• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:聞いて下さい。2歳の双子育児をしている37歳の母親です。双子の上に子供)

2歳の双子育児中の37歳母親の肩こりや腰痛についての相談

LE25の回答

  • LE25
  • ベストアンサー率25% (17/66)
回答No.3

私も10歳の男子の双子を持つ父親です。 時間に追われ保育園の送り迎えで、二人を同時に抱いて帰る事も多々ありました。 距離も100m程で男性ですから可能でしたが、女性には肉体的に大変な事だと思います。 場所や時間に関係なくストレッチ・背筋(上体反らし)や腹筋運動等 直ぐ出来ることから始めてはいかがですか? 子供も日々成長しますよ。頑張ってください。

ashino1973
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。出来る事から始めることにします。頑張ります。

関連するQ&A

  • 双子育児について

    一ヶ月の双子の男児を育児中の新米ママです。最近二人とも抱きぐせがついてしまったのか、朝から夜まで抱っこしてないと大泣きされて困っています。日中は私一人で二人をみてるので、同時に抱っこできないし、一人抱っこしてるとあと一人はずっと泣き続けるしまつです。朝から交互に抱っこしてるので、家事は何もできないし、肩も背中も腰も凝って痛いし、気が休まるときがありません。おしゃぶりも購入してみたのですが、一時的なものだし、おしゃぶりをしてしまうといつが空腹なのか判断が難しいです。あんまり泣くのでミルクを飲ませても、思うように飲まないし、たっぷり飲ませても、寝かせると何秒もたたないうちに泣き出します。こんなときどうすればいいのですか?このままでは育児ノイローゼになっちゃいそうです・・・ ちなみにベビーカーでおすすめのものがあれば教えて下さい。もう少したったら気分転換に散歩にでも行きたいと思ってます。育児についてのアドバイスをお願いします、

  • 双子のベビーカーについて

    姉が双子を授かりました☆ 双子ちゃんの育児経験者の意見が聞けるとうれしいです♪ ●双子ちゃんのベビーカーはやっぱり双子用のほうが良いでしょうか? ●一人用のベビーカーを使用して、1人を乗せてもう1人を  おんぶか抱っこする方法のほうがいいのでしょうか?  (双子用のベビーカーはお店の通路を通りにくいから  一人用のほうがいいと聞いた事があるので、  その方法も視野に入れているところです) ●双子用ベビーカーを使用する場合は、縦並びの物と横並びの物、  どちらがツ使い勝手が良いでしょうか? 私の家系では双子ちゃんは姉が初めてなので、何も分からないことばかりです いろいろと助言を頂けるとありがたいです☆宜しくお願いします^▽^

  • 双子を連れて一人で外出する時の方法について

    現在双子を妊娠中です、出産後の外出についてどうしようかと考えているのですが、双子を育てている方でどのように外出しているのか、聞かせて頂けたらなと思いました。 現在考えているのは一人をおんぶして、もう一人を一人用のベビーカーに乗せる方法と、 もう1つは2人とも双子用のベビーカーに乗せる方法です、ベビーカーは縦型の2人乗り用を考えています。 でも、最初の方法では赤ちゃんが大きくなったら、いくらおんぶ紐を利用しているとはいえ、重くて外出するにも疲れるのではないかと考えています。 二つ目の方法は交通手段は電車になるので、動きやすさを考慮して縦型のベビーカーを考えていますが、こちらも2人とも大きくなったら押すのに大変なのではと考えています。又今購入を検討中のベビーカーは日本育児の“デュオシティ -HOP-”です。 一人で出かける時どちらの方法が便利でしょうか?

