大学のAO課題の添削依頼!急募!

このQ&Aのポイント
  • 大学のAOの課題を、申し訳ないのですが大急ぎで添削してください。
  • 大学のAO課題の添削をお願いします。提出期限が明日で、時間がなくて教員に頼めません。
  • 大学のAO課題の添削をお願いします。私は福祉サービスの現場体験についてまとめています。
回答を見る
  • ベストアンサー

大学のAOの課題を、申し訳ないのですが大急ぎで添削してください。

大学のAOの課題を、申し訳ないのですが大急ぎで添削してください。 大学のAOで提出する課題なのですが、ギリギリまで粘ってしまい、ついに期日が明日となってしまったものの、時間が時間なので、高校の教員に今から添削をお願いすることができません。 お願いします、皆さんのより良い添削への回答をいただきたいです! ◆課題内容(要約)◆ 福祉サービスを行う施設で1週間以上の現場体験をして、実践内容や体験をもとに、気付いたことをまとめなさい。 ・・・以下:レポート内容(一部伏字有り)・・・  私は、○月○日の○曜日から○日の○曜日まで、民間のデイサービスにて一週間の、土日が朝8時から、平日が2時頃より終日まで実習をさせていただきました。詳しい日程につきましては、別途添付の資料を拝見願います。  その実習の中で気付き、私の中に大きく残ったことは、主に3つあります。1つ目は、「マニュアルに書いてあることを実践するばかりが施設利用者にとって痛みのない補助ではない」ということ。2つ目は、「施設運営スタッフと身元引受人の、施設利用者の状態に合わせた情報交換の重要性」。3つ目は、「施設利用者に対する施設運営スタッフの、対等な心構え」です。  今回は、3つ目のことについて、小さなことではありましたが、「自分は大きな偏見を持っていたのだ」ということを深く考えさせられたので、まとめます。 自分の中にある偏見を考えさせられたきっかけは、昼食の終わりからおやつの時間までの間など、手の空いた時間のある施設利用者に、施設の運営スタッフ(以下:スタッフ)が度々手渡す「ぬりえ」でした。ぬりえは、時期に沿ったイベントの様子や植物の絵が描いてある、ごくごく一般的なものでした。  ぬりえは、次の日程の直前、もしくは、ぬりえを塗っていた人が手を止めたところで終了・回収となります。  ぬりえを受け取ったとき、スタッフは塗っていた人に対し、「塗ってくれてありがとう。また塗ってね」と、声をかけます。  最初、私はその言葉が不思議に思えてなりませんでした。およそ私の知っているデイサービスには、脳のトレーニング(もしくはリハビリ)をするための「レクリエーション」があります。そのため、私は、「ぬりえ」もレクリエーションの一環だと思っていたのです。  私は、「ありがとう」という言葉を使用したのが施設利用者の方々だったのならば、「施設利用者が脳トレ(リハビリ)をさせてもらったことに対してお礼を述べたのか」と考え、スタッフが施設利用者に対して「ありがとう」と言ったことを不思議に思うこともありませんでした。  スタッフの方に「ありがとう」の意味を聞いてみると、そのぬりえは、施設の中を装飾するために用意されているもので、毎月施設利用者が色を付けた塗り絵を、花なら花の形に、動物なら動物の形に沿って切り出し、それをスタッフの方が翌月の施設をいろどる飾りのひとつとして、壁に留めたり天井から吊るしたりするのだそうです。  「塗ってくれてありがとう」という言葉には、施設利用者が心地良く過ごすことができるように、ということを前向きにとらえ、そのうえで「施設利用者に手伝ってもらえること、できることはやってもらおう」というスタッフの考えがあったのです。  それを聞いて、私の心の中で、スタッフと施設利用者の関係が、対等でなかったということに気付きました。どうにかして誰かの助けになろうと考えている一方で、「自分からの目線ばかりで、相手の目線に立つことをわすれたまま行動していたのではないか」、「今まで誰かと対等になるような目線や視野を持てていなかったことが、今日のように度々あったのではなかったか」と、自分の視野の狭さを知るきっかけとなったのです。  「ありがとう」と言われることは、誰しも嬉しいことかと思います。スタッフに「塗ってくれてありがとう」と言われ、施設利用者も嬉しく思い、心地良くその日を過ごせていたのではないでしょうか。 ・・・以上:レポート内容・・・ お願いします!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#231624
noname#231624
回答No.1

