- ベストアンサー
- すぐに回答を!
香典のお返しは?
香典のお返しは? 兄が亡くなり、葬儀も無事終えました。昨日、私の友人が、私の自宅に香典をわざわざ持って来てくれたのですが、この場合、香典返しは一体どうしたら良いのでしょうか。

- 回答数3
- 閲覧数284
- ありがとう数1
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.3

お兄様の四十九日を無事に終えられましたら、戴いた金額の半分くらいの物をお返しすることが多いようです。タオルなどいくつあっても良いような物を送られると良いようですよ。 地域によってはこの半返しでない所もあるのでご家族と相談されて決めれば良いと思います。
関連するQ&A
- 香典のお返しについて
私の県では、「香典返し」に3千円の商品券を出す風潮があります。 受付にご香典を出すと、その場で香典返しをくれるわけです。 香典返しは3千円と相場が決まっているので、否応無しに5千円を包むのですが、先日の葬式に2千円包んで「お返しは入らない」とお断りをしました。 家に帰ってそのことを妻に言ったら、お返しは貰ったかどうかは喪主には解らない、あとで喪主が香典帖を見て、「あいつはこんな奴だったのか」と誤解されるかも知れない、と言われました。 確かに香典帖に金額は記帳するのですが、「香典返しの有無」は記帳されません。 それなりに商品券は消費するのですが、常に行く店では使えないため、溜まると使える店に行く必要があります。 それと、段々高額になる香典を何とかしたいという意味でも、香典返しをなくしたいと思っているので、お知恵をお貸し願いませんか。
- 締切済み
- その他(暮らし・生活お役立ち)
- 高額のお香典に対するお返し
東京在住のものです。 母が亡くなり、親戚からお香典に10万円をいただきました。 最近結婚した弟のお嫁さんの実家で、長野の方です。 葬儀場で一律に3000円程度の香典返しをお渡ししていますが 金額の大きい方には個別にあらためてお返しをする予定です。 が、私の地域の基準では10万円という金額があまりにも大きく、 どういったお返しをすればいいか見当もつかず困っています。 お香典の半分を現金でお返しする習慣もあるようですが、 長野の習慣をもしご存知の方がいらっしゃれば 教えていただけますでしょうか。 ただ、どちらかというと、お気持ちをいただいているので、 お金よりは、別の形でお返しししたいという考えもあります。 まだお付き合いが浅いこともあり、どう対応すべきか悩んでいます。 ちなみに、その方は、飲食店を経営されていて、 美味しいリンゴやお米をよく送ってくださいます。 何かいいアイディアがありましたら、教えていただけないでしょうか。 どうぞよろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- マナー・冠婚葬祭
その他の回答 (2)
- 回答No.1
- qwezxcasd
- ベストアンサー率32% (218/661)
通常は、香典は喪主に差し上げて、喪主から香典返しを行います。 場合によっては、貴方から香典返しをすることもあります。 私の場合、東京にいて兄が北海道でなくなったため 北海道では、香典返しの習慣がないため 私が実施しました。 喪主の方とどうするか相談して、その地方の習慣に合わせると良いと思いますが。
- 回答No.2
- qwezxcasd
- ベストアンサー率32% (218/661)
通常は、香典は喪主に差し上げて、喪主から香典返しを行います。 場合によっては、貴方から香典返しをすることもあります。 私の場合、東京にいて兄が北海道でなくなったため 北海道では、香典返しの習慣がないため 私が実施しました。 喪主の方とどうするか相談して、その地方の習慣に合わせると良いと思いますが。
関連するQ&A
- 会社の少額香典へのお返しは
父が亡くなり来週から出勤するのですが会社から通夜・葬儀には家族葬なので 出席しないけど出勤したら香典を渡すからって言われておりますが社長や上司などの正社員は それなりの額だと思うので香典返しは予備があるのですが同僚のパート従業員は一律1000円なんで その場合は少額香典用に「箱入りお菓子」を用意してあるのですがパート従業員にはこれを お返しとして配るのがいいでしょうか? 自分もパートなので過去に数回1000円の香典を出していますが一度もお返しは貰ってませんので どうしようか迷っています。同僚に不幸がある度に一回1000円の香典は自分も数回出していますが 今まで誰一人として香典返しは貰えませんでした。 社長や上司には通常の香典返しがあるのに同僚であるパートには何も無いのはどうかと・・・。 どうすればいいでしょうか?
