• 締切済み

生活保護受給者のローン 私は今高校生です 最近原付免許を取得したため 

m-twingoの回答

  • m-twingo
  • ベストアンサー率41% (1384/3341)
回答No.2

手取り収入22万+バイト代3~4万で生活保護? 何人家族か知りませんが十分普通に生活できるレベルの収入だと思いますが、よく受給対象になりましたね。 で回答ですが、生活保護を受給している状態でローンを組むことは出来ません。 ローン=負債ですから、それだけ生活に余裕があると見なされ、受給対象から外されます。 あなたの家庭が受給しているのは生活保護ではなく各市町村が給付している住宅手当のようですが、これが本当の 生活保護なら、車やバイクなどの所有は制限されるはずです。

関連するQ&A

  • 生活保護受給者です。担当CWに原付持って良い・・・

    生活保護と障害年金受給者です。今は精神障害で医師からは働いてはいけないと言われており、当分このまま働けそうにもありません。 生活保護費は毎月家賃を含め66000円支給されています。その他に障害年金の厚生年金が2か月に一度104000円支給されています。 私は生活保護・年金を受給しながら就労移行支援B型へ毎日通っており、8年ぐらいになります。 生活保護を受給し始めてから同じく8年ぐらいになります。 そのB型作業所へ毎日通うのに自転車で通ってましたが、自転車では遠いので4年ぐらい前に当時の担当ケースワーカーに原付を持って良いですかと口頭でたずねたところ、良いですよと同じく口頭で言われました。特に申請用紙や何かを調べたりもせずにです。速攻で口頭返事でした。 なので、原付50ccを中古で持ちましたが、中古なので故障も多く新しい新車を、それも125ccを購入しようか検討しています。今は貯金は30万ぐらいあります。 生活保護を申請時に当時の申請にかかわったケースワーカーに貯金はいくらまでならできますかと聞いたろころ60万円が上限で、それを超えたら保護費が一旦停止になると言われました。 なので、中古の原付を購入時や次は125ccを購入しようと思っていた時は、作業所から支給される毎月の手当てを貯金したり、少ない生活保護費をやりくりして毎月2万円ぐらい貯金にまわしたり、何とかして購入費用を貯めました。 なぜ125ccかというと、50は制限速度が30Kmでスピードが出なく、今まで2回ぐらい車に当て逃げされた経緯があるからです。50は本当に危ないです。いくら保険に入っているからといっても事故を起こしてしまったらどうもこうもありません。 しかし、125を所有するのも何だか贅沢なようだけれども、125cc以下の原付は持っても良いとなっているので、国が認めているならそんなに心配する必要もないかなと思いながら悩んでいます。 現在生活保護を受給している方で、原付を所有している方はどう思いますか?またはどう感じていますか?また、原付をもつ経緯も教えてくれたらありがたいです。よろしくお願いします。 あと、生活保護を受給している方の意見を求めているので、それ以外の方の回答はご遠慮ください。どうせ、税金で飯食っているんだからとか、そういった類の回答しかしない方がおられるので、そういう回答はこちらとしても迷惑なので絶対に回答しないでください。

  • 夫が生活保護を受給しようとしています。

    夫が生活保護を受給しようとしています。 夫は会社ともめて、6月から働いておりません。 会社に一応在籍はしていますが必要な手続きが済めば退職するのだと思います。 その後生活保護受給を考えているようです。 しかしそれが不正のように思います。 ・自宅持ち家(ローン1000万残ってます)、車(ローン完済)、預金(400万程度)を親等の名義に移し、財産がないように見せかける。 一応自分自身は地方で安い仕事(保護受給するため)をすると言っていますが、何やらそれも怪しく、実際には働きたいけど仕事が見つからないと演技する気ではないかと思います。 そして親名義になった自宅に私を住まわせ、家賃として毎月5万円支払えと言って来ています。 この5万円もどうやら夫に流れそうです。 夫は生活保護費+私からの記録に残らない5万円で今後生活する気なのだと最近うすうす分かりました。 (現在ローンの支払いは5万円くらいで実質私に支払わせるつもりです) 市の担当に聞きますと生活保護を受けるには財産を持ってはいけない(預金は5万円程度まで)、車は所持はもちろん日本全国運転できないと聞きました。 名義だけ変えて実質手放さず保護を受けようとしているのです。 これは不正ではないのでしょうか。

  • 生活保護者の原付所有

    友人からもらった原付を乗ることも無く7年間が過ぎ、その友人が一年前に生活保護申請することになり、車の処分と原付に関しては、軽自動車税が未納のまま受給になり、原付は私の手元にも無く行方が分からないので市役所でその旨伝えて廃車証明もらうように指示されたので手続きに同伴したのですが、未納のまま廃車証明を発行してもらえました。友人はまだ、保護受給中ですが、私の子供が使っていた原付が乗らなくなったので、あげたのですが、岡山市内で生活してて保護受給中であって病院から手がまだ離れないので求職できてないようですが、原付なら所有に問題ない、という風に東京23区でもなってますが、中には地方でも無理みたいになってたり色々あるのでここでお尋ねしようと思いました。福祉に聞くのが一番なのは分かりますが、私自身じゃないので。 登録費は私がしますが名義は本人にしてもらって大丈夫かが心配です。自転車と違い免許がいるのも分かりますが、自転車、原付は同じ扱いの様にも拝見してます。自転車にしろ原付にしろ貰った物の許可いるんでしょうか?例えば自転車を手に入れたら保護受給者はみなさん許可もらうんでしょうか?岡山市内で生活保護の方、福祉関係詳しい方よろしくお願いします。

  • 生活保護受給者の原付の所有について

    生活保護受給者は車の保有は認められていませんが、原付バイクは所有してもいいのでしょうか?

  • 生活保護受給者ですが原付の購入は出来るでしょうか?

    茨城県水戸市で生活保護を受給しています。原付バイクの購入は出来るでしょうか?ご回答お願いいたします。

  • 生活保護受給者の原付所持

    自分は障害基礎年金を貰いながら、障害者専用の仕事をしていますが、生活保護を受けてます。障害が有ることで、収入が少し少ない為ですが、生活保護費は、1万円台程度です。 それで、原付免許はあるのですが、原付バイクの所持は出来ないのでしょうか?通勤にも使用出来ないのでしょうか?もちろん、中古の原付になりますが、宜しくお願いいたします。

  • 生活保護で免許を取得…

    生活保護を受給している人間が免許を取得することは禁止されていますよね?? では、もしも取得した場合、発覚することはあるのでしょうか?

  • 生活保護受給者の原付保有について

    私は今病気で働けず生活保護を受給し生活しています。そこで、質問なのですが、車はもちろんダメだけど、原付なら保有しても良いと聞きました。125ccまでは原付の部類に入りますが、125ccは保有しても良いのでしょうか?それとも50ccのみでしょうか?担当のケースワーカに聞いたらバイクには詳しくなく”原付って何ccですか?”といった具合です。どうか教えてください。お願いします。

  • 生活保護受給者について

    生活保護受給者は車を保有して乗る事はできませんが スクーター等の原付はいいのでしょうか?

  • 生活保護で原付???

    家が生活保護を受けているにも関わらず、先日友人は原付免許を取ってました。 そして今日バイク買って乗ってきました・・・ 子供とはいえ、原付乗っていいんですか?? ていうか、免許取ったのとかバイク買ったのってバレないんですか???