セットバック部分と建蔽率オーバーについて

このQ&Aのポイント
  • セットバック部分が使えない理由や不利益について教えてください。
  • 建蔽率や容積率のオーバーについて、屋根を付けている部分を戻さないと売買できない理由や不都合について教えてください。
回答を見る
  • ベストアンサー

セットバック部分が利用できない事と建蔽率オーバーについて

セットバック部分が利用できない事と建蔽率オーバーについて まだ20代ですが、亡くなった父親の残した遺産で、中古の家を買える事になりました。 気に入った家が見つかり、色々と説明を聞いている中で気になる事を不動産会社の方に言われ、理由を聞いたのですがごにょごにょと言うだけで良く理解できませんでした。すみませんが、素人の僕にもわかるようにどなたか解説していただけませんでしょうか。 ひとつはセットバック部分は使えないと言われた事です。セットバックについては調べたので理解できたのですが、その家は横並びの他の家よりも50センチほど後ろに下がっています。ここはセットバックしたそうですが、実際には縁石は他の家の縁石と並んでいますし、下がった部分の床のコンクリートと家の部分のコンクリートは同じ仕様なので、完全に繋がっていて、自分の敷地という感じですし、事実土地の面積にもセットバック部分を含むとなっています。 この部分に所有のバイクと自転車が停められるでいいなぁと思っていたのですが、不動産屋が言うには、この部分には何も置いてはいけないと言います。しかし完全に自分の敷地ですし他の家は下がっていないので、何も置かないにしても実際には車が通れるわけでもありません。何故使ってはいけないのでしょうか。また使った場合、何が僕に不利益はありますか? もうひとつですが、この家は建蔽率と容積率をオーバーしているそうです。その理由は元々駐車場であった部分に後から屋根を付けて、作業部屋にしているからだと聞きました。 僕は車を持っておらず、こういう作業場が欲しかったので丁度いいと思ったのですが、もしこの物件を買うのなら、この部分は屋根無しに戻さないと売買できないと言います。(戻す費用は売主負担です) しかし、せっかくの小屋ですし、これで別段役所からも壊せとは言われていませんので、出来ればこのまま買い取りたいのですが、無理なのでしょうか。もしこのまま買い取った場合、何か僕にとって不都合があるのでしょうか。 どちらも初歩的な質問でお恥ずかしいですが、ご存知の方がいれば教えてください。

noname#120138
noname#120138

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

こんにちわ。 最初のご質問です。 質問者様ご自身でセットバックについてはお調べになったようなので、建築基準法第42条第2項についてはご理解をされたと思います。 この規定により、セットバックの線がみなし道路の境界線となります。 自分の土地だから、とのお話ですが、あくまでも一般交通の用に供される「道路」の機能がなくてはなりません。 幅員が4mの道路に駐車・駐輪ができますか? 他の家が後退していないのは、おそらく違反でしょう。 建築基準法が施行されてから、相当数の期間が過ぎていますから、建て替えがされていない建物は少数でしょう。 隣が法律を守らないのだから、自分も守る必要は無い、と考えると、無法地帯となります。 セットバックをしない違反は多すぎて、たぶん行政側も手が付けられないのだと思います。 質問者様への直接の不利益は、バイクを駐車するくらいなら、あまり発生しないと思います。 隣がセットバックしていないのだから。 不利益を被るとしたら、その路線を生活道路としている皆さんでしょう。 自分の車が狭くて進入しづらい、いざというとき、消防車や救急車が入れない、など。 このような場合、人命に関わります。 自分で自分の首を絞めているだけです。 そこを通らない他の人には関係ありません。 次のご質問です。 違反の事実を知ったのであれば、是正をするのが普通だと思います。 質問者様への直接の不利益は、ばれたときの対処でしょう。 ほおっておいてもばれない可能性は高いですが、意外にばれるときはばれます。 その時に、万一事件性のものであれば、民事・刑事の全ての責任を負わなくてはなりません。 No.1様がおっしゃっているとおり、基本はモラル、というか、順法精神があるかどうか、です。 違法改造の車を買いたいが、違法改造でも、事故を起こさなければ、誰にも迷惑をかけないのだから、法律など関係ない、という人もいるでしょう。 お店で買い物をしたら、レジで計算を間違って、おつりが多かったことに帰宅してから気が付いたけど、レジ打ちのパートさんの自腹にはならないだろうから、ほおっておこう、と考える人もいるでしょう。 建物の場合は、建築基準法という最低限度の法律によって安全が担保されています。 ばれなければ、自分だけが良ければいい、で済む話ではありません。 説法をするつもりはありませんが、ぜひ違反は行わないようにしてください。