- 締切済み
- マナー・冠婚葬祭
- 香典をお返ししなくてはいけない
先日、会社で葬儀がありました。 香典は受け付けないことになっていたのですが、 不手際で受け取ってしまい、会長の指示で返さなくてはいけません。 こんなとき、どのような文を添えてお返しすればよいでしょうか? そのまま戴いて同等以上のお返しをするというのはできないのです。 香典そのまま+こちらで用意する粗品なら用意できます。 なかなかなれない場面で苦労しています。 宜しくお願いいたします。
- ベストアンサー
- マナー・冠婚葬祭
- 香典ついて
お願いします。 今後のためにおしえて下さい。 自分の家の葬儀に香典(5000円)をいただいている方に香典返しを「する」又は「しなくてもよい」かについておしえて下さい。 私は私が今まで行った葬儀では全て香典返しをいただいているので「香典返しをする」なのですが、「しない」という方もおられるようです。 私は香典返しはしないといけないものだと思っておりました。 これは地域やその人その人の気持ちにもよると思いますが、皆さんはどちらでしょうか? おしえて下さい。 すいませんが、それともう一つお聞き致します。 葬儀で香典を辞退されていないのに香典を持って行かずにお参りするのは非常識と考えてよいのでしょうか? それとも別にかまわないのでしょうか? おしえて下さい。
- ベストアンサー
- マナー・冠婚葬祭
- 「お返し不要」とされた香典へのお返し方法について
昨年末に東北に住んでいる(義理ではなく実の)親が急遽亡くなり、急ぎを帰省をし、1月3日までに、通夜、葬儀を済ませました(なお、喪主を務めております)。 その際に会社(都心勤務)に「香典不要」の連絡をきちんとしていなかったせいか、「「お返し無し」で集金した」として、香典を渡されました(渡される際に、改めて、お返しは不要と言われました)。 なお、役職に応じて、1万円、5千円、3千円と計約20人程度からいただいているのですが、返礼として一番適切なのは、一般的に、以下のどれになるでしょうか。なお、会社の雰囲気としては、ドライでもなくウェットでもなく、ごく普通です。 案(1)「お返し不要」との気持ちに配慮するため、日を置いて、「現地(東北)名物(食品)」等で半返しをする 案(2)「お返し不要」とは言われているものの、「香典返し」として、半返しをする 案(3)お言葉に甘えて、返礼はしない 個人的には、案(1)で対応したいと考えております。アドバイスいただけたらとおもいます。宜しくお願いいたします。
- 締切済み
- マナー・冠婚葬祭
- お香典の出し方
昨年結婚をして、先日世帯を構えて初めての葬儀に出席しました。私の父方の祖母の葬儀です。 当然私は孫なので通夜も葬儀も参加をし、香典を通夜の日に出しました。 葬儀の日に親戚中に香典返しとお花を配っていたのですが私の家はないと言われました。 それを聞いていた母方の祖母が一世帯としてお香典も出しているのにないのはおかしいと言ってくれて少し気まずい雰囲気の中うちの分も用意されました。 そしたらその日の夜に喪主の嫁から電話があり、「帰り際、嫌な思いをさせてごめんなさい。ただ!あなたたち若いから知らなかったのだろうけど、普通は両方に参加する場合、葬儀に香典は出すのが常識よ」と言われました。 葬儀の日に出した香典しか見ていなかったからそこに私たちの分がなかったからお返しを用意しなかったとの言い分で、私はなぜか世間知らずと説教をされました。 正直私は、自分の祖母のために出したものでお返しなど期待は全くしていなかったのですが、そんなことを言われたらなんだか悔しくて悔しくてどんなものなのか知りたくなりました。 知識のない私なりに調べて出席したつもりだったのですが(そこには通夜に出すと書いてありました) 実際は通夜と葬儀に参加する場合、どちらで香典は出すものですか? 私はおばにそんな説教をされるほどのことをしたのでしょうか。
- ベストアンサー
- マナー・冠婚葬祭
- 香典・供花のお返し
葬儀の際、香典をいただいた場合は、忌明けのときに半返しくらいでお返しをすると聞きますが、供花をいただいた場合も何かお返しをするのでしょうか。 それともお礼の言葉だけでよいのでしょうか。
- 締切済み
- その他(生活・暮らし)
質問者からのお礼
ありがとうございます。 香典は喪主である父に渡し、香典返しは私がするつもりでいます。一体どんな物をお返しにしたら良いか、非常に悩みます…。