• ベストアンサー

子供がいたら遊びに行っては駄目ですか?

男友達に相談されたのですが僕には正解がわからなかったのでこちらで相談させてください。 最近双子が産まれたらしいのですが、 男友達は元々遊ぶのが好きなタイプでこれからも遊びに行ったりしたいみたいです。 月に2、3回ぐらい奥さん以外の人と遊びに行ったり、たまに友達や1人で旅行も行きたいみたいなのですが、奥さんはあんまり良い顔をしないみたいです。 自由を奪われるぐらいなら1人になりたい=離婚したい、、とも言ってました。 個人的には友達ということもあり、意見には同意しています。 仕事、家事、育児をある程度しっかりやっていて、遊ぶ内容が不倫など、一線を超えていなければ、月に2、3回出掛けるのは良いと思うし、旅行もたまになら良いと思います。(もちろん奥さん、子供ともたまには出掛けるってのは前提で話しています。) 子供がいる人は仕事と家事と育児だけの人生なのでしょうか? 僕は他の楽しみもあって良いと思うし、息抜きがないと絶対にしんどいと思います。 皆さんどう思いますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hem09
  • ベストアンサー率54% (20/37)
回答No.15

めちゃくちゃ大変なのは5歳くらいまでなので5年くらいは育児だけだと思う、全力で家の事をする覚悟が必要なのです、あっという間です、終わりがないと思うから辛いのです。 赤ちゃんがいるとトイレも自分のしたいタイミングで入れないし急いで出ないといけない、爪もゆっくり切る時間はないです。ご飯もすぐ出来るものあるものだけを用意して、それさえ座ってすぐ食べれず、やる事やって冷たくなったのを後で食べたり、思い通りに行くことはないのです。最初は凄まじいストレスです。寝る時も寝れません。それが2人、2倍大変。 動き出してからは更に大変、常に視界に入れてないとあっという間に事故になります。 2人でみると苦労が10分の1になります、すごく楽、1人だと10倍キツイです!2分の1じゃ無いです。 夫婦で協力しないと出来ない事です、お互い同じくらい育児が出来るようになって交代で外に息抜きに行ったらいいと思います。 市の保育園にリフレッシュで4日くらい半日預ける事が地域にやると思いますが、あるのでお金払って利用する。片方が外出のときはベビーシッターやファミリーサポートに来てもらう。お金を使って人を頼る事です。 夫婦のどちらかに皺寄せが行くと壊れます。 どちらも無理をすれば鬱になって死にます、奥さんも産後は鬱になりやすく1番自殺率が高い時期です、これって寝ないで働いてるので過労死だと思います。人を雇いましょう。

noname452
質問者

お礼

親に頼るのはアリですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (14)

  • okokok11
  • ベストアンサー率52% (24/46)
回答No.14

双子ですよね。なら奥さまは本当に大変です。 私(女性)は育児を手伝ってくれる祖父母などは1人もおらず、夫の休日の協力はとても大きかったです。 誰か見ててくれる人がいないと髪も切りに行けませんから。 ご友人は、どちらかというと、休みは可愛い子供と一緒に過ごしたい~というタイプではないのかな。 自分の時間を大事にしたいタイプなのでしょうかね。 その時間は、月に2、3回ではなく月1回くらいがいいです。 双子が生まれた家(ご両親の手伝いとかがあるのかわかりませんが)に月2、3回夫が休日に自由に出掛けるのでは、奥様の負担が精神的にも肉体的にも大きいです。 出掛けたいのであれば、家族で出掛けるのはダメなんですか?(それもしてらっしゃるようですが) 奥様と子供を連れて出掛ければ奥様だって息抜きできます。 とりあえず2、3歳になるまでは子供には危険がいっぱい、お母さんは一生懸命なのです(ほんとは未就学児の年齢の間)。 数年子供が成長するまでは自由時間が減るのは当たり前のことです。 まして双子。 自由時間が減るからといって離婚を考えるのは、父性が足りない人なのかな。 子供への愛情が普通上回るものです。 そんなことで離婚して子供の人生に悪影響を与えてはいけません。 将来子供達に「私達のことを捨てた人だ」と思われて、子供達を苦しめるだけです。 自分の時間が大事なのは誰しもそうなのでわかります。でも奥様の自分の時間も考えなければならないし、あと数年は自由時間は月1日で頑張って下さい。 もしかしてご友人も育児疲れがあるのかな。 奥様と乗り越えてほしいですね。 子供が今生後どのくらい経つのかわかりませんが、まだ赤ちゃんですよね? 子供はすぐ急に具合悪くなったりするのですから、今は旅行なんてやめた方が良いとお伝え下さい。

noname452
質問者

お礼

旅行は無しとして、日帰りで遊びに行くのはアリですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zabusakura
  • ベストアンサー率15% (2267/15058)
回答No.13