  • 生後二ヶ月双子の育児がつらいです…

    生後二ヶ月の双子がいます。 帝王切開で産み傷も癒えないまま母子同室。入院期間も術後6日。身体はボロボロ。退院して自宅に帰ってトイレに行くだけで身体ががたがた震えてしまい、シャワーも熱いのを浴びても同じ。このままじゃ身体がおかしくなると思い、18万払い助産院に一週間産褥入院しました。 実母、姑ともに他界しています。主人は朝7から帰宅は22時や23時。たまに休日も出勤。 家事などは夕食はco-opのおかずを宅配。昼間は簡単にできるお茶漬け。 掃除などはベビの部屋をコロコロで。ベビの布団だけ天気の良い日に干しています。 完全ミルクで同時に飲まし哺乳瓶などを固定するのを使いのましています。 昼間は自動のラックにのせ、メリーをつけています。 勝手に寝ています。 夜は19時にベビーバスでお風呂。 20時に最後のミルクを飲まし電気を消し21時ごろ勝手に寝付いています。朝は5時や6時に目を覚まし(たまに2時に目を覚ましミルクを欲しがります)三時間間隔くらいでミルクをのましています。一日6回。2時に飲むときは7回になります。 上記のように育児をしているのですが、夕方15時や16時くらいから20時くらいまでずっと泣いているんです。首も座っていないのに同時抱っこしていますがダメ。 毎日毎日やってもやっても終わらない。 手を抜いてなんて言われますが、これ以上手の抜きようがない… ミルクも三時間開かずに無理くりあやし三時間。飲む量を増やしても同じ。一人は生後二ヶ月で200飲むときもあります。 ずっと泣かれるとどうしてよいのかわかりません。 イライラし精神科に通いました。薬を飲んでもベビたちに暴言を吐き「死んじゃえ」とか「一人ならよかったのに」とか「双子を育てられる人に双子は授かるなんて言われるけど、そんなの私は望んでいないし、私にできない」とか言ってしまいます。 クッションを投げつけてしまうときも… ひっぱたいてしまうときもあります… 精神科に通っているし薬も飲んでいるのにどうしてこんな風になってしまうのでしょうか? 乳児院に預けることになってしまうのでしょうか? 腱鞘炎で両手の親指が曲がらす、抱っこしたり哺乳瓶洗うのに激痛もします。手術するべきらしいのですが、主人が公務員なのに早く帰れず見れる人もいません。手術し毎日消毒が必要らしいのですが。 市の育児サポートは6ヶ月にならないとダメです。 どうしたらよいのでしょうか? なんで私ばかりこんなに無理しないといけないのでしょうか? 双子とわかった時点で堕胎すべきだったのでしょうか? ベビーシッターさんを頼むにせよお金ばかりかかります。実家のサポートがある人はお金かからないですよね?一人ならなんとか育児できますよね? 世の中双子にやさしくできていない。 主人も公務員なのに早く帰れずその家族の私に負担がのしかかる。 もう嫌です… 消えたいです…

  • 双子を妊娠、でも・・・

    双子を妊娠して現在7か月中です。 妊娠判定出てから間もなくひどいつわりがはじまって苦しみ、 仕事も早々に退職してしまいました。 つわりが多少落ち着いた今はすぐお腹が張って痛くなるため 大体家で安静にしているため、妊娠以来ほとんど家にひきこもり状態です。。 そしてもう7か月目だっていうのに、 双子についてどうにも前向きに考えられません。 何が心配かというと単純に子育てとお金のことで、 悩んでも仕方ないと言われればそれまでなんですが・・・ 4年ほどの不妊治療の末できた待望の子供のはずなんですが、 双子とか望んでなかったので、妊娠を告げられても素直に喜べず。 よく「超音波の映像見て感動した」「育児グッズそろえるのが楽しい」 「お腹に自分の子がいるのって、すごく幸せ」 とか妊婦が言ってるの聞いてましたが 微塵もそんな気になったことがありません。 もう30歳すぎて歳も歳なので一気に二人授かってラッキーなのかなと 考えるようにしてましたが・・・ どこを見ても、多胎の子育ては大変!!って書いてあるし、 実際知り合いで双子産んだ人は壮絶な子育てで病んでました。 多胎じゃなくひとりの子育てですらみんな大変で 育児ノイローゼになったり虐待したりしてるって話を聞くと とても自分に双子の育児がつとまる気がせず、今から日々不安です。 双子でなくひとりだったら買い替える必要がなかったんですが 双子だってことで使いやすい車を買うハメになってしまったし いつもお金の心配で胃が痛いです。 育児グッズも、 ベビーカーだのチャイルドシートだの、ひとり分だったら単純に お金多少張っても気に入ったの買っていけばいいんですが 双子なばっかりにいろいろ悩んでしまって全然買い物が楽しくないです。 まだ何も買ってません。 多胎の育児は大変なのでサポートが必要と聞いてます。 私の母親はすでに他界していますので、 出産後は義母が手伝いに来てくれると思います。 それはありがたいんですが、やっぱり実母より気遣いますよね・・・ 今も出産や育児のことであれこれ不安で、 他人に聞くまでもないくだらない小さな悩みとか、 母親がいたら相談できるのになぁといつも思います。 中学生の頃から母親がいなくて同年代のほかの子らよりも人一倍苦労して 何でもひとりでやってきましたが、今ほど自分にも母親がいたらなと 思ったことはありません。 その辺は双子とは関係ないですけど、 何だかずっと漠然と不安で、全然出産が楽しみじゃなくって・・・ 夫は、「産まれればきっとかわいいよ」とか言っていますが 今から「双子じゃなかったらなぁ」としょっちゅう思ってるのに かわいいとか思えるんでしょうか・・・ 毎日が戦場で、かわいいどころじゃなさそう。 地域の双子ママさんの集まりに顔出したときも、 みなさんすごい大変そうで、「でも双子かわいいですか?」 って聞いてもみなさん「うーん・・・」という苦笑の返事でした。 なんか不安で眠れなかったのでまとまりのない文章ですみません。 何か前向きになれる方法があればなと思います。

