奨学金の関係でかなり難しい状況です。
何か指導教員に嫌われやすい行動や態度があれば教えてください。
また、どのように今の現状を解決したら良いか、アドバイスをいただきたいです。先生に直接聞くのか、大学に相談するなど、教えていただければ幸いです。よろしくお願いします。
お礼
今日予習してきたようでちゃんと全訳してくれました。