専門家ではないですし、もう遅いでしょうが。。。 > 『拝見願います』 “拝見”は謙譲語ですので、この場にはふさわしくないと思います。 私なら、『ご覧ください』とかにしますね。 その他は、すごく良い文章だと思いました。 『対等』な関係の大切さが、全く予備知識のない私にもよく分かるレポートだったと思います。 合格するといいですね!^^

izawanko
質問者

お礼

回答してくださってありがとうございます。早朝は忙しかったことと思います。 おかげ様で無事に郵便局にて提出することができました。ありがとうございます。 あとは二次試験に受かることを考え、猛進してゆきたいと思います。 回答ありがとうございました!

関連するQ&A

  • ある大学のAO入試を受験しようと考えているのですが、これには学科課題型

    ある大学のAO入試を受験しようと考えているのですが、これには学科課題型という分類がありまして、この中に書いてある課題を書こうとしても全然わからないんです・・・  内容は あなたが今後、「情報」についてどのような勉強をしたいと思っているか。なぜそのような勉強をしたいと思っているのかなどを説明してください。 1000文字程度で書き上げる事 ご協力お願いします;;;

  • 実習生の身で。

    研修も残すところあと2回です。もうひとふん張り。 至急質問です。 実習先(施設)ではおとなしく実習を受けたほうがいいのでしょうか? 「オムツ交換」の場面を見てみたいのですが、女性の利用者の入所が多い施設なので・・・。難しいかな?? それと待機時間に「レクリエーションをやってみよう」とも考えています。 利用者さんとの傾聴も大切ですが、歌やゲーム等を通じてひと時の時間を楽しむことやスクーリングで「レクリエーション研修」も行ったのでそれを試すことも1つの勉強ではないか?と考えているのですが。 逆に迷惑になってしまうのでしょうか? 以前、デイサービスで「食事介助」はプログラムに入ってなかったものの、見学していたらスタッフさんが「介助してみない?」と言われたことがあります。スタッフさんの対応を待ったほうがいいのか、聞いてみたほうがいいのか・・・。 8日が最後の研修です。 できたら8日早朝までにご返答お願いします。

  • AO入試 課題図書のプレゼン内容

    今度大学のAO入試があります。 そこで、書類審査のときに出された課題図書についてのプレゼンテーションをするのですが、どういった内容にすればよいのでしょうか? 書類審査の際には、本の概要や新しく得た知識についてまとめました。 書類に書いたことについてどう言えばいいでしょうか? 学部は食物学部でプレゼン時間は5分程度です。回答お願いします。

  • AO入試でのプレゼン

    AO入試でのプレゼン  こんにちは。  アドミッション・オフィス試験でのプレゼンテーションの事で皆さんに意見をうかがいたいです。  先日、社会福祉専攻で大学のAO入試の一次試験の書類審査を通過し、来月に二次試験を控える者です。  二次試験は、一次試験で提出した課題を元にプレゼンを20分ほど行うというものです。  プレゼンは、模造紙(analog)もしくはパワーポイント(digital)による説明用資料を作成し発表することになっています。  一次の課題では以下の2つの概要のものを提出しました。 1、  デイサービスにて行われた1週間の現場体験より、気付いたことと、自分の中にある感情の再発見、発見した感情をこれからの将来に生かすということ。(1600字程度) 2、  地域の住民を対象とした社会福祉の広報紙を調べ、3つのカテゴリに分け、今後社会福祉の広報を作る上での課題を述べたもの。(800字程度)  正直、【発表時間は20分】という項目に勝手にプレッシャーを感じてしまい、手がつけるにつけられません。  以上の課題2つを、貴方ならばどのような説明用資料を作成しますか? もしくは、どのように発表しますか?  皆さんの知恵をお貸し下さい!

