• 締切済み

毎回こちらのコーナーでは何度もお世話になり、皆様から大変お助けを頂いて

mimisuke99の回答

回答No.1

私も不妊で悩んでいました。 不妊治療を始めて、3ヶ月くらいでもう主人の検査をしました。 結果、主人の精子の調子があまりよくないというものでした。 しかし、男性はストレスや食生活でも精子の調子が左右されるそうです。 うちはそれから、食生活を改善し、主人も運動の趣味などを始めると 少しは調子もよくなり、 同時に私もマラソンなどを始めて、妊娠することができました。 (その前まで、AIHを6回ほどしても妊娠できませんでした。) 男性の検査は恥ずかしいとか怖いとかあるかもしれませんが、 検査したほうがいいと思います。 そのとき悪くても、改善されることがありますから。

dada327
質問者

お礼

返信ありがとうございます。 やっぱり検査に行った方が良いですよね。 今も生理数日前なのでまた来てしまったら 前向きに検討しようと思います。

関連するQ&A

  • 排卵誘発剤と卵巣の腫れについて

    こんにちは。 妊娠を希望しており、排卵誘発剤+漢方薬+タイミング指導を受けています。2年前に流産の経験(1年半タイミング指導を受けてようやくの妊娠だったのですが)もあり、またその後2年授からないため、私としては、何か大きな問題があるのではないかと不審に思いつつ、同じ病院に通院しています。 夫の精子の簡易検査では問題ないと言われましたが、フーナーテストを受けたことがなかったため、テストを受けようと先週の金曜日(排卵期)に病院へ行ったところ、「排卵が異常に腫れている。排卵が起きるか分からないので、今日は検査せず、いったんリセットしましょう」と言われ、デュファストンの処方を受けました。 ところが、病院に行った翌日からぐんぐん体温が上がり、完全に高温期に入りました。排卵したようなのです。 私は男性ホルモンの数値が高く、またLHの数値が慢性的に高いことから、排卵しにくいと診断されています。排卵誘発剤を毎月服用していますが、毎回排卵の時期には酷い排卵痛があります。排卵誘発剤を服用せず、自然排卵を待った時は、このような痛みはありませんでした。 今回はたまたま排卵期に内診をして、「卵巣が腫れている」と指摘されましたが、痛みも毎月同じように感じることから、私は毎月排卵期に卵巣が異常に腫れているのではないかと思っています。 排卵誘発剤を服用したことによって、排卵期に卵巣が異常に腫れるといったことは考えられますか?そのような場合、今の治療を続けていていいのか、非常に不安です。医師は、ステップアップしてhCG注射をと言っていますが、卵巣にますます負担をかけてしまうことにはなりませんか? 周期が40日~60日と非常にバラつきがありますが、排卵誘発剤を服用しなくても必ず自然排卵します。排卵誘発剤を服用するようになってから、周期は一定ですが、排卵痛が酷くなりました。高温期に達すると、痛みは完全になくなります。 今回のことで、かかりつけ医への不信感も大きくなってしまいました。病院を変えた方がいいのでしょうか。私は今30歳なのですが、迷っている暇もなく、とても焦っています。重大な問題(抗精子抗体があるとか・・・)の可能性を考えると、不安でたまりません。 卵巣の腫れのことや今後の治療について、アドバイスいただければと思います。よろしくお願いします。

  • 無排卵月経の検査

    無排卵月経かどうかってどうやって調べるんですか? 子供を考え始めて3ヶ月。基礎体温の高温期と低温期が不安定なので、いろいろと不安になります。 あれこれ悩む前に検査を受けたいと思います。 先日、生理痛と生理前のお腹のハリが気になり、内膜症・ガン・性病・超音波の検査を受け どれも異常なしでした。(超音波では卵子も見え、子宮の大きさも正常、卵巣の腫れもありませんでした。) この検査では 無排卵月経かどうかって言うのは分からないのでしょうか? また、無排卵月経かどうか検査をするとしたら どのような検査になるのでしょうか?