noname#120138
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 自分の敷地のようですが、実際はもう道路の一部になっていると言う事でいいでしょうか。であれば何となく理解できました。不動産屋は「使えないんですよ」としか言わないので、全く理解できませんでしたが、ようはそういう事を守らないと、セットバック意味が無いと言う事ですね。その点は諦めました。 建蔽率に関しては違法という事でいいんですよね?不動産屋は「違法なんだよね…」とボソッと言うだけなんですが、何がどう違法なのか素人の僕には全く分かりません。ただ建蔽率には決まりがあってそれを超えていると言う事は分かりましたが、そういう物件を買う事もいけないかな…?という疑問があります。 でも拳銃が買えないのと同じで、違法なものは買ってはいけないというか、モラル違反という事ですね。 ん…残念ですが、この物件の作業小屋が気に入っていたので、諦めるしかないですかね…。 これから不動産屋に合うので、ちょっと考えてみます。

noname#120138
質問者

補足

その後のご報告ですが、結局その小屋は改築するには造りが良くないらしく、作業小屋は取り壊す事になったようで、今回は購入を見合わせました。 また別な物件を検討する時に再質問するかもしれません。 回答は締め切らせていただきます。ありがとうございました。

その他の回答 (2)

回答No.3

こんばんわ。 No.2です。 レス、ありがとうございます。 以下、蛇足というか、補足です。 これから不動産屋に会うのなら、ぜひその建物の確認通知書を見せてもらってください。 その中に、配置図というものがあります。 そこに、 「2項道路」 及び、 「みなし道路の後退線(道路中心から2mの位置)」 の記載があるはずです。 お話から、この建物は法を守って、ちゃんとセットバックをしている正しい建物と推察します。 隣がセットバックしていないのを見ると、ムカッとくるかもしれませんが、世の中いろいろですから。 申請書の中に、法で定められている建蔽率と、実際の建蔽率が記載されています。 現物がどのくらいオーバーしているのかも、簡単にわかると思います。

noname#120138
質問者

お礼

再回答ありがとうございます。 この回答を見る前に不動産屋に会ったのですが、確かに資料にはみなし道路という表現は図面にあったと思います。正式なものかどうかは分かりませんが…。 ちょっと再質問した方が良いと思うので、後で書いてみようかと思ってますが、作業小屋に関しては、(少し専門的な事で理解が難しいのですが)、新しい提案をしてくれました。 まず、作業小屋の床を外して車が入れるようにし、面積も2坪ほど狭くする。それでも大きさ的には4坪以上はあります。 それでリフォームとして再申請が通れば、駐車場としての床面積の緩和が適用されるので、建蔽率も床面積もクリアできるとのことです。購入後に駐車場をどう使うかは関知しないとも言ってます。 それが本当なのかどうなのか、僕には分かりませんが、悪い提案では無い気がしました。

  • oyazi2008
  • ベストアンサー率66% (977/1462)
回答No.1

セットバックですが、これは建築基準法で言う道路の認定は受けているのですが、現況で幅員を満たさない場合は、自分の土地を後退して道路に供与しなければなりません。その様な条件でその家は建築の許可を得ているわけです。あくまで建築基準法が定められた以前から道路として使用している「道路上の土地」に対し、救済措置のために4m未満でも再建築できる様に・・・という特例の様なものです。 ですから、許可時は後退して、その後使用するのは法令違反です。 そして、現在セットバックしていない並びの家も、次回再建築時にはセットバックをしないと許可がおりません。そうして徐々に建て替えをした時に、皆さんセットバックをして規定幅員を確保することがその道路に面した、敷地所有者の義務となります。 後はモラルの問題です。実際に車が通れるわけじゃない・・・や何かを置いても・・・で皆さんがそのようにしたら、いつまで経ってもそこの道路は狭いまま。 あくまで道路ですから、使用上は公道と同じだと言う認識を持たれる事が必要です。 小屋の屋根の建蔽率や容積率?(たぶん容積は関係ないはず)ですが、ローンを組まずに買われるならば実際には、生活上問題となることはあまり考えられません。 売買契約書の重要事項にその旨が記載されますが、それを承諾の上購入したと言うことになります。 但し、その屋根が隣地からの離れが確保出来ていない場合や越境などしていないことが最低条件です。 引渡し後万一、その屋根が元で近隣トラブルなど起きた時のために、屋根の解体撤去費用は値引きしてもらえば良いでしょう。最悪ご自分で行えば解決する話ですし負担が出るわけでもありませんから。 同じ法令違反でも、道路は近隣の方に迷惑がかかります、屋根はこれといって迷惑がかかることはあまり考えられません。 以上、御参考まで。

