• ベストアンサー

なぜRISCが速い?

XxXxXxXxXxの回答

回答No.3

Reduced Instruction Set Computer (RISC) 命令セットが簡略化できるので、高速で動作できる。 Complex Instruction Set Computer (SISC) 複雑な命令を実現するために内部構造も複雑になり、処理速度の向上が難しくなる。Motorola社の680x0シリーズやIntel社の80x86シリーズなどがこれに該当する。高度な複合命令の数が多くなり、1つの命令の実行に時間がかかってスピードが上がらない。

kaeruchan
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • CISCとRISCの移植性について

    こんにちわ. CISCとRISCの基本的な違いについては調べればいくつものサイトが出てくるのですが,移植性について根本的に分からないことがあったので質問させていただきます. CISCは複雑な機能をハードウェア(命令セットアーキテクチャ)で実現し,RISCは単純な命令セットで複雑な機能はソフトウェアで任せるためCISCのほうが移植性が高いと言われています. 移植性が高いとは,既存のソフトウェアを変更する必要がなく新しい機種に移行できるという意味ですが,そもそもRISCもCISCも最終的には用意された命令セットアーキテクチャを使用していることには代わりがないので,単純にその命令セットが変更しなければどちらも移植が可能な気がします. そうなると,単純な命令セットしか使用しないRISCのほうがその分変更が少ないので移植性がむしろ高いと思うんですが,実際はそうではありません. ソフトウェアで実現とは,コンパイラとOSのことを指すと思うのですが基本的にこれらが提供する機能に変更がなければ既存のソフトウェアは動くと思うんです.なのでこれらのコンパイラとOSがそれらの機能を実現するために使用する命令セットさせ変更がなければ良いと思うのですが…全く分かりません. どなたか教えて頂けないでしょうか? 宜しくお願いします. ちなみに教科書以外に以下のサイトを参考に調べていました. http://www.atmarkit.co.jp/fsys/zunouhoudan/027zunou/end_of_risc.html

  • CISCのCPUにこだわる理由は?

    CPUにCISCとRISCの2種類があるということを聞きました。 RISCだと同じ動作周波数でもCISCの3倍以上の効率があると聞きました。 ならば、業界全体がRISC開発に向いてCISCは滅びてしまうかと思いがちですが、実際にはアルファとパワーPCぐらいしか出回っていなくて、能率が悪いにもかかわらず依然としてCISCのインテルが圧倒的に幅を利かせているというのは、どういう理由からなのでしょうか? 単純に疑問に思ってしまいました。

  • インテル製Core Duoについて

    Mac機とWin機でインテル製Core Duoプロセッサが出ているようです。 私はWinとMacを併用しています。 Mac機のCore Duoプロセッサ搭載機では、Winも動くのでしょうか?もし動くとしたら、その際の速さはどんなものなのでしょうか?やはりWin機の同じCPUを積んだものにはかなわないのでしょうか? また、Win機のCore Duoプロセッサ搭載機では、MacOSも動くのでしょうか?もし動くとしたら、その際の速さはどんなものなのでしょうか?やはりMac機の同じCPUを積んだものにはかなわないのでしょうか? また、Win機でのペンティアム4やペンティアムMと比較して相当高いパフォーマンスになっているのでしょうか? Win、Mac双方でのアプリケーション(Adobe製品など)の対応状況を知りたいです。 よろしくお願いします。

  • Pentium® MプロセッサとHT テクノロジ モバイル インテル® Pentium® 4 プロセッサ

    ノートパソコンをみたら、Pentium® MプロセッサとHT テクノロジ モバイル インテル® Pentium® 4 プロセッサ がありました。メーカーはDellです。 前者のほうがクロック数が断然低いのに後者の方が値段が高いです。 どうちがうんでしょうか?また、どちらがはやいのでしょうか?