子供を持つって、そこまで覚悟をしないと、放っておいたら子供は死ぬしかない。 そこまで友達が心配なら手伝ってあげればいいのでは?

noname452
質問者

お礼

子供が死んだらやばいですね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • JP002086
  • ベストアンサー率34% (1481/4232)
回答No.12

私の場合、趣味が同じで両夫婦とも顔見知りが居ます。 ですが、 >月に2、3回ぐらい奥さん以外の人と遊びに行ったり、たまに友達や1人で旅行も行きたいみたいなのですが、奥さんはあんまり良い顔をしないみたいです。 は、やっていませんでしたしワンオペ状態での育児は大変なので、買い物や夕飯の支度等はやっていました。 >自由を奪われるぐらいなら1人になりたい=離婚したい その様な「愚痴」は出て当然かと思います。 なので、私が同じ立場なら「子供を連れて、実家に帰らせていただきます。養育費の振り込みだけは忘れない様にお願いします」と書置きを残して実家でしょうね。 >子供がいる人は仕事と家事と育児だけの人生なのでしょうか? 人生と言うよりも「子孫を残す行為をした為の義務」と捉えるべきだと思います。 逆の例えで、育児放棄や虐待をした親とも言えない方もしくは、親との思い出等々を思い出せない様な方を「年老いたから看てくれ」は、受けた側からすると感情的にも「看たくないから看ない」で良いと思います。 年に数回しか会う事の無い祖父母の面倒を看ろと言われて拒否するのと同じことですよ。 それは、将来、子が決める事ですが。 >僕は他の楽しみもあって良いと思うし、息抜きがないと絶対にしんどいと思います。 息抜きを旦那一人だけではなく、夫婦交代で息抜きが必要です。 ベビーシッターを毎日、来てくれるだけの生活費を入れてくれているなら何もいいませんけどね。 そのために、使える手段は使う精神で居れば良いと思いますよ。

noname452
質問者

お礼

奥さんと相談して決められたら良いですよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zabusakura
  • ベストアンサー率15% (2267/15058)
回答No.11

私は夫が鬱病で帰宅は深夜で毎日、子供が夜泣きで全く寝れず医師から 死ぬよ。離婚して実家に帰りなさいと言われました。それでも一人で 頑張りました。昼は子供が寝てても私は、することが有るので寝れませんから。 あなたは独身なんですよね。誰も頼る人が居ないなら、あなたが手伝うとか、シッターに頼むとかする以外ないのでは? 夫が遊んでる間は奥さん、一人で育児ですよ。その方が危ないと思いますよ。産後鬱だって有り得る話ですし。

noname452
質問者

お礼

僕は独身ですよ?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zabusakura
  • ベストアンサー率15% (2267/15058)
回答No.10