  • デイサービスの「レク」のネタを紹介して下さい

    今、勤めているデイサービスで毎週レクリエーションを行うのですが、同じことを何度もできず、スグにネタ切れになってしまいます。 同じようにデイサービスで働いている方で、こんなレクをやりましたという物をご紹介いただけませんか? 対象(利用者様)は、要支援1~要介護4までの方達で、60人くらいいます。 その内、レクに参加できる方は、55人くらいです。 レクの時間は、だいたい45分~50分くらいです。 以前、好評だったのは「風船バレーボール」と言って、利用者様達に輪になってもらい、輪の中心にスタッフが入り、利用者とスタッフで交互に風船をトスするというものです。 利用者同士が競いあったりするものは、トラブルになりやすいので、避けたいと思います。

  • AO入試の課題について質問です

    点線以下は私立大学 医療福祉学部 臨床心理学科の昨年度AO入試の課題です どうも問題の意味を理解できず、悩んでおります。 点線以下の問題をお読みになってからご回答を宜しくお願いします。 本題の「大学で学ぶためにどのような準備や学習をするか」という内容で (1)の「話し合いか調査資料」によりそれを提示しなければなりませんが、 「これについて学びたい」 というものを提示すればよいのか 「こういう風に学習したい」 というものを提示すればよいのか いまいち理解に苦しんでおります。 少しばかり知恵をお貸し下さい。宜しくお願いします。 --------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 問題 あなたは、もし今回の入試に合格したら、大学で学ぶために、入学にそなえて、どのような準備や学習をしますか。 以下の順序にしたがって、回答しなさい。 (1)まず、この問いについて、家族や学校の先生との話し合い(取材)による調査資料か、書籍・雑誌・新聞などの文字媒体による調査資料を集めなさい。 (2)次に、(1)で集めた調査資料を学科指定の調査記録用紙1枚にまとめなさい。なお、取材による資料と文字媒体による資料のどちらか一方をもとにしてもよいし、両方の資料をもとにしてもかまいません。 (3)最後に、(2)の調査記録をもとしにて、大学で学ぶための準備や学習についてあなたが特に大切だと考えるものを3つあげ、その理由を述べなさい。買い取るは本学入学試験要項の中の AO 入試課題用の原稿用紙を使用し、1100字以内にまとめなさい。そして原稿用紙とともに、(2)の調査記録用紙も提出してください。

