• 締切済み

アドバイスお願いいたします。

アドバイスお願いいたします。 私は現在契約職員で働いています。 資格を取り、それをいかした職業に専任雇用で働きたく思っています。 「養護教諭」「社会福祉士」「精神保健福祉士」に夢を持ち始めました。 通信で取得する場合、働きながらでは難しいでしょうか。 (養護教諭につきましては、中(社会)高(地歴)の教員免許で取得した単位は いきてますでしょうか。 どうか、私にアドバイスをお願いいたします。

みんなの回答

  • riripasu
  • ベストアンサー率50% (828/1627)
回答No.2

・「社会福祉士」「精神保健福祉士」 社会福祉士国家試験受験資格を取得するには、 4週間の「社会福祉援助技術現場実習」に行って来なければなりません。 この校外実習は、 児童福祉施設・身体障害者施設・知的障害者施設・養護老人ホーム といった社会福祉施設のどこか1か所へ通って行います。 精神保健福祉士国家試験受験資格を取得するには、 4週間の「精神保健福祉援助技術現場実習」に行って来なければなりません。 この校外実習は、 精神科や心療内科のある病院・診療所、保健所、市町村保健センター、精神障害者施設 といった病院や施設のどこか1か所へ通って行います。 校外実習は両方とも、実習先の施設が実習日時を決めます。 「実習の日と、会社で大事な会議のある日が重なったので、実習を他の日に変えて下さい」 といった、実習生の希望はほとんど通りませんので、ご注意下さい。 ※実習先施設には、必ず実習生を受け入れなくてはいけないといった義務はありません。 あくまでも、「実習先施設のご好意で、実習させて頂く」というスタンスです。 そのため、実習生個人の希望というかワガママは通りません。 実習先の施設によっては、土日や祝日は休みというところが多いので、 校外実習は、ほぼ平日になるとお考え下さい。 ・「養護教諭」 無条件で認められる単位は、英語、日本国憲法、体育理論、体育実技、情報の5科目です。 教育実習の単位は認められませんので、 小中高いずれかの保健室での養護教育実習5単位4週間へ行って来る必要があります。 この他に、養護教諭免許取得には、 総合病院または大学病院での、1週間の看護実習(校外)が必修となっています。 そのため、合計5週間の実習を済ませないと、 養護教諭免許を取得することは出来ません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ztb00540
  • ベストアンサー率18% (119/647)
回答No.1

>通信で取得する場合、働きながらでは難しいでしょうか。 働きながら勉強するのが通信です。結構大変です。 目標に向かって頑張るのみ。 寝付く前(一番効果がある時間です)、朝目覚めた、日中思い出すたびに 自分の心に自分で作成した文言を言い聞かせてください。 「限りない可能性・能力を信じ、・・・・・取得に努力し頑張って取得します」 今日から努力しろとは言ってませんからね、慌てないのがコツなんです。 毎日真剣につぶやいていたら、心の底からむらむらと少しずつ元気が出てきます。 体壊すなよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 養護教諭か、養護学校教諭になりたいのですが、どうしたらなれますか。

    養護教諭か、養護学校教諭になりたいのですが、どうしたらなれますか。 私は大学で福祉を選考していて、養護学校教諭に興味をもつようになりました。 また、学校の養護教諭にも興味があります。 教える仕事、人を助ける仕事がしたいです。 ですが私は大学で教員免許を取得していませんでした。(当時は学校の先生に興味がなかったので) 教員免許を持っていない状態で、養護教諭か、養護学校の先生になる方法はありますか? また、大学以外(予備校など)で教員免許を取る方法はないでしょうか? アドバイスお願いします。

  • 男の保健室の先生って

    男の保健室の先生っているの?今度大学で福祉の教員免許をとろうと思っているのですが、養護教諭の免許もとれるようです。でも、男の保健室の先生っているのでしょうか。就職・採用もあるのでしょうか。

  • 養護教諭と一緒に取れる資格

    現在、養護教諭になる為に、大学に通学している者です。 養護教諭の資格取得を第一としていますが、養護教諭資格一つだけでは心許無い為、別の資格を取得したいと考えています。 候補にあるものは、精神保健福祉士と保健の高免です。 保健の高免は、養護教諭であれば保健は教えられると知っている上で考えています。 上記両方の資格を、養護教諭資格と同時に取るのは難しい為、このどちらかを取得したいと思うのですが、どちらが良いのか決められません。 精神保健福祉士と保健の高免のどちらにも、それぞれの有利・不利があるのは重々承知していますが、両共に採用枠は小さく、卒業後すぐに養護教諭になれなかった時の保険としての資格とはあまり考えていないので、養護教諭として働く際少しでもプラスになる事が多い資格を得たいと考えています。 養護教諭になる事を前提とした場合に、資格取得に向けて受ける講義の内容や、その資格を取った場合に、養護教諭として…また養護教諭になる過程でどんなメリットがあるのか。 精神保健福祉士、保健の高免のどちらかでも構いません。 アドバイスを頂けると、大変有難いです。 宜しくお願い致します。

