• ベストアンサー

着物の小物セットについて。(帯揚げや襦袢など)

asebi-0806の回答

  • asebi-0806
  • ベストアンサー率39% (1265/3233)
回答No.2

総絞りの帯揚げはたぶん仲居さんの着物には合いません。 丸いタイプ(丸組みという事でしょう)はダメとは言えませんが、太めだったり金糸や銀糸が組まれているものは不適切です。 お店で支給される着物はたぶん化繊の着物で決して高価なものではないでしょう。 なので高級な小物はかえってそぐわないと思います。 セール品とか難ありのお買い得品とか、問屋などで安く入手できるもので十分でしょう。 できれば安くて良いので正絹のものが良いです。 とくに化繊の帯締めは緩みますので動き回るうちに下がってきたりして帯を留めておく役割を果たさなくなります。 帯自体がおそらく化繊あるいは合繊ではないかと想像できるのでなおさらです。 色や柄については着物と調和する事が大事ですが、濃い色や目立った柄の入ったものは避けて無地に近いものを選んでおくと良いでしょう。 白や、白に近いピンクや若草色、薄黄色などの目立たない色で、ちりめんや変わり織り(地紋入りなど)のものは向いてると思います。 また、柄物のなかでも飛び絞りは定番なのでこれくらいは良いと思いますよ。 飛び絞りの帯揚げhttp://kbr.seesaa.net/article/116198833.html 帯締めはできれば平組を使いたいところですが、初心者には丸組みのほうが締めやすいという事はあります。 フォーマル用でないものでしたらどちらでも結構です。 色は自由ですが帯や着物との調和を考えてください。 襦袢はポリの洗える二部式襦袢で結構でしょう。半襟もポリでも今は良いのがあります。 ただしサイズが問題です。着物の袖から襦袢袖がはみ出してしまうようだと格好悪いので良く選んでご購入ください。 いざとなれば肩のところでつまんで縫ってしまえば良いですよ。

関連するQ&A

  • 着物小物類

    ご覧いただきありがとうございます。 ネット通販で着物の小物を買おうと思っているのですが、着物初心者なので色々教えていただきたく思います。 リサイクル着物店で着物&帯を購入。 着物色→無地のサーモンピンク 帯→店員さんに選んでもらったのですが、名古屋帯って言っていた気がします。 着付け小物→長襦袢等の10点セットが売っていたので買おうと思います。 帯揚げ&帯締め→これが悩み中なのです。どんな色合いを合わせれば良いでしょうか? よろしかったら教えて下さい。

  • 帯締は「道明」、帯揚は…

    数年前からアンティーク着物を収集するようになり、それに合わせて和装小物類にも少しずつ手を伸ばして来ました。 これまでは、帯締や帯揚などは、手元に豊富にあればあるだけ良いと思い(実際、参考にしていた着物書籍にもそんな事が書かれていましたので)、楽天の某ショップ等で販売されている1,000円前後の格安の帯揚を色数を合わせるような感じで購入していたのですが、最近になって、道明の帯締というものを知り、小物類も、着物と同様、本当にイイモノだけを少しずつ揃えてゆこうと、考えを改めるようになりました。 そこで質問なのですが、帯締で有名な「道明」があるように、帯揚で有名な老舗・専門店などあるのでしょうか? ネット検索でざっと調べた限りでは、ちょっと見つからなかったので、こちらに質問致します。 お手数ですが、宜しくお願いします<(_ _)>

  • 6月下旬の結婚式:着物に合わせる小物は?

     6月下旬の友人の結婚式に招待された、既婚の主婦です。    和装で参列することになり、単衣の着物(両面江戸小紋・表地はおめでたい文様・一つ紋入り)と、単衣にも合う袋帯(西陣の唐織)を着ることになりました。襦袢は夏用襦袢を用いる予定です。    ご相談したいのは、これに合わせる半襟と帯締め・帯揚げはどんなものがふさわしいのでしょうか。  普段着の単衣に合わせる小物でしたら、ある程度は揃っているのですが、「結婚式に呼ばれた場合の単衣」となると、さてどうしたものか…と、悩んでいるところです。 ・半襟  絽半襟だけでは淋しいでしょうか?  また、通常の伊達衿(淡い色柄)ならあるのですが、それは用いても良いでしょうか。 ・帯締め・帯揚げ  どちらも6月の普段着の単衣用にと求めたものです(名古屋帯に合うものとして選びました)  袋帯に合わせる、結婚式参列用の帯締めとしては、どんなものがよろしいでしょうか。  正直な所、着物の紋入れや袋帯の新たな購入で出費してしまったので、あまりお値段の張る出費はきついのですが…。招待して下さった方に出来るだけ失礼のないように、と思っております。    