それを望むなら、奥さんにも同じように月に2.3日完全休養あげなよって いえばいいのでは? 君は父親なんだよ。自覚しようねって言ってあげてください。

noname452
質問者

お礼

今育児やっててしんどいから言ってるのでは? 友達も奥さんも辛そうなので放っておけないんですよ 育児辛いわ、、って言って鬱になっててノイローゼになってる友達のために息抜き少しぐらいしてもバチ当たらないと思うし、多少出かけるぐらい良いんじゃない?って僕は言いたいだけなんですけどそんなの我慢して育児しろって言うのは冷たくないですか? 友達がかわいそうですし、甘えなのは分かった上でそれでもどうしてもしんどくて僕に相談してるんだと思いますよ。 他に頼る人もいないのではないでしょうか。 このような事情でも育児やれよ、我慢しろよ、など、相手に辛辣な言葉を言った方が良いですか? もし育児鬱が続き友達が自殺したらどうするんですか? 辛い思いしてしんどくて鬱になるぐらいなら1ヶ月のうち2日ぐらいリフレッシュさせてあげた方が絶対良いと僕は思いますよ。 それで鬱が治るならなおさらです。 育児鬱になりノイローゼになってる人にたまには子供から離れて、外出してリフレッシュしてきたら?って言うのは適切なアドバイスだと思うのですが。 我慢して育児しろって言っても逆効果だと思うのですが。 より効果的なアドバイスがあれば教えてください。 ちなみに精神科の病院に行ってもらった薬は飲んでるみたいなのですが、それでも治らずしんどいらしいですよ。 そりゃ理想は夫婦で毎日育児を一生懸命頑張れたら1番だと思います。 しかし中には鬱になったりノイローゼになってしまう人もいます。 毎日頑張れない人もいるんです。 自分の友達もそういう性格です。 友達を責めることはできないし、性格なので仕方ないです。 けどもし、1ヶ月のうち数日でもリフレッシュできれば、鬱病が多少改善される可能性がありますよね? 本人もそう言ってますし、医者にもそう言われてるみたいです。 こんな状況でも友達として、毎日育児やれよ、甘えるなよ、って言った方が良いんでしょうか? そんなの友達と言えるのでしょうか? そもそも父親が鬱だと子供にとってもよろしくないのでは? 治療に専念する意味でも、リフレッシュタイムを少しは与えてあげるべきでは? 医者にもそうアドバイスされてますしね。 父親が鬱病で子供にとってプラスと言えますか? 絶対に言えないと思います。 短期的に考えると毎日、育児手伝った方が良いかもしれませんが、長い目で考えたら、鬱病を改善するための治療、行動もすべきだと思います。 そうすることで奥さんにとっても、子供にとっても将来的にプラスになると思います。 どう思いますか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zabusakura
  • ベストアンサー率15% (2267/15058)
回答No.9

奥さんの方が、しんどいと思う。子供じゃないんだから父親としての 自覚は持とうよと思います。 双子の育児は、相当大変だと思いますよ。 夫が月2.3回、遊びに行けるのなら、奥さんにも同じだけ自由な時間を あげて欲しいです。 親になったら、子供は放置しておくわけには行かないんだから、大人になろうよって思います。ちょっと幼稚、過ぎません? 双子を連れて出掛けるだけでも相当、大変だと思いますよ。 友達なら、1日でも、双子ちゃんの育児、一人でさせてもらえば、よく 判ると思います。

noname452
質問者

お礼

もうどうしたら良いかわかりません、、 友達になんて声をかけたら良いですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.8

子供がいる人は仕事と家事と育児だけの人生です。 あたりまえです。普通は子供と離れたくなりません。 子供が大好きでないのですねあなたは。

noname452
質問者

お礼

僕ではなくて僕の友達の話です

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • y0702797
  • ベストアンサー率27% (237/858)
回答No.7

子供が1歳になるまでの間に、奥さんと交代で旦那も育休をとればいい。 これで、どっこいどっこい(五分五分)です。 「どっこいどっこい」とは、赴任している九州の方言です。 少し前に覚えたので使ってみましたw

noname452
質問者

お礼

育休は長めに取るらしいですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

そのままでいいと思いますが、旦那さんが家にいないとき奥さんがどういう状況で、どういう気持ちであるかもちゃんと把握する必要があると思います。 まあ厄介なことに、こういうのって女性は「聞いて答えをもらうのではなく、自分で自力で気づけこの野郎」て考えの人が多いので、このパターンだとちょっと難しいですけどね。 何にしても夫婦はフェアであるべきなので。

noname452
質問者

お礼

もちろん自分ばかりではなく相手を思いやり、平等であることは当たり前ですが、大事なことだと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • izumi044
  • ベストアンサー率36% (1268/3471)
回答No.5