noname#120138
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 なるほど、セットバック部分を使うとモラル違反という事ですね。実際に苦情を言われないまでも隣が下がった時には、やがて道路は広くなるけども、それを使っていたらいつまで経っても広くならなということですね。 建蔽率に関しては超えていると言う事で、容積率に関しても壊さないと超えていると言われました。理由は僕には分かりませんが、その部分は駐車場というか駐車スペースのようで、元々は何も無い場所なのですが、そこに売主の方が柱を建てて屋根を付けて、最初は屋根付きの駐車場にしたらしいのですが、その後、車を売ってしまったので、床を上げて家のリビングから出入りできるように改造しています。 内装はベニヤのような板のままだし、床もそうなので、部屋という感じではないのですが、不動産屋に聞いても、「違法だから…」とかごにょっと言って、「このままだと売れないんですよねぇ…」で終わりです。 ローンは使わないというか、多分収入から考えると使えないと思います。僕が納得していれば、というか僕が揉めたときに自分で解体すればいいと言う事ですよね。分かりました。 今日もこれから不動産屋に会うので、聞いてみます。

関連するQ&A

  • 建蔽率・容積率オーバー部分だけを撤去する工事は可能でしょうか。

    建蔽率・容積率オーバー部分だけを撤去する工事は可能でしょうか。 今回、30坪の土地に建つ築8年の中古の家を買う検討をしています。 その家が建つ土地は、建蔽率60%、容積率160%となっています。 その家は3階建てで、3階は天井が低い物置になっており、そこも床面積に入るそうです。 元々はその規制よりも小さな建蔽率47%(14坪)、容積率140%(42坪)となっていたのですが、売主がセルフビルドで2階建ての作業小屋(6坪×2階)を2×4工法で増築したために、現在は建蔽率が67%(20坪)、容積率180%(54坪)になり建築基準法違反になっていて、しかもリフォーム分は建築確認申請をしていない未登記だそうです。 不動産屋も売主も、この付け足した部分は元々青空駐車の場所だったので、作業小屋を取り壊して駐車場に戻して販売すると言っています。 しかし僕はこの作業小屋が気に入って購入を検討したという経緯があり、壊したくないと思っています。 その事を不動産屋に言ったら、そのままでは違法なので仲介できないが、以下の事を了承すれば可能と言われました。 作業小屋の建て坪を2坪ほど小さくして4坪ほどにし、床をはがして1階を駐車場とする。(駐車場をどう使おうが、それに関しては関知しないとも言ってます) そうすれば建蔽率が60%(18坪)になり、容積率は駐車場の容積率緩和が適用されるので153%(46坪)となり、建蔽率も容積率もクリアできると言います。 但し、取り壊し分の費用は売主負担ですが、筋交いの追加と、消防法の問題で外壁にサイディングを貼る費用は買主負担とするという事だそうです。 僕は素人なのでよく分からないのですが、本当に違法建築で無くなるのでしょうか。駐車場の緩和が適用されないと、167%(50坪)となり制限をクリアできません。 またこれから確認申請を出すと言う事なのですが、こういう工事でも許可はちゃんと降り、かつ本当にそんな工事は技術的に可能なのでしょうか。 新たに通し柱を設置して、それより外側を取り壊し、補強のために筋交いを追加すると言う工事です。 また床と根太を剥がすと地面はコンクリートになっているので、そのコンクリートの上のさらにコンクリートを打つそうです。 何故心配しているかというと、契約し手付を払わないと工事に入れないため、工事が出来ない、あるいは許可が降りないと分かってもキャンセルできません。しかし契約書の中では、2坪分の撤去作業が出来ない場合は契約を解除するといった事は書けないそうです。 つまり、工事が無理な場合はすべて取り壊す事になるので、作業小屋が無くなってしまい、買う意味がありません。 よろしくお願いします。

  • 建蔽率をオーバーした家を買うには?