  • 看護師・保健師から養護教諭1種免許取得するための学校

    はじめまして。 私はこの春に大学を卒業し、看護師と保健師免許、また保健師免許から申請して養護教諭2種免許を取得しております。 現在教育現場の看護師として働いているのですが、 養護教諭として長年仕事をしていきたい思いが強くなり、 養護教諭1種免許を取得しようと考えております。 保健師免許所持者であれば、文部科学大臣指定の養護教諭養成機関に保半年以上、看護師免許所持者であれば同様に1年以上在学し、所定の単位を修得すると養護教諭1種免許が取得できるということがわかりました。 しかし、保健師免許者が進むことのできる「文部科学大臣指定の養護教諭養成機関」に属する学校を、インターネットで探してみたのですが見つけることができませんでした。 1年以内に1種免許を取得したいと考えておりますので、 実際に保健師から半年程度で養護教諭1種免許が取得可能な機関をご存知の方がいらっしゃいましたら、どうか教えていただけませんでしょうか。 ちなみに、看護師からの養成機関は調べることができております。 一応検索はしましたが、過去に同様の質問がございましたら誠に申し訳ありません。 よろしくお願いいたします。

  • 児童養護施設で働くには

    児童養護施設で働くには こんにちは。 自分は今現在、児童養護施設の職員として働きたいと考えています。 自分なりに色々調べてみたのですが、 知りたい処が分からなかったので質問させて下さい。 「児童養護施設の求人情報の処に書かれているものは 「児童指導員か保育士が大半」でその他は 小中高教員免許、社会福祉士免許、保育士免許、児童指導員免許 等」と 書かれていたのですが、養護教諭の資格では 児童養護施設の職員の職に就くのは難しいですか? また、今現在の考えでは『養護教諭』か『児童指導員』の資格を 取りたいと考えているのですが、 『児童指導員』の資格を取得するのに、 四年制大学で取得・高校等卒業後二年間その職に就いていた・専門学校等で取得 の三つの選択肢があるそうなのですが、 やっぱり大学若しくは短大や専門学校等に行ってからの方が良いのでしょうか? 養護教諭の資格で児童養護施設の職員に成れないのなら、 児童指導員の資格を取得しようと思っています。 どちらででも成れるのなら、また色々と考えて悩もうと思いますが、 もし、「○○だとこうだ」など御存じの事があったら、 教えて下さると、とても助かります。 高校卒業まであと二年と半年あるのですが、 今のうちに大体の方向だけは決めてしまいたくて。 御回答、宜しくお願い致します。

  • 教員免許について、質問させていただきます。

    教員免許について、質問させていただきます。 私は高校三年です。 国公立大学を目指しています。 将来の夢は学校の先生なることなので 教員免許が取りたいです。 一番なりたいのは高校の先生で専攻は国語、英語、社会の三教科のどれかにしたいと思っていますが、高校が無理なら中学の先生でもなりたいと思っています。 それに加え、養護教諭(保健室の先生)にもなりたいと考えていました。 ここで質問です。 中学の教員免許と養護教諭の教員を取れる大学があるのは調べて、あるのは分かりましたが、高校の教員免許と養護教諭の免許を取れる国公立大学はありますか? また、養護教諭の免許という時点で教育学部確定ですか? パソコンや本を使い調べたのですが、細かい所まで分からなかったので 質問させていただきました。 よろしくお願いします。

  • 34歳で養護教諭二種。保健室の先生になりたいです。

    現在32歳(女)です。今年から介護福祉士を取得しようと2年間専門学校へ行く予定でおります。そこは卒業とともに介護福祉士、養護教諭二種も取得できます。就職率もあり年齢制限も厳しくない介護福祉士を考えているんですが、養護教諭二種取得で教員採用試験を受けて保健の先生になれたらと思います。学校を卒業する頃には34歳です。競争率もやはりすごく高いものなのでしょうか?教員採用試験から学校への就職は難しいですか?現状をご存知の方、どんなことでも結構です。ご意見アドバイスをよろしくお願いします。

  • 養護教諭になりたいです!!

    私は養護教諭になりたいのですが、私が今通っている大学では、養護学校教諭1種免許・高等学校教諭1種免許(教科→福祉)を取得することが出来るんですが、養護教諭免許を取得することが出来ません。私の通っている大学で取得できるこの2つの免許は養護教諭には全く関係ないものなんですか??教えてください!!

  • 養護学校の先生になるには

    私は今大学4年です、今職業について考え、いろいろな思索をしていく中で、卒業後は養護学校の先生になりたいと思うようになりました。ところが私は文学部のもので、教職に関する科目も福祉に関する科目もまったく履修しておりません。仏教大学の通信過程では養護免許は幼・小・中・高いずれかの教員免許状を有していることが基礎資格になるようなので私の場合は通信も取得でないようです。そこで、卒業後は大学院に通い、養護教諭免許を取れないものかと思っています。学部のとき教職に関する単位を持ってなくても大学院卒業で免許を手にすることはできるのでしょうか?うちの大学には教育学部が無く情報に乏しいのでどうかよろしくお願いします。

  • 現在、中高1種教員免許(社会・公民・地歴・商業)を取得していますが、保

    現在、中高1種教員免許(社会・公民・地歴・商業)を取得していますが、保健体育を増やすには、科目履修生でどの程度の単位を取得すれば良いですか?また、可能な大学や最短の取得可能年数など教えてください。