  • 検査を続けるべき?戸惑ってます。(長文)

    こんにちわ。いつもお世話になってます。 今朝産婦人科に行ってきました。 先日足の付け根付近にしこりを感じその件で 初めて産婦人科に行きました。 結果は何の異常もないとのことで、妊娠を希望してると伝えると子宮と卵巣の内診をして筋腫も腫瘍もないとのことでした。その際採血も行いその結果を聞いてきたのです。 プロテクチンの数値が少し高いのが気になると指摘されました。この数値はストレスとかによっても一時的に高くなる時もあるので再検査してもし高いままなら薬も考えましょうと言われました。 子どもが欲しいのなら、まず基礎体温・超音波等で排卵の有無を見て、あとご主人の精子の検査それでも無理なら子宮卵管造影を来年3月辺りまでにしましょうと言われ戸惑っています。 私は結婚して数年たちますが子作りを始めてまだ3ヶ月です。春ぐらいから基礎体温はつけていて、きちんと低音高温の二層になってます。確かに排卵日を見計らって子作りはしてました。でも3度の失敗でこんなに焦って検査を続けないといけないのでしょうか?検査して異常がなければ安心はできるのは分かっています。でもなんだか考えただけで苦痛でなりません。 この土曜には旦那の精子を自宅で取って持ってきてくださいと言われました。再検査までは受けようとは思ってますができれば自然に授かれたらと思ってます。 プロラクチンが高ければ薬をのまないと妊娠できないのでしょうか? 長々と申し訳ありません。 先生の言われるように一通り検査を済ませたほうがいいのでしょうか?宜しくお願いします。

  • ヒューナーテストの結果が悪い場合

    今日初めてヒューナーテストしました。 性交後約10時間で、1個排卵済みだけど、まだ排卵しそうと言われました。 でも動いている精子は1匹もいませんでした。 主人の精液検査は優良と言われました。 精子抗体検査はまだ受けていませんが、4年前に主人との間に、 自然妊娠しています。(残念な結果でしたが) 多嚢胞性卵巣と診断され、年齢と共に妊娠しにくくなると言われましたので、仕方ないと思っていますが。。 そこで質問です。一度妊娠していれば私に精子抗体がないと言いきれるのでしょうか。 抗体があってもまれに自然妊娠することはあるのでしょうか。

  • 多嚢胞卵巣症候群

    こんにちは、初めて投稿します。 30歳の既婚者です。 25歳頃一度生理が止まり一年間ピルで生理を起こしていました。 超音波と血液検査の異常はありませんでした。 その後きっかけはわからないのですが 毎月生理がきちんと来るようになったのですが 1年半前からまた来なくなり もう一度産婦人科を受診しました。 超音波で検査をしてもらった所 未成長の卵胞がたくさんあり(ネックレスサイン) 多囊胞卵巣症候群だね と女医さんに言われました。 子供も欲しいのでとても落ち込みました。 一度排卵誘発剤を飲んだのですが あまり卵胞が大きくなる前に排卵してしまったようなので 今はピルを使って生理を起こすのを二週続けて 排卵しなかったらまた誘発剤を使う方向で話が進んでいます。 私の場合血液検査をしておらず多囊胞と診断されました。 ネットで調べるとホルモン値やインスリン値など 色々目にするので、 血液検査はしなくても良いのか確認したら ネックレスサインが出てるから 血液検査しなくても多囊胞だよと言われました。 もし血液検査の異常がなくても 多囊胞にはなるのでしょうか。 多囊胞の人は糖尿病になる可能性があるなど 少し気になる事が多いです。 超音波のみで診断を受けた方はいらっしゃいますか?

  • 排卵について(不妊症)

    現在、海外在住(31歳)で妊娠を希望しています。不妊期間は3年ですが、ホルモン検査や精子検査を行っても特に異常がないという事なので、とりあえずはタイミング治療(第一回目)を行う事になりました。 2日前(生理開始日から12日目)に超音波の検査を行い、子宮も卵巣も全て異常なしの結果で、卵胞の大きさは以下の様に出ていました。 右卵巣:最大卵胞は約8MM 左卵巣:最大卵胞は13MM(14x12MM) 本日14日目ですが、担当医師から連絡があり、卵胞が小さすぎて今月は排卵がないかもしれないから、排卵誘発剤を打とうかと言われました。ネットなどで検索すると、約20MMで排卵すると出てるので、私の左卵巣の卵胞(13MM)はもう少しで排卵するという事ではないのでしょうか? お医者様はもしかしたら違う人のカルテを見たのでは、と少し疑ってしまってるのですが…不妊治療を始めたばかりであまり知識がないので、教えて頂けると幸いです。ちなみに、周期は30日~35日です。