仮に奥さんがひとりで旅行しても、夜泣き、授乳、おむつ替え、突然の発熱、誤飲等、奥さんにまったく連絡することなく、突発的なトラブルに全て自分ひとりで対処できる自信があるならばいいですけど。 一番の味方がそばにいない不安について、どう考えているのかなとは思いました。 加えて、奥さんがいない間も家事をしっかりこなせるなら。 (帰ってきたらやってもらおうなしで) 遊びに行くなとはいいませんけどね。 ただ、想定が甘すぎていなければとは思います。

noname452
質問者

お礼

1ヶ月30日あってそのうちの28日全力で手伝えば2日ぐらいは良いんちゃうかなって思いますけどね〜

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 彼の子供を引き取って・・・

    今同棲をしてる彼がいます。年内に結婚したいねと話は出てます。その彼の事なんですが、彼はバツ1で子供が2人(4歳、3歳)がいます。子供は前の奥さんが引き取って育てています。彼は月に1回子供に会いに行ってます。もしかすると、子供2人を彼は引き取るかもしれません。(前の奥さんが精神的病気のため)私自身、引き取ってもいいと思ってます。ただ、前の奥さんには正直会いたくないです。前の奥さんと彼が話してる姿を見たくないからです。あれこれ卑屈に考えてしまいそうで。でも引き取るってなったら会わざる得ないですよね・・・。彼のお給料だけでは生活できない(収入が不安定なため)からもちろん共働きになります。何もかも私一人に任せられたら私はパンクしてしまうから、彼には、家事も育児も半分は協力してほしいと言いました。同じように彼の子供を引き取って結婚された方、何かアドバイスください。

  • 子供がいないのに単身赴任

    タイトル通りです。 大学時代の男友達が新幹線で3時間の距離に 単身赴任しました。 子供がいなかったので、当然奥さんが着いていくもんだと 思っていたのですが、奥さんは仕事を持っているので、 辞めずに離ればなれに暮らしています。 男友達は月に一回東京に仕事の関係で出張するので、 週末は奥さんと一緒に過ごすそうです。 結婚して15年近いですが、共通の趣味を持ち、 夫婦仲はいいようです。 あと奥さんが実費で単身赴任先まで 月2で行き、週末をお出掛けなどして過ごしているので、 実際は月に3週末一緒にいます。 そんなにしてまで通っていながら 単身赴任させた理由がわかりません。 子供がいるなら転校の都合もあるからわかりますが。 わたしだったら、心配ならついていきますし、 興味ないなら、そんな月に2回も高い旅費出して行かないと思うんですよ。 この奥さんの意図はなんでしょう? 男友達の相談ですが、月3会うなら旅費がバカにならないし、 ついてくればいいのにと思ったみたいで。 実家から離れるのが嫌 その単身赴任先が嫌 仕事を辞めたくない 男? さまざまな意見を聞きたいです。

  • 子供に保育園に預けてるなら、もっと働くべき?

    小さい子供がいる以下の夫婦がいたと仮定します。 ・ 旦那さんはまったく家事育児を手伝わない。 ・ 旦那さんの給料では貯蓄出来ないため、奥さんがパートに出ている。 ・ 奥さんの月のパート代は約3万円。時給650円と見積もって、月45時間強の労働である。 ・ 朝の9時から5時まで子供を保育園に預けている。 これは、奥さんがパートに出るから、というものではなく、育児負担の軽減のためである。 旦那さん「もっとパート時間を増やして稼いでほしい」 奥さん「貴方が手伝ってくれないから、家事育児は全て私がやっている。精一杯なのよ」 旦那さん「子供を保育園に預けているんだから、もっと働けるはずだ」 奥さん「貴方の給料が安いのがそもそもの・・・」 これだけでは、情報が少ないかと思われますが 友人夫婦がこのような状況であったとして、どちらに味方されますか? よろしく御願い致します。

