• 締切済み

真空屋のアセトン使用法

missionの回答

  • mission
  • ベストアンサー率31% (44/139)
回答No.1

私もガラス器具の水分除去を目的にアセトンを使用しておりましたが、別に、そんな神経質になって、扱う必要はないです。 ただし、火気とアセトン蒸気による酸欠に気をつければいいと思います。 手に悪影響という点に関していえば、手の油分がアセトンで溶出しますので、手が荒れるくらいでしょうか。 そんな私も素手で扱っていました。でも大丈夫です! アセトンについては、こんな感じですが、薬品を使用するときは、反応性が強いものや、引火性が強いものも、もちろんありますので、気をつけて下さいね。

tomeko
質問者

お礼

確かにアセトン蒸気って酸欠になりますよね。 なれない時は肺に入って一日中苦しい思いをした覚えがあります。 それにしても素手で扱ってたんですか。。。。。 なんか、全然大丈夫そうなかんじですね。。

関連するQ&A

  • 有機溶媒

    仕事の研究で毎日大量の有機溶媒を扱っています。クロロホルム、メタノール、アセトンなどが主です。最初は注意してゴム手袋をしたり、ドラフトを使ったりしてたのですが、だんだんなあなあになってしまって、今では手に触れてもあまり気にしないようになってしまい、ドラフトもほとんど使っていません。これって危険でしょうか。吸うのよりも皮膚からの吸収のほうが危険と聞いた事もあるのですが・・・。

  • 化学系の大学の作業環境についての質問です。

    化学系の大学の作業環境についての質問です。 私は、某大学の化学科の学生です。 私の大学では 1、たまに、廊下が酢酸エチルやアセトンなどの薬品のにおいがする。 2、エレベーターがたまに薬品くさい。 3、有機溶媒(ジクロロメタン、トルエン、アセトンなど)を使うのに、学生の数に比べて全然ドラフトがない。(10人前後の研究室なのに小さいドラフトが一つしかない。) 4、劇物を取り扱うのに、マスク無、手袋安物(使っている途中でよく破ける。酷い時はつけた瞬間に。)。 5、皆が帰ったはずなのに、ガラス器具や調整中薬品が机の上に。 6、環境測定?みたいなことをやる前日だけ、教授が来て指導していく。 挙げるときりがないですが、思いつく限りでは、こんな感じです。 そこで質問です。 これは、私の大学が特殊なんでしょうか? 他の大学の現状などを教えてください。

  • 有機溶媒が及ぼす影響

    現在研究所で農薬の分析の仕事をしています。殆どが実験補助業務なのですが、有機溶媒を毎日使用しています。先ほどテレビで化学物質過敏症の特集を見ていましたら、有機溶剤や有機リン系の農薬が原因になっているケースが多いと聞き、恐くなってしまいました。毎日大量に有機溶媒を使用するので体に影響がないか心配なのですが、私のような仕事をしていると化学物質過敏症や、その他体に悪影響を及ぼすことがあるのでしょうか? ご存知の方いらしたら教えてください。よろしくお願いします。

  • ジェルネイルとエタノール

    大学の研究室で毎日クリーンベンチを使い、 毎日必ずこまめに手(腕)に70%エタノールをかけています。 いつもはマニキュアはしていないのですが、 たまにうっかりマニキュアをしたまま行ってしまい、 申し訳なく手袋をしてさせてもらっています。 普通のマニキュアだと有機溶媒なので溶けてしまうことが心配で絶対にしないのですが、 ジェルネイルはアセトンで落ちないものならばエタノールでも落ちることはないのでしょうか? 私は爪が弱く、長く伸ばしているとすぐに根元から日々が入って 割れてしまいます。 そのため、なるべくならばジェルネイルで厚みを出して 割れにくくしたいと思っています。

  • 揮発と蒸気圧

    化学工学の授業を聞いてて思ったんですが、アセトンとかの揮発しやすい気体はAntoineの式で蒸気圧を求めると他の有機溶媒より高いっぽいですよね? ってことは、やっぱり蒸気圧が高い=揮発しやすい ってことですよね? たぶんそうだとは思うんですが、まだ習いたてなもので。。 よろしくお願いします。

  • 実験用手袋 ラテックスアレルギー

    化学科の大学3年です。有機化学実習でラテックスのパウダーフリー手袋を支給されているのですが、かぶれてしまって使えません。医者には、プラスチックの手袋を薦められましたが、ラテックスにかぶれる研究者は、何を使っているのでしょうか。有機溶剤を使うので、ベンゼン等に溶けると書いてありましたが、どの程度のことでしょうか。

  • ドラフトの排気について

    社内に合成実験用ドラフトを設置する計画をたてています。その際の排気方法について質問です。 現在、排気は除害装置を通さずに屋上から大気放出で無限希釈にする予定です。社内では有害物質濃度が各種法規制にあたらないので大気放出で構わないという考えなのですが、ドラフト業者からは「法規制に関わらず、企業倫理から除害装置をつけるべきでは」と言われました。除害装置を付けるべきかどうか悩んでいます。 会社は電機メーカーで、今まで化学実験室はありませんでした。 ドラフトは研究・実験のみに使用し、生産ラインには使いません。 使用する薬品は主に汎用有機溶媒(トルエンやアセトン、THF等)、使用量は~500mL/dayです。 会社は住宅街に有ります。 他の企業の研究所ではどのように対応しているのでしょうか?使用量が法規制にひっかからなくても除害装置を自主的に設置しているでしょうか?

  • 希釈計算の方法

    溶媒が水以外の時、希釈計算はどのようにすればよいのでしょうか。 アクリル樹脂をアセトンで溶解して10%の溶剤を作成したいのですが、 希釈計算の方法を教えていただきたいです。 出来れば有機化学を専攻された方、ご回答よろしくお願いいたします。

  • 排水の泡について

    化学に強い方、助けてください(>_<) 会社の排水の曝気槽が泡だらけになってしまったのですが、泡の正体が全くわかりません。 荒いメレンゲのようなかんじで固く、放置しても全く消えず泡の層が10cm以上あるような状態です。 過去このようなことが起こったことはありません。 その泡は、有機溶媒(アセトン・エタノール)をかけるとほとんど消え液がとろとろになり、水では全く変化しません。 NaOHを加えるとやや荒く、サラダ油ではややクリーミーになるように見えました。 成分はなんでしょうか??どうすれば処理できるでしょうか。。。 排水なので有機溶媒で溶かして‥というわけにもいきません。 ご回答いただけるとありがたいです、よろしくお願いいたします。

  • 無機から有機への転向・有機実験手法

    現在理学部化学科3回生です。 もうすぐ卒研配属になるのですが、研究室に関して悩んでいることがあるので質問させてください。 将来はできれば有機合成に関する研究がしたいのですが、卒研のみ無機化学の研究室に入ろうかと考えています。 というのは遷移金属の性質を知ることはこれからさらに発展するであろう不斉有機合成または有機金属化学を学ぶとなったときにおいて、強力なバックグラウンドになると考えたからです。 もしこのような形で無機金属分野から有機化学分野に転向された方おられましたら、何かアドバイスなどいただけないでしょうか。 またどこの研究室でもまず配属されると院生についてもらって世話をしてもらうと思うのですが、有機化学を専攻とする先輩のいない無機の研究室で、学部生が本・論文で調べて独学で有機実験を行うことは(試薬・器具の取り扱いの面etc..で)やはり不可能でしょうか。 よろしくお願いします。