• ベストアンサー

商社のクレーム対応について

商社のクレーム対応について こんにちは。 50人規模の商社に勤めている男性です。 先日、半期で前年(36件)対比20%減のクレーム削減目標を掲げましたが上司から目標値が低いとの指摘を受けました。 1ヶ月1件の減少計算になることから前述指摘も納得できないこともないのですが、商社という立ち位置から考慮すると、クレームについてはメーカー依存が高いと考えます。 延いては、大幅な削減は困難と考えるのですが、商社が掲げるクレーム削減率はどのくらいが一般的なのかご教示いただくと幸甚に存じます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mojitto
  • ベストアンサー率21% (945/4353)
回答No.1

単純な数学の問題です。 毎年20%の削減目標を掲げると、翌年は20%削減の20%削減ですから、36%の削減になります。さらに翌年は48.8%、つまりおよそ半分に削減しないといけません。 削減率なんてのは、状況によって決めるものであって、一般という概念はありません。 (単年で?複数年で?そもそも分母となるクレーム数は?それによって違います) >クレームについてはメーカー依存が高いと考えます。 商社だからといって、FAXを裏返して送るだけではないですよね? Aという商品に不具合が起きたら、Aを仕入れている他の取引先にも同様のトラブルが予想されますし、新規取引先にも先手を打って注意喚起できます。 商社でも専門技術を持っている人がいるでしょうから、メーカーから商品が出た時点で疑問点を指摘することだってできるでしょう。 クレームを待っているだけじゃなくて、こちらから報告しろ、こちらで不具合を見つけろ、ひいては取引先との距離を縮めろ、商品を知れということでしょう。

INABA0706
質問者

お礼

御回答および叱咤激励、有難うございました。 ご参考にさせていただきます。 2週間程出張があり、ご返事遅れて申し訳ございませんでした。

関連するQ&A

  • 商社のクレーム削減率について

    商社のクレーム削減率について こんにちは。 50人規模の商社に勤めている40才代の男性です。 先日、半期で前年(36件)対比20%減のクレーム削減目標を掲げましたが上司から目標値が低いとの指摘を受けました。 1ヶ月1件の減少計算になることから前述指摘も納得できないこともないのですが、商社という立ち位置から考慮すると、クレームについてはメーカー依存が高いと考えます。 延いては、大幅な削減は困難と考えるのですが、商社が掲げるクレーム削減率はどのくらいが一般的なのかご教示いただくと幸甚に存じます。

  • クレーム削減について

    年間、50~100件あるクレーム削減ですが、商社として前年比何%削減する目標が一般的でしょうか? メーカーであれば30%削減ぐらいが不可欠だと思いますが、商社だとある程度、他力本願的な部分があると思います。 ひいては、5~10%ぐらいが妥当だと思うのですがご教示いただくと幸甚です。 宜しくお願い致します。

  • 自己目標の立て方(マイチャレンジ)

    こんにちは。 自己目標値の設定方法を教えて下さい。 前年比でクレームを削減したいと考えています。 例)クレーム前年比5%削減 クレーム件数、クレーム件数/m、クレーム件数/注文数、金額ベース (クレーム金額/仕入金額)のどの設定方法で表すのが一般的で明確な表示方法なのかを教えて下さい。 商材は巻物ですが、1巻のm数も注文によって異なります。 クレーム件数での設定方法ですと、前年と今期では注文数、m数が異なりますので10件から5件に削減したとしても単純に50%削減したことにはならないと思います。 宜しくお願い致します。

  • ISO9001の品質目標について

    品質目標に、受託ソフト開発受注件数 前年対比+1件 にしたのですが、品質からとらえると目標が売上目標ではないか という解釈をとらえられそうで、別の目標に変えるほうが良いの でしょうか。教えてください。

  • 「2020年までにCo2削減目標1990年比25%」って?

    先日、鳩山民主党代表は、2020年までの温室効果ガス削減の中期目標について「1990年比25%削減」を目指すと明言しました。 1990年比25%減とは、気温およびCo2濃度に換算すると、どれくらいの削減(減少)に当たるのでしょうか?

  • クレームやスクラップ金額の集計について

    品質部門に携わる者です。年度の品質管理目標としてクレームの件数・不具合品としてスクラップとなった製品の金額を管理し、毎月集計し年間で目標の達成度によって、また翌年殿の目標を立ててという繰り返しをおこなっております。工場は複数あり、年間の目標を各工場に振り分けております。目標は売上金額や生産数を全く考慮せず、目標は常に前期実績よりも20%減程度を目安としているので、大幅に目標を達成すると次期の目標はかなりきつくその期は大幅未達となるといった繰り返しです。工場別でもA・B工場が未達の時はC・D工場は達成、その次の期は逆というのもやはり繰り返しです。売上や経常利益はこの数年順調に増加傾向で、クレームやスクラップは減少傾向ですので結果としてはうまくいっているのですが、対売上比、対生産数量、不良率のカウント等の方がデータとして客観性があると思うのですが、一般従業員にはクレーム数やスクラップ金額という絶対金額を目標にしたほうがわかり易いとの事で一貫してこの方法です。工場毎の会計は行っていないので全社の売上しかわからないのが現状です。皆様の会社ではこのような目標管理はどのようになさっているのかご参考までに教えていただけますでしょうか。この項目以外は部門毎の活動や具体的な製品の改善目標などを立てて順調に実施しております。