  • 着物と小物のコーディネイト

    某オークションで、うぐいす色の単衣のポリエステル小紋と、合わせて中古の夏物名古屋帯を買いました。 まったくの着物初心者なので、名古屋帯を2つ折りにして半幅帯にして、帯揚げ帯締めなしで手軽に着よう…と思っていたのですが、友人に「もったいないから普通に着たら?」と言われました(;^_^A そこで、帯揚や帯締め、半襟等の小物を買おうと思うのですが、着物と帯を同系色でまとめてしまったため、小物にどんな色をあわせれば良いか分かりません。 着物や帯の柄から1色取ると併せやすい、と聞いたので、それならば明るめの小豆色…と思ったのですが、「ちょっと渋くない?」と…(;^_^A どんな小物を合わせたら良いでしょうか? アドバイスいただけると嬉しいです。 よろしくお願いいたします。 ちなみに30代に限りなく近い20代独身です(;^_^A

  • 6月半ばに着物を着ます。その際の小物

    6月半ばに着物を着ます。 単でクリーム色で、柄は全体にありますが無地感のお召です。 合わせる小物についてなのですが、 半衿は、白ビーズか絽。 帯はまだ決めてないのですが、絽の袋帯か涼し気な感じの帯か、八寸帯を考えています。 帯締と帯揚は、夏用。 襦袢は、絽。 帯以外は夏物を考えているのですが、帯はどのようなものが相応しいでしょうか?

  • 帯揚げ・帯締め・重ね襟の色

    来年の一月に成人式を迎えるんですが、帯揚げ・帯締め・重ね襟の色の選択ってどうすればいいんですか? 着物と帯のほうは自分でネットなどで購入したのですが、そのほかの帯揚げ・帯締め・重ね襟の色が決まりません。 着物の色は、ピンクって感じのピンクです。濃すぎず、薄すぎずって感じです。 帯はシルバーです。 どちらも大き目の桜の模様です。 美容院の人には、帯揚げ・帯締めともに薄ピンクか薄い黄色を進められたのですが、販売の店員に聞いたら、帯締めは濃いピンク、帯揚げ・重ね襟ともに薄グリーンを進められました。 みなさんはどう思いますか? 選び方などのポイントなどありましたら教えてください。 今から購入なのであせっています。

  • 着付け小物の収納について

    最近着付けを習い始め、少しずつ着付けに必要な小物を揃えています。 私は几帳面で、洋服なども色別に収納しているのですが、帯揚げ、帯締め、帯留めなどこれから数が増えていくと思われる小物の収納について、ただ雑然と引き出しにたたんで収納するのではなく、きれいで見やすく、また写真にしてどこに何があるかが分かるようなアルバムを作って収納したいと思っています。 これから桐のたんすを購入しようと思っているのですが、例えば店頭に並んでいるような帯締め専用の収納の箱などは市販されているのでしょうか? 帯揚げ・帯締め・帯留めに限らず、着物の小物の収納のコツや工夫されていることなどがありましたらアドバイスをお願い致します。

  • 母親の七五三の着物を着せたいのですが、小物がありません

    三歳の娘の七五三で、写真館の衣装(和装)レンタルパックを予約していましたが、今日、実家で私の三歳の七五三の時の着物が見つかり、意外に保存状態がよかったので、できればそちらを着せたくなりました。でも、着物と被布だけで、小物・襦袢などはありません。ネットオークションで見た限りでは着物・小物セットはあっても、襦袢だけ、小物だけというのはほとんど見当たりませんでした。セット物を買ってしまうか、呉服屋さんに必要なものだけ買いに行くか、くらいしか思いつきませんが、何かもっとよいお知恵はないでしょうか?着物のレンタル料が1万円位なので、買うとしたらその位で収めたいのですが。 写真撮影は11月23日なので、もう少し時間があります。よろしくお願いします。

  • 入学式に着物

     40代です。久しぶりに着物を着たいと思っています。 薄紫の総絞りの着物(紫陽花のようなイメージ)です。 ・伊達衿、帯揚げ、帯締めの色は、紫の同系色、帯はおちついたシルバーでも合いますか? ・ゆり型のラインストーンの帯留めがあるのですが、使用しても大丈夫でしょうか? よろしくお願いします。

  • 肌襦袢の襟は見えたら恥ずかしい?(着物)

    こんにちは。着物の肌襦袢について訓えて下さい。 今まで、二部式の肌襦袢を使用していましたが 和装スリップ(商品は「美容ユニペッチ」)の方が 楽そうなので、購入しました。 着物を着ると、和装スリップの襟が衿抜きから見える のですが、これって普通なんでしょうか?? 着物の知識があまりないので、見えていても良いもの なのか分かりません。 見えていたら恥ずかしい事であれば、新しく購入した いと思っています。 もし、オススメの和装スリップがありましたら、ぜひ 教えて下さい。 よろしくお願いします。