• ベストアンサー

民事裁判中に相手が死亡した場合

民事裁判中に相手が死亡した場合 高齢の医師夫妻に対し、損害賠償の民事裁判を検討しています。 被告の医師夫妻は、院長が80歳で女医が73歳で、女医はガンを患っています。 よって、3年後位の判決が出る頃には、両名とも死んでいる可能性があります。 その場合、裁判は無効になってしまうのでしょうか? それとも、財産を受け継ぐ相続者に対し、訴訟を提起しなおせば良いのでしょうか? もしくは、裁判では時間がかかるので、今すぐに仮処分を申し立てておいたほうが良いのでしょうか? よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • oushin
  • ベストアンサー率31% (6/19)
回答No.1

被告の相続人が受け継ぎます。 <民事訴訟法第50条、第124条など> 相続人が相続を放棄すればその限りではありません。

参考URL:
http://okwave.jp/qa/q2828248.html
life_beauty1625
質問者

お礼

ありがとうございます。 紹介していただいたURLも参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • 民事訴訟で被告が死亡した場合

    民事訴訟で損害賠償請求1000万だったとします。 訴訟中に被告が死んだ場合には判決はどうなるのですか? 原告勝利で 1000万は被告の家族が払わないといけなくなったりします?

  • 裁判所に権限がないとはどういう意味

    裁判所に権限がないとはどういう意味ですか? とある内容で民事訴訟を提起しました。裁判所の回答には、被告にあなたの損害を賠償させる権限がない。という理由から原告の請求が棄却されました。 両者の裁判に判決を下すのは裁判所の権限であるのに、よくわからない回答だと思いました。被告が損害を賠償するかしないかは判決に従うか従わないかなのではないでしょうか。

  • 被告のみが分かっている民事裁判の傍聴希望

    以前傍聴した刑事裁判で、これから損害賠償について民事訴訟がなされるだろうと裁判官が言っていたのでそれを傍聴したいなと思ったのですが、そうなると被告名しか分からない状況です。今の段階で刑事裁判が提起されているかすら分かりません。このような状況では裁判所(東京地裁)も調べられないでしょうか。

  • 民事裁判の被告の不在判決について

    民事の個人訴訟について、自分は、どうやら被告として個人訴訟されたようです、と云うのも、第一回の法定の日に被告である自分が出席しなかった為、判決がくだってしまったようです しかし、裁判の日程も、なにも自分の所には、届いていないのです しかしながら、裁判所によると、確かに送達したと言うのです 自宅に本人不在で、郵便物を取りにこなかったため、なんとか郵便とかいうやつで、たしかに送達したとのこと、しかし、現実に、自分の目には触れていないのです 判決がくだってしまっていますが、なにか救済措置は、ないのでしょうか 判決にある、賠償金は、払わないといけないのでしょうか?

  • 刑事裁判とそれに関わる民事訴訟がどちらが先に決着?

    ――― 架空の話ですが、詐欺などを起こした(詐欺や横領などの弁済賠償ができず、倒産必至の)会社の社長が逮捕起訴され、刑事裁判が始まると同時に、顧客が詐欺による損害賠償を求める民事訴訟を起こした場合です。 逆に刑事裁判が確定して社長被告(自己破産済)が刑務所に収監された後も、損害賠償請求訴訟が続くというのが普通なのでしょうか? で、このような民事訴訟というものは、どういう風に決着がつくのでしょうか? また決着がついた地点で被告と民事裁判を担当していた弁護士(破産管財人)との間にどんな手続きがあるのでしょうか? 事件→告発→警察捜査→社長逮捕→会社の産手続き→社長自己破産→民事損害賠償請求訴訟→ 刑事裁判→刑事裁判判決→どっちが先に決着がつくのか?ということです

  • 民事裁判で以下のような主張をしたらどうなる?

    日本の裁判所で行われる民事裁判(例として労働者が会社の社長に対して長時間労働の賠償を求めた裁判)で、原告か被告に対して ①被告は判決確定後24時間以内に自殺せよ。 ②上記が履行されない場合、24時間毎に1兆円の遅延損害金を支払え。 という請求をしたら、どうなりますか。

  • 民事裁判のことで質問です。

    民事裁判のことで質問です。 刑事裁判では、被害者との示談が成立しています。 示談金は50万円で、前払金で10万円を被害者の口座に入金して、残りの40万円は、毎月5万円の8回分割払いの条件で示談が成立しているんですが、残りの40万円を支払を貧困のためできなくて、被害者に民事裁判をおこされて、残りの示談金、損害賠償、慰謝料、訴訟費用、弁護士費用の支払判決をうけた場合、貧困で支払うお金がない場合どうなるんですか? 自分名義の財産の差し押さえをされますか? 財産と言っても車しかありません わかる方教えてくださいm(__)m

  • 裁判を受ける権利について

    例えば、民事訴訟におてい損害賠償請求で訴えられたとし、その後被告敗訴の判決が言い渡され、控訴を行い同じく支払いを命じた判決が言い渡されました。その後上告は行わず、判決が確定し、再審を行わず判決確定したとします。 ただ、敗訴側が納得できずに判決無効を求める裁判を提起自体はできるものですか?それともできないのでしょうか?これももしの話ですが、裁判自他が行われないとしたら、新たな証拠、例えば、前訴の原告が虚偽の陳述及び請求根拠がないのに提訴したと判決無効を求める裁判中に証言する機会が失われかねませんよね?そうすると裁判を受ける権利自体が意味をなさないとも取れますよね。どんなにも判決の無効を求める法的請求根拠がないのに裁判を起こせるものですか? 例えば、離婚裁判でしたら、民法770条に規定する根拠に基づいて裁判の請求を求めることができると思いますが、離婚判決の無効を訴えるのに、民法770条の不存在で裁判を提起できるものでしょうか? 回答のほどよろしくおねがいします。

  • 高等裁判所での勝率

    民事訴訟を提起し、建築紛争の裁判をしてますが、なかなか勝てそうにありません。もし地方裁判所で負けて、高等裁判所に控訴した場合は、同じ負け(同じ判決)になることが多いともいわれますが、実際に逆転判決がでる確率はどの程度と考えていいのでしょうか?

  • 民事訴訟法39条について分からないことがあります。

    民事訴訟法39条について分からないことがあります。 同条には、・・共同訴訟人の一人について生じた事由は、 他の共同訴訟人に効力を及ぼさない、とあります。 ということは、たとえば、38条により複数人を被告として 訴えが提起された場合、 判決は、各被告ごとに出るということでしょうか。 一人について生じた事由が他の共同訴訟人に効力を及ぼさない のであれば、 そもそも複数人を被告として訴えを提起するメリットは何もないと思えてしまいます。 39条が適用になる具体的なケースについて、 どなたかご教示ください。