    どうしても欲しい家が見つかりました。立地も間取りも広さも仕様も環境も価格もほぼピタリ一致した物件です。 その家は不動産屋から見ると売りにくい物件で、その理由は外壁も屋根も錆びたトタンで出来た大きなガレージが併設されている事、家にはリビングが無く、あるのは床がコンクリートの土間だけです。 田舎の家ならたまにありますが、前の持ち主はそこに機械を置いて作業場にしていたらしく、併設したガレージも作業スペースだったようで、しかも築28年なのでだいぶガタが来ています。 僕は大きな農作業小屋が欲しかったのと、別に借りている畑で野菜を作って、漬物などを大量に造る予定なので非常に好都合なのですが、普通の人ならガレージを壊し、リビング工事をしてからじゃないと住まないそうで、築28年の家にそれだけ費用をかける人はいないそうです。 前置きが長くなってしまいましたが、前にも同じような家を検討した事があって、その時もそうだったのですが、建蔽率も容積率もかなりオーバーしています。前に相談した時は、自分がリスクを負うだけで、買う事自体は違法じゃないので買ってもいいのでは?と回答貰いましたが、やはりとても気に入ったガレージなので市役所から取り壊せと言われるのが不安です。 それと現金では買えない金額なので住宅ローンを借りる必要がありますが、その為には少なくともガレージを壊さないと無理だという事です。 それでもどうしても欲しいと不動産屋に言ったら、「ガレージは簡単な作りなので一旦壊しましょう。で、住宅ローンが下りたらもう一度組み立て直します。費用は50万円ほどです」と言われました。 ありがたい提案なのですが、本当にそんな事が可能なのでしょうか。 もうひとつ問題があるのですが、内容が全く違うので、別に質問します。

  • 建ぺい率がオーバーしている家を改築

    建ぺい率がオーバーしている家を改築 建ぺい率がオーバーしている家を改築する場合、建ぺい率を規定以内に抑えないといけないのでしょうか?

  • 建蔽率、セットバックに関する疑問

    住宅購入に向けて勉強を始めたところです。いくつか疑問が湧きましたので、ご存知の方、教えてください。 1:建蔽率・容積率について 1)例えば60/200の場合、三階建てが可能だと思います。自分の家が予算の都合上二階建てになる場合、両隣りが三階建てだと日当たりに影響が出るとか、見栄えが悪いなどは考えられるでしょうか?敷地面積にもよると思いますが、だいたい30坪程度として。 2:セットバックについて~セットバック分は建蔽率に計算されないということですが・・・ 1)ということは、隣家との境がごく近く(法律上最低限の距離)に建ってしまう場合があるということになるでしょうか? 2)セットバックした分の土地に、家族や友人が車で遊びに来たとき、その車の方輪を乗せて停めることは可能(道交法に触れない)のでしょうか?。もちろん前面道路の状況や迷惑を考えると、その方法をとらないことが第一ですが。 3)セットバック分の土地の用途は、何もないのでしょうか?ただ空間として空けて置くだけのもの?自転車を停めたり、植木鉢やプランターを置いたりしても良いものでしょうか? ~本題とは少し逸れるのですが 3:実際に買おうと思う土地の近所に住んでいる方に話を聞く場合 1)突然玄関のチャイムを鳴らして、たずねるのは非常識でしょうか 2)またその際には、何か手土産を持っていくべきか、実際に土地の購入・建築となったときに「先日はありがとうございました。お騒がせしますが…」と挨拶すればよいのでしょうか? 以上、ご存知の点だけで結構ですので、教えてください。また、質問内容以外でも留意する点などありましたらアドバイスください。よろしくお願いします。

  • 建ぺい率オーバーしている物件を賃貸に出す場合

    建ぺい率オーバーしている物件を賃貸に出す場合、 不動産屋さんは賃貸として掲載や紹介してくれますか? 建ぺい率オーバーを理由に掲載や紹介を拒否されたりとかないですか?