  • 子供たちにイライラ。

    私は、2歳7ヶ月♀、1歳9ヶ月♂、2ヶ月♀の子供がいます。 上の2人のことでとてもイライラしたり、可愛くないと思ってしまうようになりました。 旦那は朝8時から夜20時半まで仕事、私は21時から3時まで仕事です。 夫婦じたいすれ違いで、家事も育児も私がしています。 息子がすごい癇癪持ちでうるさくてイライラして気づいたら蹴っていたことも何度もあります… 子供たちのことはすごい大事です。 でも、産まなきゃよかったと思うこともしばしばあります。 イヤイヤ期ということもあるんだと思いますが、同じいたずらを怒っても繰り返したりして3~5分に1回はどちらかが、いたずらをしてる状態です。 もう怒鳴るのも怒るのも疲れてしまって今日はご飯すら作れませんでした。 子供たちにはおやつを渡して誤魔化していました。 夜ご飯は作りましたが、自分のことだけでかなりいっぱいいっぱいです。 旦那が仕事中にもかかわらずに、死にたいとかラクになりたいとか、メンヘラなLINEをたくさんしてしまいました。 児童相談所などにも相談しましたが、時間を作って息抜きしたり、誰かに預けて1人の時間を作った方がいいと… そんなことできたら最初からそうしてますとか思いながら児童相談所諦めました。 旦那が休みのときは気持ちがちょっとはラクで怒ることは減ります。 もう自分ではどうしたらいいかわかりません。 どうしたら子供たちに手をあげなくなりますか? 私が虐待家庭で育ったのも関係ありますか? 子供たちと楽しく生活したいだけなんです。 ほんとに辛いので辛口はご遠慮願います。

  • 仕事と家事育児の両立、自己管理について

    30代の母親です。保育園児の子供が1人います。現在パート務めです。 パートですが責任感のある仕事にやりがいを感じています。家事育児を全て自分1人ではできず、夫と分担しています。 身体的、メンタル面で余裕がなくなる事は多々あります。 “パートの身分で子供1人なのに、この状況は甘えではないか?体力なんて体を動かしてれば自然とつく。体を壊してでも仕事と家事育児をやっていた。息抜きなんてできなかった。”と言われました。 確かに息抜きしたり手抜きしたりしていますが趣味に没頭したりテレビや漫画を楽しむことはあまりできていません。 上記のような事を言われ、ショックでした。同時に古臭い考え方のように感じました。 皆さんは仕事と家事、自己管理をどうされていますか?シングルマザー、シングルファーザーの方はどうでしょうか?意見を聞かせてください。

  • 夫婦は経済力がある方に従うべきか

    とある掲示板での書き込みについてです。 相談者ご夫婦はお互い正社員の共働きだったのですが、旦那さんは奥さんの倍以上の年収でした。 旦那さんは家事育児の分担を嫌がり、奥さんに仕事を辞めて家事育児に専念して欲しいと言いました(旦那さんは外注には反対) しかし奥さんは自分の仕事にやりがいを感じており、今の仕事を辞めたくないという相談でした。 何年前の書き込みか忘れましたが、奥さんを批判する声の方が多かった気がします。 「夫婦は稼ぎの多い方に合わせるのが当たり前」 「旦那さんと同じ額を稼いでから意見すべき」 「一家の大黒柱は旦那さんですよね?旦那さんが家事育児で倒れたら、困るのは貴女だと思いますが?」 「そんなに稼いでる旦那に家事育児を分担させるのは鬼嫁」 「男は稼ぐことが育児。それ以上のことを求めるのは間違っている」 「大したことない仕事にしがみつくのは貴女の我儘なんだから、それでも仕事を続けたいなら家事育児は1人でやるべき」 しかし女性が正社員の仕事を手放すってリスクが大きくないですか? それをいうと「引く手数多な専門職についていないのが悪い」と言われそうですが。 やはり経済力がある方にパワーバランスがあるというか、夫婦間で経済格差があれば、稼ぎが多い方に従うのは当たり前の流れなのでしょうか。勿論、最終的には夫婦間での話し合いの結果で決まるとは思いますが。