  • デイ併設の小規模多機能施設のサービス

    よろしくお願いします。介護士5年目の男性です。 現在、介護士として、デイサービス併設の小規模多機能施設に1年余り勤務しており、業務としては、通い・訪問・泊まりの全てに普段から従事しています。 ところで、この勤務先は小さな民間企業なので3~4台の軽自動車を送迎車として使いながら、送迎はデイサービスの利用者の提供時間に合わせながら、そこへ小規模多機能の利用者への通い(送り・迎え)の予定時間を合わせながら入れ、その他の時間帯で1台だけ訪問サービス用に当てて使っています。 お察し頂くとお解りかと思いますが、 デイサービスの利用者には、送迎の組み方に不具合があると提供時間の枠に影響が出たり、減算が発生するリスクもあるため、小規模側の利用者は、どうしてもデイサービスの利用者を優先した送迎時間に合わせた送迎時間になってしまっています。 また、そのような送迎のやり方(送迎車の使い方)なので、小規模多機能側の利用者へはフットワークの良い柔軟な送迎・通い・訪問(更には泊まりも)に送迎車を使えず、小規模側の利用者の1日の過ごし方もデイサービスと変わらない時間の縛りが発生していて、小規模多機能施設なのに結局はデイサービス施設化しています。 私は、通いも基本的に大切な利用内容だとは思いますが、訪問や泊まりも利用者の希望や意向を優先して支えられる特徴がある小規模多機能に従事したくてこの会社に入ったのですが、1年経ってみても、デイサービスと変わらない上記のような運営に留まっている事に不満が大きく、他の小規模多機能施設(別の隣町で指定を受けた小規模多機能施設も含めて)を探してみたいと考えています。 以上のような勤務先の小規模多機能サービスの状況ですが、他のデイ併設の小規模多機能施設さん等は、やはり私の施設のようにデイサービスに引っ張られたスタイルの小規模多機能の運営や送迎のやり方なんでしょうか? 例えば、デイサービスと小規模とで送迎車をある程度は分けて所有させる・・等が理想かとは思いますが、そこには経営上、送迎車の専用化やサービスを完全に分ける事への非効率化(?)も発生するので、それはやらない所が多いかも知れないと思います。 私の施設での利用者の登録状況も、デイサービス型に向いた希望を持つ利用者が多く占めていて、それは経営者の意図や方針で取っているようです。それゆえ小規模多機能化が実現されていない事にもなっていると思います。 その代わり、通い希望の利用者(及び家族さの希望)ばかりが増えていて、泊まりや訪問の点数がサービスの1割未満と極端に少ない結果となっているので、市の担当者からは訪問や泊まりをもっと増やした運営にするよう、推進会議でも指摘を受けてしまっています。 他の小規模多機能施設さんでは、どうされていますでしょうか?  

  • 麻痺のある老人のレクレーション

    私は介護病棟で助手として働いていますが、業務内容の中に患者のレクレーションがあります。 デイサービスや老人ホームなどはある程度健康な体の持ち主が多いので、ぬりえをしたり、お手玉や 時期が来ると運動会なんかもやったりしますよね。 でもウチの病棟にいる患者さんは殆どの方が片麻痺のある方でレクレーションの内容も同じことの繰り返しです。 今やっているものでは、玉投げ・風船バトミントン・ペットボトルのボーリングが主です。体を使わないものではビデオ鑑賞で歌を聴いたりするくらいです。 何かいいアイディアがあればどしどしください。 また、今は輪投げを作る予定がありますがラップの芯を集めたところでストップしたままです。手作りでできるいいものはありませんかね?

  • 全盲の方へのアプローチについて

    デイサービスでサービス提供をしている者です。このたび、全盲のご利用者様が利用開始となりました。初めての経験なので、スタッフ一同あたふたしている現状です。何か、全盲の方でも楽しめるレクリエーションや趣味活動的な物をご存知の方がいらっしゃいましたら、ご意見をお願いします。

  • 課題をやる為の時間給は?

    また宜しくお願いします。 接客セミナーを録音したCDと資料のコピーの綴りを上司から渡されました。CDをしっかり聞いて、レポートを提出するように 指示されました。その際、CDを聞かないで書いたレポートは すぐに分かるから、きちんと内容を把握したレポートを書くようにと、念を押されました。そのCDは約3時間分 録音されてました。 ここで発生した問題が、その課題を作業してる時間分、時給はちゃんと支払われるのか?と言う事です。時給制のスタッフから質問されました。 会社からの返答が『時給は出ません』でした。 スタッフの中には、家事を後回しにした主婦パートさん、大学の課題より優先して取り組んでくれたアルバイトさんもいます。 『しっかり聞け』と言われたから、何もせず 集中して取り組んだ。せめてその3時間分だけでも 給料は出ないのか。と言ってます。 今回の件で、スタッフの会社に対する不信感を持たれてしまうと、今後のお仕事にも少なからず 影響が出るかも知れないと、悩んでいます。 なんとかして、時給を支払ってもらうべきなのか、やはり 会社の指示には従うしかないのか。どちらが 正しいでしょうか? 因みに、会社から指示されてから 提出期限までが1週間でした。しかも 5人のスタッフでCDと資料は 回し読みという状態でした。