• 締切済み

民事訴訟の被告が死亡した時

昨年父が起こした交通事故の示談がまとまらず、先方から民事訴訟を起こされ、裁判所から特別送達が来ました。しかし父は先日病気で亡くなりました。訴状の日付を見ると父が亡くなった後の日付でした。 この場合相続人が受け継ぐのでしょうか?保険会社とも相談しますが、出廷などもしなければいけないのでしょうか?よろしくご教示お願いします。

みんなの回答

noname#120967
noname#120967
回答No.6

No.1です。 誤解がありましたので、訂正です。 「相手方に債権は発生していない」としましたが、間違いでした。 お父さんに損害賠償債務はすでに発生しているので、これは相続人に相続されます。 ただ、債務の相続と、訴訟の受継は別問題なので注意してください。 訴訟が始まる前に訴訟を受け継ぐことはありえません(民事訴訟法50条の義務承継人の引き受けや、124条の訴訟の受継は、訴訟係属中であることが前提なので) 訴訟係属は訴状の「被告」への送達時に始まりますが、この場合「被告」であるお父さんには訴状が送達されていませんので、訴訟はまだ係属していないことになります。 現実的には、相手方は訴状を補正するなどして相続人に対して訴えを提起することになると思いますので、結論的には訴訟の被告になるでしょうね。 No.4の方の回答の通りです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.5

端的に言いますと、 >この場合相続人が受け継ぐのでしょうか? 結果的にそうなります。(民事訴訟法第50条、第124条など) もちろん相続放棄すればその限りではありませんが。 >保険会社とも相談しますが、出廷などもしなければいけないのでしょうか? 通常は保険会社が弁護士(訴訟代理人)をつけます。 お父様は任意保険に加入されているのですよね? であれば、保険会社に連絡してください。 裁判で支払義務が確定したとしてもそれは任意保険にて支払われます。 賠償金は保険会社から支払われることになるから相続放棄する意味はないでしょう。ただ、他にも債務があって相続放棄するというのであれば、家庭裁判所にて相続放棄の手続きを3ヶ月以内にしなければなりません、

sofojo
質問者

お礼

分かり易いご回答ありがとうございました。保険会社の人と相談したいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sapporo30
  • ベストアンサー率33% (905/2715)
回答No.4

提訴前に死亡とのことなので もう少し調べてみると、このケースは 質問者さんが、被告の死亡を裁判所に伝えると、 訴状の被告を相続者に変更するように原告にいい 変更がなされれば、相続人相手に裁判を起こすという流れに なりそうですね。変更しなければ却下するみたいです。

sofojo
質問者

お礼

色々調べて頂き、ありがとうございます。父が入っていた任意保険会社の人と相談してみます。家屋や借金の民事訴訟なら分かりますが、こういう交通事故の損害賠償も相続人に受け継がれるのですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sapporo30
  • ベストアンサー率33% (905/2715)
回答No.3

裁判所に連絡して、お父様がお亡くなりになったことを 伝えてください。その裁判に関しては、それで終わりに なるはずです。 また、弁護士さんなどに相談に行かれるのがよいかと 思います。 相続のこと、損害賠償のこと など 法律相談だけでも されたらいいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.2

死亡が訴状到達前であろうが後であろうと訴状が提出され裁判所は事件番号を付しているので、その事件番号が何らかの判断で終了しなければなりません。 その意味で死亡したからと云って当然終了はしないです。 民事訴訟法124条では、事件の継続中に当事者が死亡すれば中断しますが、義務を承継した相続人は訴訟を引き受けなければなりません。(同法50条) ただし、相続放棄できる間は引き受ける義務はないです。(同法124条3項) 従って、3ヶ月以内(民法915条)に相続を放棄するか否かを決め相続するならその者が争わなければ、法定相続人が連帯で支払い義務を負うことになります。

sofojo
質問者

お礼

ありがとうございます。損害賠償が認められても、父が入っていた任意保険会社から出ると思いますので相談してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#120967
noname#120967
回答No.1