  • 双子出産

    来年、一卵性双生児を出産予定です。九州の実家を離れ東北で出産します 育児は大変と聞きますが、双子を授かったみなさんはどんな工夫をされていますか?例えば、料理する気力が沸かないくらい疲れるから、週に数回はお弁当を注文してるよ~とか、市のヘルパーさんにお手伝いをお願いしてるよ~とか。 あと、誰のお手伝いもなく、初産で、ご主人の手伝いもなく、育児ノイローゼになることもなく、育児されているかたいらっしゃいますか?(双子出産の方でです。)主人が医師という職業なので、正直、本人は絶対手伝う!と言ってくれますが、無理だと思います^^; 忙しすぎて出来ないと思います。育児休暇が取れるそうですが、恐らく1カ月の間だけだと思います。私は帝王切開になる予定なので、1カ月くらいは傷が痛むそうで、安静にしていようと思います。子供たちがどれくらいの大きさで生まれてくるかは分かりませんが、少し入院しているだろうと予想しています。だから、家で安静にしていられる!とは思うのですが・・・・ 里帰り出産も考えましたが、主人が育児に参加したいとのこと、不妊治療の末に授かった子供達なので、主人と一緒に育てたい!というのが1番の思いです。なんとか、自分1人で乗り切れたら(実家と離れたままでも・・という意味)・・・と思うのですが。 初めての出産なので、どんな具合になるのか、想像もつきません!双子の子育てになるので、とても心配です。育児書を読んだり、赤ちゃんの成長過程を読んだりしていて、少し落ち着きましたけど、生の声が聞きたいです!実家とは遠い場所で産んだけれど、どうにかここまで来たよ~と言う方、いらっしゃいましたら、アドバイスかご経験談をお聞かせ願えないでしょうか!よろしくお願いします!!

  • 母親のことが嫌いな子ども?

    ほぼ1人で 生後4ヶ月男児の双子育児をしています。 私だけのときは基本的にミルク以外ずっとギャン泣きしている2人。 週末、旦那に任せて出かけて帰宅すると めちゃくちゃ大人しく昼寝してたり、 バスに電車に乗せても 全然ぐずらないようです。 私のときはベビーカーのせてもしばらくギャン泣きしているし恐ろしくて2人連れてバス電車なんか1人で乗れません。 で、帰宅後私をみたらまたグズグズが始まり あやしてもギャン泣きがひどくなり 旦那が交換してあやすとご機嫌な楽しい顔になってきます。 ふだんお風呂も夜のミルクも全面的に育児をしているのに、たまにみる旦那に大人しくなって私が嫌いかな?と悲しくなったり悔しくなったり。 私が2人に話しかけてると、横から旦那が そーいうとこじゃない?子どもたちが甘えちゃって泣くの。といいます。 もちろん赤子ですので言葉はでないものの 話しかけると一生懸命喃語でお喋りしたつもりになってるいると 子どもたちをみて私は確実に思うので 喃語で返してきたら お返事してあげたり お喋り上手だねーって会話したりします。 するとキャッと嬉しそうに笑うのです。 私が返事したりする様子をみた旦那がまた横から、まだ何も話してないよねーっといいます。 正直双子の子育ては苦しいです。 でも子どもが愛しいからやっていたのに 旦那に懐き、旦那からはふだんの苦しさを理解されず。 訴えていたのですが、この週末の懐き具合に 大げさヒステリー 余裕もてばできるんだよって更に理解されないんだろうなっておもいます。 子どもたちはなんで私にだけ泣くんでしょうか。