  • 抗精子抗体の検査とフーナーテストについて

    こんにちは。度々こちらにお世話になっています。 抗精子抗体の検査を受けようか否か悩んでいます。 夫の精子の簡易検査では異常はありませんでした。フーナーテストを受けたことはないのですが、いきなり抗精子抗体の検査を受けるのは順番が違いますか? フーナーテストについては、生理不順で排卵期の特定ができず、時期がずれてしまい2度失敗しました。そこで、いつになるか分からない次の排卵を待つよりも、とりあえず抗精子抗体の検査を受けようかと考えました。自費であることは承知しています。 私のこれまでの治療経緯としては、排卵誘発剤+漢方薬+タイミング指導を2年続け、ようやく妊娠しましたが7週流産、半年間治療をお休みした後、1年半同じ治療を続けてきましたが、未だに授かりません。 周期にズレはあるものの、基礎体温上はちゃんと排卵していることが分かりますが、通算すると3年半、これだけ長く授からないというのは何か大きな問題があるのではないかと強く考えています。 フーナーテストを受けたことがなくても、抗精子抗体の検査を申し出ていいものでしょうか。それとも次の排卵まで待って、フーナーテストを(もしくは両方を)受けた方がいいのでしょうか。 私としては、抗精子抗体の検査で異常がなければ、今の治療を数ヶ月続け、人工授精をと考えています。もし異常があれば、すぐにでも体外受精を考えたいと思っています。 抗精子抗体の検査を受ければ、フーナーテストを受ける必要はないのかなと考えましたが、その認識は誤っていますか? 今回抗精子抗体の検査を受けて、陰性だったらフーナーテストというのでも問題ありませんか?抗精子抗体の検査で陰性でも、フーナーテストでは問題が見つかるということがあるのでしょうか? 質問ばかりになってしまいましたが、フーナーテストや抗精子抗体の検査について、無知な部分が多く、アドバイスをお願いします。

  • こんにちは。いつもこちらでお世話になっております。

    こんにちは。いつもこちらでお世話になっております。 不妊外来に通い始め先日卵管造影が終わりました。結果は異常なしでよく通ってるとのこと。低温期、排卵期、高温期の血液によるホルモンなどの検査は異常無し。感染症などの検査も異常無しです。フーナーテストは良好です。大体ひととおり検査が終わったのですが、この後はどういった治療の流れになるものなんですか?医師からは次はタイミング指導だと言われたんですが…先の予定までは言われなかったので気になりまして。経験者の方などアドバイスください。

  • 不妊治療のタイミング法

    排卵誘発剤を服用して、毎月排卵日をお医者さんに 調べてもらっているのですが 主人に「排卵日を意識してしまって精子があまり 出てる感じがしない。」と言われました。 精子の検査やフーナーテストをしても、 主人の精子は元気なのですが、プレッシャーがかかっている みたいなんです。そこで2人で話し合って 主人がこうしよう!と良い案を出してくれて 「排卵日の夕食は、ウナギにして~」 ところが・・・やっぱりうまくいかないみたいです。 排卵日がもうすぐなのですが、主人にどう言ったら イイのか悩んでいます。普通に誘ってもきっと わかると思うんです。(普段あまり誘わないので) タイミングをされている方、どのように主人に 伝えていますか?教えて下さい。

  • 30男です。こどもがなかなか出来ません。

    30歳の男です。結婚して3年半の奥さんは28歳です。 今年に入ってからそろそろ子供を・・ということになり、年始より基礎体温を付けています。はっきりとした2相性を示しており、生理周期もほぼ一定しており、問題はないと思っています。私の方も以前精子の状態を調べましたが(仕事柄、精液検査は自分で出来ます)、精子数、運動率、奇形率のいずれも正常範囲で全く問題ありませんでした。毎月、基礎体温を基に排卵日を予想しましたがなかなか難しく、2ヶ月前より排卵検査薬を併用しています。しかし排卵日あたりにセックスしても、なかなか妊娠しないようです。さて、今月の排卵予定日は9/10と考えられましたので、9/8と9/9の2日間にセックスをしました。(9/10は都合により出来ず)通常は排卵日(と思われる日)の翌日から高温期に入るのですが、今回は3日たつのにまだ体温が上がらず、??て感じです。昨日と今日(9/12、9/13)は少し上がりましたが、高温期とはいえない温度です(低温期と高温期の中間)。健常人でも年に何回かは無排卵のことがある、ということなので、残念ながら今月はそうだったのかな、なんて考えていましたが、昨日と今日にちょっと体温が上がったりしているので、何だかすっきりしません。もしかして受精あるいは着床(まだ早いかな?)するときってこんな反応(体温変化)をするのかな、と希望的観測をしていますが、やっぱり無排卵と考えた方がいいのでしょうか?でも、排卵検査薬は今月も反応あったし・・。ただあれはあくまでも黄体形成ホルモンの上昇を検出するだけであって、排卵そのものを検出しているわけではないですからね。ホルモンが上昇しても、卵巣がそれに応じなければ排卵は起こらないわけですし。無排卵というのが一番説明がつきそうですが、やはりそうは思いたくないのです。奥さんが今回も生理を待たずに落ち込み気味なので、少しでも希望があればなと思っています。