  • AMD Sempron(tm)Processor 2800+ 1.60GHzのCPUを使用していますが・・・

    このCPUはPentium4Processorで言うと、どの製品と同じ位の性能なのでしょうか?又、(自己責任で致しますので)AMD Sempron(tm)Processor 2800+ 1.60GHzのCPUはオーバークロック可能ですか?何か、オーバークロックツールなる物をご存知の方がいらしたら紹介して頂くと嬉しいです。よろしくお願いします。

  • DELL Inspiron3800のCPU換装について

    ご存知の方がいらっしゃったら情報をいただきたいのですが・・・ 先日、Mobile Pentium3 650MHz を入手したため、手持ちの DELL Inspiron3800 のMobile Celeron 500MHz と交換しました。 幸い何事もなく、起動できBIOS上でもPentium3 650/500MHzと表示され 正常に認識されています。(SpeedStep対応のプロセッサとして認識) ところが、起動しているクロックが500MHzのままで、最高クロックの 650MHzになりません。 BIOS上でよく確認してみると、CurrentSpeedが500MHzと表示されて います。更にWindows上のユーティリティーではSpeedStepが無効と なり、有効にしようとしても有効にできません。 CPUの交換以外にハード的に何か設定を変える必要があるのでしょうか? クロックを650MHzにするにはどうすれば良いかご存知の方はいらっしゃら ないでしょうか? ちなみにハード的には650MHzのクロックには対応しているようです。 同モデルで高クロックのものもあったと記憶していますし、BIOS上でも 認識されています。(BIOSのバージョンはA14で最新です) 情報・アドバイス等何でも結構ですので、よろしくお願いいたします。

  • ワークステーションを買いたいのですが・・・

    最近、ワークステーションの値段が下がってきたこともあり、一台買おうかと検討しています。 OSはXP proもしくはUNIXあたりを考えているのですが、ワークステーションがパソコンに比べ機能が劣るもしくは機能がないといったようなことはあるのでしょうか? 今気になっているのはpentium43.2GhzよりXenon?というintelのCPUの方がクロック数が低いことです。 何故ハイスペックで値段も高いワークステーションより一般のパソコンに搭載されるpentium4の方がクロック数が高いのかよく分からないです。 AMDのCPUにしてもクロック数が3GHz未満なのにxenon3.2GHz搭載ワークステーションなどと比べて価格が高いこともあるので何故かと疑問に思っています。 AMDとintelではAMDのほうが同クロック数の場合、高性能なのでしょうか?

  • WinのCPUについて

    えと、私、Macユーザーなのですが、 いろいろあってWinの購入を考えているんです。 で、雑誌なんか買ってきて読んでみたのですが。 …なんでこんなに沢山あるんでしょう(汗) セルロンとかペンティアム3とか4とか、デュロン(?)とか。 果たして何が違うというのでしょう。 WinPCの用途としては、プログラムの勉強に使おうと考えているのですが、 果たしてどんなスペックを備えていればいいのでしょうか。 他所でバックアップをとったりする機械は必須と聞きましたが、 これくらいのクロックが必要とか、 CPUは何がいいとか、お勧めがあればお教え下さい。 よろしくお願い致します。

  • Macについて教えて下さい。

    私はWindowsしか使ったことがありません。Macも使ってみたいと思っています。それでちょっと疑問に思った事があんです。 WindowsにはIntelやAMD等のCPUメーカーがありますが、Macは何が乗っているのでしょうか? Intel製にはXeonやPentiumやCeleron、AMD製にはAthlon64やopteronがあり、また細かくクロックが分かれているようにMacにもコアが多数あったりクロックによって多くのCPUが存在するのでしょうか? またCPUだけでなくマザーボードメーカーも多数あるのでしょうか? 適当にサイトを見た感じではよく分からないので、どうか教えて下さい。また『初心者がMacについて知りたいならこのサイトがいいんじゃない?』というようなサイトを教えて頂けないでしょうか? よろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • Mac
  • MACに搭載されたインテル製チップについて

    インテル製チップ搭載のMACが発表になりました。 アップルサイトではインテル製Core Duoプロセッサと発表されていますが、 これはMAC用のカスタムチップでしょうか? てっきりペンティアム4やペンティアムMが搭載されるもんだと思ってましたが違うようですね。 インテルサイトでもペンティアムやセレロンとは別のプロセッサであるように記載されています。 今後、Core Duo搭載のWindows機が出る可能性もあるんでしょうか? 既存のペンティアムなどとの性能比較や関連情報ご存知の方、教えてください。