  • 子供を抱っこしながらのウォーキング

    2児の母です。 上の子の散歩のため、ダイエットと思いながら下の子供(7Kg)を毎日抱っこ紐で前に抱っこしながら歩いていますが、慢性的な肩こりと上半身(背中・腰)の痛みに悩まされています。 でも、運動という観点で見た場合、ただ歩くより子供を抱っこしながら歩く今の状況のほうが体に負荷がかかって「より効果的な運動」をしていることになるのでしょうか?具体的には、ただ歩くよりもどれくらい効果があるでしょうか?(消費カロリーなど) たいして違いがないようなら、身体がしんどいのでベビーカーに切り替えようかと思っているのですが・・・ 漠然とした質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

  • 双子の場合、何週目までに分かるものでしょうか?

    現在9週目の妊婦です。 主人の勤め先に霊感の強い方がいて、時々予知夢を見るらしいのですが、先日、主人がベビーカー2台を横並びで押している夢を見たそうです。 でも超音波検査では赤ちゃんは1人だけです。 そこで気になったんですが、双子の場合は何週目までに分かり、何週以降は双子はありえないんでしょうか? 私自身が一卵性の双子だからそんな夢見たんじゃ?と言ったんですが、私が妊娠した時もその霊感のある方は予知夢らしきものを見たそうなんです(その方と私は面識ありません) 主人の周りの女性は「五ヶ月に入っても双子になる可能性あるよ」と言っているらしいのですが、本当にそんなことがあるのでしょうか? 私はどちらでも元気に産まれてくれればよいのですが、周りにいろいろ言われると気になって仕方ありません。 ご存知の方いらっしゃいましたら、よろしくお願いします。

  • 双子育児の方法

    もうすぐで二ヶ月になる双子の男の子がいます。 育児の方法がまったくわからないんです… 完全ミルクです。 帝王切開後身体がボロボロで退院して2、3日で異変を感じ産褥入院は一週間しました。母も姑も他界し、昼間は一人でみています。主人は朝7時前には家を出て22時くらいに帰宅します。それでも夜中を一日交代でやってくれ、私はその間は別室で寝ています(泣き声で目覚めてしまいますが、起き上がってません)。 家事はしていなく、平日の夕食は宅配食など頼み昼間はたまごご飯や冷凍のチャーハンなどを食べています。 市のヘルパー制度はなく、一時保育などは6ヶ月からみたいです。 20時に電気を消すと21時ごろ寝ています。 ベビーベッドではなくシングルを横にし寝かしています。 添い寝できなくて、足元に布団を敷き両親はそこで横になっています。 夜中は2時くらいになくのですが、すぐ泣き止みます。トントンすると寝ています。なくとミルクを飲ませるべきかわからないんです。 だいたい19時台か20時台までに一日6回ミルクを飲みます。ただ朝からその時間までに缶の目安の量を大幅に超えてしまうんです…二ヶ月で一人が1000超えてしまいます。1200の時もありました。 時間は3時間あくようにし、飲みにくい哺乳瓶にかえています。140のましても飲んでゲップを出したら泣きわめき、40ほどたすと満足する時もあれば、まだ足らないと泣く時もあります。そうするとトータルが超えてしまうんです。160のましても2時間半で泣くときがあります。間隔もあかないんです。 そのミルクの間をどうやってあやして良いかわかりません。 15時くらいからずっと起きています。その間は間隔が2時間で泣いてしまいます。 起きているときは、話かけたり、マッサージしたり、メリーを見ています。自動のラックでもあやしたりしています。 どうしてもの時は首も座ってないのですが、二人抱えて抱っこしています。 それでも泣いてしまうんです。 どうして良いか途方に暮れてしまいます。 また昼間だけで一日の目安を超えてしまうので、夜間ないてしまった時はどうすれば良いのでしょうか? あやす方法や育児の仕方など知りたいです。 泣かせておけば? の意見もあるのですが、毎回毎回泣かせても大丈夫なのでしょうか?ミルクを足さないと、次のミルクまで泣いていて、声が枯れてしまうときもあります。 途方に暮れてしまうのは毎日です。 どうすればよいのでしょうか? 私に母性がないからなのでしょうか? 一人だったらな…とか、なんで二人なの?とか、育児なんてしたくない と思ってしまいます。 別室にいて時間になったらミルクを与えたいとも思ってしまうんです… 頭はたらいていなく、双子が起きたら?と焦る気持ちもあるので文章がわかりづらく申しわけないです… 育児の仕方を教えて下さい。