  • 解答がなく困っています

     次の問題の解答がなくまた解けなくて困っています。 (1)ある人が、A地からB地へ行くのに、一日の行程を予定より5km減らすと到着は3日遅れるし3km増すと一日早くなるというが、その距離は何kmか。 (2)6万円の年利率を5分で3年間預けた場合の元利合計は、単利法と複利法とではいくらの違いがあるか。 (3)東西200km離れた甲・乙の飛行場がある。両飛行場の間に毎日定期便があって、時速500kmの飛行機が同時に出発してそれぞれ相手の飛行場に行くことになっている。 今日もそのように出発したが、上空は風が強いため、いつも出会う場所とずっとずれた場所になってしまった。 風速毎秒6メートルの東風が吹いていたものとして、無風状態で出会う場所と今日出会った場所の距離を、求めよ。 (4)A君は14.7km離れた山の頂上へ行くのに、行きは3時間40分、帰りは2時間52分かかった。A君は下りを毎時6kmの早さで歩き、平地はその25%減、登りはその40%減の早さだある。この過程において、平地の占める割合はどれだけか。 (5)ある会社の去年の下半期の経費は1.800万円で上半期にくらべて10%の減少にあたるが、これは人件費の削減によるもので外の経費には全く変化がない。そして人件費だけをくらべると、下半期は上半期に対して20%の減少である 今年の上半期の人件費を去年の下半期よりさらに20%削減すれば今年の上半期の経費はどれくらいになるか。

  • 財務分析がわかりません

    以下の条件の会社の財務分析をしてください。 本当に数字が苦手で困っています。助けてください!!! 以下のように事実は把握できるのですが、説明がつけられていない感じです… ・売上高が前年比減なのに売上債権が大幅に増えている→回収がうまくいっていない? ・買入債務の増加、長期借入金、長期未払金の減少額に比べて現預金の減少額が小さい気がする→どこでつじつまを合わせてるのか? その他気づいた点がありましたらご指摘ください。 宜しくお願いします。 (損益) ・売上高 2,205(前年 2,298) ・売上原価 1,936(前年 1,977) ・販管費  332(前年 321) ・営業利益 ▲64(前年 0) ・経常利益   7(前年 7) また、資産負債の前年比増減は以下の通りです。 (資産の部) ・現預金   ▲60 ・売上債権 +112 (負債の部) ・借入債務 +68 ・長期借入金 ▲44 ・長期未払金 ▲80 ・剰余金    ▲38

  • 達成率の計算について

    あまり現実的ではありませんが、次の事例における達成率の計算について、ご教示ください。 「事例」 ・客からの年間クレーム件数について、目標を6件とする。 ・年間のクレーム件数が6件の場合は、達成率を100%とする。 この場合、クレーム件数が3件であった場合、達成率は200%とするのが妥当ですか?また、クレーム件数が、4件とか7件、あるいは0件であった場合、達成率は何%になるのですか?具体的な計算式を教えてください。 なお、意味不明な点があればご指摘ください。

  • 業績評価について

    アパレルの店長をしています。 半期ごとに目標立てを行い自己評価→直属上司評価→部長承認→年俸決定となります。 前期の個人目標の一つが、会社の業績や伸び率、おかれている環境や自己のキャリアなど総合的に判断し上司承認のもと【自店売上:昨年対比5%増加】でした。 年俸査定がかかっているので必死に取り組み、結果10.5%増加する事が出来たので『目標を上回って達成』としました。 しかし、上司からは「部署全体的に見ると昨年対比は平均90%で全体的に上がっていないので、『目標を概ね達成』に書き換え再提出」と言われました。 部署全体での業績が良くないので年俸UPは無しと言われるのは仕方がないし異論は無いのですが、個人の目標立てに対する評価であって、全体の成績が悪いから評価を下げるというのは少々疑問です。当たり前の事なのでしょうか・・。 また、業績評価自体昨年始まったことなので一般的な評価基準もよく把握できていないのですが、一般的に目標に対しプラス5.5%増加(自店売上昨年対比では110.5%、部署平均昨年対比は90%)程度では『上回って』には入らないのでしょうか・・。 評価は具体的事例や数値推移、結果を述べた上で『目標を大幅に上回って達成』『目標を上回って達成』『目標を概ね達成』『目標を下回った』『目標を大きく下回った』の五段階評価です。 他の評価項目の例は【棚卸:売上に対するロス比率、前期より5%削減】→8%削減できたので『目標を上回って達成』(この場合、部署全体でのロス比率は比較されていない):承認。【育成:(特定の部下の)サブ育成】→水準に達し、チェッククリアの為『目標を概ね達成』:承認。などです。 上司に聞くのが一番近道なのですが、決定的縦社会で上司の仰る事に異論を唱えれば問題児扱いで査定がマイナスになる(=年俸が下がるかも!!)ので、質問するかも悩んでいます。 来期の目標立てもそろそろ決定しなければならないので、個人(自分が店長を勤める店舗)での成績がよくても全体が良くないなら評価の対象にならないのであれば、一番明確で結果が出やすいのですが売上関係は目標から外そうと思っています。これ以上給料が減っては涙目なので。。 一般的な見解を聞かせて頂けると助かります。宜しくお願い致します。

専門家に質問してみよう