裁判所に聞いてみるのが確実ですが、あなたが訴訟を受け継ぐ義務はないと思います。 訴訟が始まってから父さんが亡くなられたのであれば、訴訟承継もありえますが(民事訴訟法124条)、 このケースではそもそも訴えの提起前にお父さんが亡くなられているので、これは当てはまりません。 また、あなたがお父さんの名前で応訴した場合には、任意的当事者変更の手続きにより、 当事者を相続人に変更するということもありえますが、まだ応訴もしていませんし。 損害賠償が訴訟で認められる前ですので、相手方に債権は発生していないと考えていいと思います。 そうすると相続人が相続する債務がないので、応訴しなければ当事者死亡で相手は誰にも請求できない ということになりそうな気がします。

sofojo
質問者

お礼

ありがとうございます。父が入っていた任意保険会社の人と相談してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 民事訴訟で被告から答弁書が届かない

    民事訴訟(本人訴訟)を地方裁判所に提訴しました。内容は、貸金請求事件で、証拠書類等は、全て訴状に添付してます。 間もなく第1回目の期日を迎えようとしているのに、被告から答弁書が届きません。管轄裁判所が原告(私)の住所地から遠方にあるため、第1回期日には出廷しないつもりです。 1 原告(私)が第1回期日に出廷せず、被告が答弁書の提出をせず、出廷もしなかった場合には、その後の裁判はどのような展開になることが予想されるのでしょうか? 2 訴状提出後、裁判所からは補正命令などの通知がなかったので、被告に訴状が届いていると思いますが、原告に何ら連絡なしに公示送達の手続きが行われることがあるのでしょうか? 以上不勉強で要領を得ないとは思いますが、ご教示いただけますようお願いします。

  • 民事訴訟での偽証

    刑事裁判では偽証すると罰せられますが、民事訴訟っていくらうそをついても、罰せられないのでしょうか? ある裁判での訴状で、つじつまが合わず「どう考えてもうそでしょ?」って思うような主張を見たのですが、民事訴訟はそんなもんなんでしょうか?

  • 民事訴訟の書面による準備手続きについて

    簡易裁判所で少額訴訟(損害賠償請求事件)を起こされています。 原告の管轄裁判所で裁判が行われることになり、第1回口頭弁論はまだ開かれていません。 原告被告共に本人訴訟です。 訴状に対して答弁書を提出するときに、電話で担当書記官から、 「民事訴訟は、出廷せずに書面のやり取りで手続きすることができる。 またこの案件は損害賠償請求なので、 仮にあなたが出廷せず答弁書も出さなくても、 原告の要求通りの判決が出るとは限らない」と言われました。 その後別の書記官からも、 「遠方に住んでいることと、 損害賠償請求で原告の訴えをあなたが否認していることから、 この案件は通常訴訟のほうがよいと思う。 そうすれば裁判官が被告を尋問すると言わない限り、 書面を提出するだけで、出廷する必要がないから」と言われました。 ところがその後担当書記官が代わり、新しい担当書記官に、 以前上記のように聞いたので、通常訴訟にしたい旨問い合わせた ところ、「必ず出廷しなければダメです。負けますよ」と言われました。 民事訴訟法175条で、「書面による準備手続き」が 認められているのですが、これは裁判官がそのように指示(判断)したときだけ認められる手続きで、 被告から申し出ることはできないのでしょうか? 毎回必ず出廷しなければいけないものなのでしょうか? お教えください。よろしくお願いいたします。