  • 仕事が休みの日に保育園に行くにはダメなんでしょうか

    4才児クラスと1才児クラスの子供を保育園に通わせて1年になります。 私の仕事はシフト制のパートで、月16日勤務で日曜も仕事があり、平日に仕事があるのは3日ぐらいしかありません。 保育園は仕事が休みのときは休ませてください、と言うけれど、全部休ませたら週3日しかいけないことになり、正直保育料ももったいないし、上の子も行きたがらなくなるし、別に仕事が休みのときでもかまわないと言うことだったので、だいたい週4回ぐらい行かせて、お昼迎えにしたりとかそれなりに調節してきました。 ところが半年前からの下の子の担任は、細かいことに厳しくて、常日頃から小言が多く、言ってることは正しいのですが、偏食の多い下の子のことでも「もう少しがんばってください」と1年間最後のおたよりで書かれて、愕然としました。 そんな先生から最近になって「お休みの日は休ませるという決まりになっている」と言われ、半年間その先生に我慢しつづけてきただけに、とてもショックでした。 私は育児ノイローゼ気味で、下の子の泣き声にも苦痛で、何もする気にならないことが多く、家事も手付かずで家はごみ屋敷状態です。 出勤日数が少ないくせにわがままだと思われるかも知れませんが、仕事も家事も育児もくたくたで、1人の時間が欲しいし、家事も1人でいるときにすませたいのです。 子供がいるときに家事をするとなると、子供を無視したままでないと出来ず、そんなことなら保育園でお友達と遊んでいるほうがいいと思うし、ちゃんと子供と遊ぶ日も取っています。 他の認可の保育園もそうなのでしょうか。 先生に対するストレスで体調も悪くなってきました。 田舎なので保育園も少ないし、もともと保育料も高いので変える事もなかなかできません。 保育園の先生に言い返せない性格も悪いと思うのですが・・。

  • ダメ男の僕を愛してくれる女っているのかなー?

    大学をストレートで卒業してからアッという間の10年。学生時代から女とはそこそこ付き合ってきたけど奥さんが見つからない。 僕の奥さんの理想: 笑顔が可愛い 僕が熱をだしたら看病してほしい 浮気はヤだ できれば子供をひとりで良いから産んでほしい(希望はふたり) 散財しない できれば専業主婦になってほしい(無理にとは言わないけど出来るだけ) 大前提は僕のこと好きでいてほしい 奥さんは子供を産むと夫のこと嫌いになるの? 家事も育児も積極的に頑張ってもダメ? 理想が高いって回答はナシで。ここだけは譲れないんでねー

  • 育児の悩みを聞いて下さい

    2才のミックスツイン♀♂と小学3年生女の子のママです。 双子は保育園に預けて自営の夫の手伝いをしています。毎日朝4時起きで仕事。家事と育児は私に丸投げされています。近くに親戚もいないので一人で頑張っていますが、最近双子の♂の方の暴力が激しくて悩んでいます。保育園でお友達を噛む、家では双子♀やお姉ちゃんの髪をひっぱったり。特に双子♀への暴力は酷く、両手で髪をつかみ床に頭を打ち付けたり、瞼を噛んだり。 家事などで目を離したすきにやることが多く見張っていては何も出来ないし、 毎日がドタバタでかまってあげられないことが原因でしょうか?保育園の先生に相談したら今はそういう時期なので根気よく注意していくしかないと言われました。 毎日怒ってばかりで胃が痛いです正直しんどい。 夫は相談してもあまり親身になってくれません。 仕事は仕事で丸投げされてるし。忙しいのはわかるけれどなんでもかんでも丸投げして欲しくない。 相談のつもりが愚痴ばっかりになってしまいましたが、だれか助けて下さい。

  • 子供が2人以上の方におしえていただきたいのですが・・

    お世話になります。 もうすぐ2歳の子供を共働きで育てています。想像以上に子供は可愛く、子育ては楽しいのでもう一人ほしいと思うようになりました。 夫は休日出勤や残業が多く、体調を崩すことも多いため、家事・育児はほとんど私がやっています。 私も、子供の風邪をもらって寝込むことも結構あります。 なので、もうひとり作ることは難しい状況です。夫がもっと家事協力してくれるか、私が専業主婦になるかすれば可能だと思います。 夫は私が仕事をやめるのは反対っぽいです。はっきりは言いませんが、 家計が苦しくなるのは嫌みたいです・・。 今の子供はまだ2歳にもなっていません。子供が大きくなればもうすこし余裕ができるでしょうか? また、子供が一人と二人では、育児や家事の負担はどのぐらい違いますか??2人になると、どんなことがタイヘンですか? どうぞよろしくおねがいいたします。

このQ&Aのポイント
  • 社内での録音を合法的に証拠にする方法についてまとめます。
  • 育児休業を申請したことで派遣契約が終了にされ、更にクレームを基に派遣元で懲戒処分が下されようとしています。
  • 派遣先の上司との二者面談での録音を証拠としたいが、合法的な方法を探しています。
回答を見る