  • 建売住宅 建ぺい率オーバーは良くあること?

    私の家の周りは、過去(数年前ぐらい)に販売されたと思われる建売住宅(敷地20坪ぐらいの狭小住宅)がけっこうあって、そのほとんどが、この地区の建ぺい率80%を守っていないと思われるものです。3~8軒ぐらいの分譲規模の物件が、何十個もあります。 「私の目測が不正確で、実際には80%を守っている」というのが真実なのかも知れませんが、どうにも、そうは思えません。 そこで、建売住宅は、建ぺい率オーバーなど良くあることなのか、その場合の建て方・売り方なども含め、ご存じの方教えて下さい。 「そんなはずはない、ほんの一部を除いて、オーバーなどあり得ない」という回答でも、根拠があれば、結構です。 違法建築ということになると、マトモな銀行の住宅ローンはつかなくなり、販売しにくいのではないかと思いますが、実際、どうなのでしょうか。 業界の裏事情とか、実際に建ぺい率オーバーの物件を、検討した方・買った方のお話が聞きたいです。よろしくお願いします。

  • セットバックとリノベーションについて

    現在、33坪の土地に古い家が敷地いっぱいに建っています。 その家を解体して新築するか、そのまま耐震工事も加えてリノベーションするか迷っています。 その敷地は南側と東側が狭い道路なので、新築する場合はセットバックが必要と言われています。 セットバックした場合の有効坪数は27坪とのことです。 土地は建ぺい率60%、容積率200%です。 そこで質問です... セットバックして家が少し小さくなるのは構わないのですが、セットバックするということは、新築するしか選択肢がなくなるのでしょうか? もしくは、古家を少し削ってセットバックしてからリノベーションしても「改築」として認められるのでしょうか? また、その古家は築年数が40年以上は経っています。一概には言えないでしょうが、耐震工事というのはいくらくらいの費用がかかるものなのでしょうか? 耐震と合わせたリノベーションの予算は800万円くらいと考えています。 教えて下さい。よろしくお願いいたします。

  • 重要事項説明後、建ぺい率がオーバーしていることが判明!

    9月に中古戸建の仮契約をし、重要事項説明を受けました。 ところが、なかなか銀行ローンが決まらず、 最終的にこの物件が建ぺい率オーバーしていることがわかりました。 重要事項説明書には、建築確認はとってあるが「検査済証はとってない」と書いてありましたが、建ぺい率がオーバーしている(約1.5坪)ことは記載されておりませんでした。 不動産会社側は、こちらの見落としでした「すみません」とミスは認めております。 しかし、建ぺい率がオーバーしているとわかった以上、 その値段で購入するのは?と思い、 不動産会社を通して売主さんに値段交渉してもらいましたが、 一切の値引きはできないとの返事。 (1)できたら仲介業者の過失を認めているのだから、 仲介手数料の値引き交渉をしたいのですが、可能でしょうか? (2)重要事項説明のあと、建ぺい率オーバーが発覚したのですが、 書類をそろった時点(検査済証がない時点)で何故済証がないのか 理由を確認するのが普通ではないですか? 一級建築士はそのために一緒に説明を受けるのではないですか?

  • 建ぺい率、容積率について

    住宅の建ぺい率、容積率について質問します。 土地の概要は、 第一種低層住宅、建ぺい率50%、容積率100%、高さの最高限度10m、 防火地域なしの状態です。 そこに、車庫と門を除いた敷地の全面を鉄筋コンクリートで2~3メートルの高さの基礎を作って、その上に二階建て住宅を建てようと考えています。 建築に関しては、まったくの素人で専門家の方にすれば、 可笑しなことかもしれませんが。 この場合、敷地前面をかさ上げする行為は、建ぺい率、容積率に 関係するのでしょうか?

  • 建ぺい率?

    まったくの素人です。 教えてください。 現在、43.46坪(143.69m2)の家の購入を考えています。建築条件つきなのですが、参考プランをみると、延床面積が32.94坪(108.90m2)になっていました。 建ぺい率というのは敷地のうち、建てられる建物の割合ですよね? 建ぺい率が60%なのですが・・・。 可能なのでしょうか。角地なので、そのためでしょうか。 そして密積率が100%なのですが、中には200とかありますよね?それってどういうことなんでしょうか。