  • (民事)訴訟の取下げについて

    民事訴訟(控訴も含む)で、期日前に原告が訴えを取り下げた場合の流れを教えて下さい。 まず、原告(代理人)が取り下げ書を提出した場合、裁判所がそれを受け取ってから、取下げが確定するまでにはどのような過程を経ますか? 受け取り、書面に不備が無く、受理された時点で確定でしょうか? 民事訴訟法では、被告に送達しなくてはならないとあるようですが、この送達と、その後の2週間の条文は、取り下げが確定するかどうかに関係していますか? また、裁判所が受理=取り下げ確定、でない場合、原告はその取下げを撤回し、訴訟を維持することが可能ですか? 現在、民事で提訴されており、原告から取り下げるとの連絡を受けました。(第一回期日前です。) しかし、取り下げ書が提出され、取り下げの送達が来るまでは安心出来ないと思うのですが、送達が来た後ならば、もはやその訴訟は取り下げられたもので、原告が再度提訴に至らない限りは既に訴訟は消滅していると解して良いものか、それとも提出後、または送達後、原告には撤回する猶予が与えられているものなのかが分からず、困っています。 ご存知の方がいらしたら、教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • 民事訴訟

    民事訴訟にて、裁判所に訴状を提出する際、甲号証(証拠)は同時に提出しなければいけないでしょうか? 先に訴状のみ提出し、第1回期日前に甲号証(証拠)を提出でもいいでしょうか? 尚、訴状の最後にはすでに甲第1号証00・甲第2号証00と記載している場合です。

  • 民事訴訟。被告が虚偽の受取拒否!いいの?

    民事」訴訟を調べてて疑問に思うことがあります。 例えば、被告は一軒屋に一人で住んでいるとします。 けどポスト等の住所氏名を明示したものは一切ないとします。 土地登記簿で所有者があったので、その住所氏名を訴状に記載して、裁判所を介し郵送した。 すると被告と思われる人物は、私じゃないと言って受け取り拒否をしたとします。 こんな場合でも、訴訟は成立しないのですかね? これがまかり通れば、民事訴訟なんて屁でもないですよね(笑) 怖くもなんともないですよ(笑) お詳しい方、教えて下さい。

  • 民事訴訟??

    交通事故(10:90)の被害者です。 納得出来ない事が多々ある為、周りの人の勧めもあり民事訴訟を考えています。が・・・。 恥ずかしながら、民事訴訟の方法、手順等わかりません。 ド素人でもわかるような説明をお願いします

  • 民事訴訟の被告人ですが、他の被告と別に裁判したい。

    民事訴訟の被告人ですが、他の被告と別に裁判したい。 債権者から関係相続人4名が債権請求裁判をおこされましたが、関係相続人は遺産分割調停でもめているため一緒に裁判したくありません。 何か手続きをとれば、ある被告と別に裁判していただけるのでしょうか。 また、裁判所から来た答弁書の請求は、一緒に裁判したくない被告の宛名になっていますが 別な被告の名で答弁してもいいのでしょうか。 期日呼び出しが9月2日なので急いで手続きしたいです。

  • 民事訴訟の判決について

    振り込め詐欺の時効が成立後、不当利得返還請求事件として民事訴訟を起こしました。 住所不明のため公示送達での裁判で、判決は振り込んだお金を返還しなさいということでした。 警察はこれを当時の犯人の余罪であるとみて捜査してくれますか。 民事裁判の判決を無視していると犯罪になりますか、だとすると何の言う犯罪ですか。

  • 原告が死亡でなく重症・昏睡の場合(本人訴訟)

    以下 本人訴訟だった場合です (代理人がいる場合はそれなりにスムーズだと思うので) 原告が死亡の場合は 1)裁判所に遺族が死亡連絡   民事訴訟法 第百二十四条 1 で中断 2)裁判所に遺族が引き継ぎ連絡  民事訴訟法 第百二十四条 1 二 で相続人による続行 では 原告が重症・昏睡によって入院中の場合 重症)裁判所には原告本人が連絡できるが出廷できない(継続する) 昏睡)裁判所に連絡もできない どうなるのでしょうか? よろしくお願いいたします