• ベストアンサー

改めて・小学生の算数で・・・

同じタイトルで質問しましたが、私の書き方が悪かったため、改めて書かせていただいています。 小学2年生の(ウチの)子の担任の先生に、「数の概念がしっかりできていない」というようなことを指摘されました。 先生曰く、1という数字に対して、1個の飴、1個のおはじき・・・などのイメージを持っていないのでは?といわれました。(10のまとまりに対しても同じ) 数に対してイメージがわかないせいか、たとえば、1ずつ増えていくとして、 1,□、3、のあいた□の中にはいる数は?という問題がでると、途端にわかりません。(答えは2ですが・・・) 逆の、10,□、8・・・(答えは9ですが)わからない、もしくはでたらめな数字をいれます。 順番通りなら、時々間違わずにすむこともありますが、 2,□、6(2とびの数)、もっと数字が増えて、27,□、29,などとなると絶対的に間違えます。 どうしていけばいいのか、本当に悩んでいます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fever
  • ベストアンサー率43% (32/73)
回答No.5

上記の穴埋め問題は、概念というよりも、法則(決まり:お約束事)の問題だと思いますが(^^ゞ 1、2、3…は『1つずつ増えていく決まり』 10、9、8…は『1つずつ減っていく決まり』 2、4、6…は『2こずつ増えていく決まり』 お子さんは、この『決まり』が思い付かないだけだと思いますよ。 決まりがなければ、別に何が□に入ったっていいんですもん! 『何故、分からないの?』となってしまうと萎縮して、更に頭が固くなってしまいますので、楽しくゲーム感覚で親御さんと勉強されてみては如何でしょうか? 先生が『1個の飴…などのイメージを持てないのでは?』とおっしゃったそうですが、ならば、飴で勉強(遊び)してみましょう! お皿(かごや紙に書いた物でもOK)を3つを用意します。 端の1つに飴を1個置いて、もう一方の端には3個置いておきます。 このお皿にはある決まりがあります。 では、真ん中には幾つ入るかな? 答えたあとに、どういう『決まり』があったか、お子さんに聞いてみましょう。間違っていても、決して怒らないで! 次は2個と6個でやってみましょう! とにかく、『憶えさせる』のではなく、イメージさせることを心掛けてください。 頑張れ!頑張れ!

poyapoy
質問者

お礼

とても参考になるアドバイスを頂いてありがとうございました。考えただけでも、楽しくできそうです。 (私には、覚えさせることしか頭になかったので、そんな楽しい方法を思いつくことはできませんでした。) 本当に、回答ありがとうございました。

その他の回答 (5)

  • songbook
  • ベストアンサー率36% (334/910)
回答No.6

回答者のうちのどなたとは申しませんが、(中傷してはいけないルールとなっておりますので)少々憤りを覚えてこの回答をしております。 それをするのは教師の仕事、という言葉を聞くにつけ、私はpoyapoyさんのお子さんの担任の先生の苦悩を思います。 まず、へたくそな教師は、算数の苦手な児童に対して、今回の質問にあるような、原因を突き止めること(その子の算数的発達において、どこが障害になっているのか)ができないことのほうが多い。見つけられただけでも、立派な方と私は判断します。 そういう子に対して、数回の居残りや、特別宿題ぐらいで(もっと言えば、通知票における所見ぐらいで)解決できるとは考えにくい。だから、poyapoyさんも苦しんでいることでしょうし、ここに相談に来ているのではないでしょうか。 おそらくは、数に対しての学習に対して、障害に近い遅れがあるのでしょう。でも、障害というほどのレベルではないとも考えられます。(こう書くと構えてしまうかもしれませんが、こういうタイプの子は、かなりいます。) では、どうするか。 根本的な解決にはなりませんが、とにかく、読んで、書いて、たくさんの「数字の並び」を体験させることです。 ・1~100までを何度も唱えさせる、書かせる。また、100から1までで同じことをさせる。 ・具体物を絵に描き、一瞬だけ見せて、「いくつだった?」と聞く。 ・2つとび、5つとびなどをやらせる。 …まだまだありそうです。 大切なのは、根気と、長い気持ちで見守ること。よく、トイレの中にまで張っておくというご家庭の話を聞きます。あれは結構効果的です。 意図的に数に触れさせ、感覚を鍛えていく以外にはないと思います。ですから、学校の時間だけでは足りないのです。

poyapoy
質問者

お礼

私の書き方が悪かったせいで、担任の先生の責任を問われる文章には、私も困惑してしまいましたが・・・ (先生はよくしてくださっていますので・・・その中でも足りないことを、お家でも・・・と言われるのは当然だと思っています) いろいろな学習法を教えていただいてありがとうございました。>トイレの中・・・にはビックリしましたが、効果的なのですね。1~100までの数の表でもはっておこうかなと思います。 回答ありがとうございました。

  • Mell-Lily
  • ベストアンサー率27% (258/936)
回答No.4

19世紀の全般に渡って、数学や哲学、また、社会運動など、多方面に活躍したバートランド=ラッセル卿は、数の概念について、次のように述べています。 「ひとつがいの雉と、2日が、いずれも、2という抽象的な数の例であることを発見するのに、人類は長い年月を要したことであろう」 大人は、「数の概念」と簡単に片付けてしまいますが、本来は、非常に豊かな内容を含んだ言葉なのでしょう。 日本人として初めて世界的に認められた数学者である高木貞治さんが著した『数の概念』という本があります。私も読んだことはありませんが、一度読んでみられては、いかがでしょう。親が子供と一緒に勉強することは、とてもいいことだと思います。 親御さんの焦る気持ちは、よく分かりますが、小学二年生という年齢を考えれば、何かしらの判断を下すのは、時期尚早というものです。周囲があまり騒ぎ立てると、敏感な子供に、余計な影響を与えてしまうかもしれません。いろいろな概念は、子供の真っ白な頭の中に、徐々に形成されていくものです。子供は、かけがえのない大切な時間を過ごしています。じっくり育ててあげましょう。 ・数の概念 高木貞治著 http://www.iwanami.co.jp/.BOOKS/00/9/0051530.html

参考URL:
http://www.iwanami.co.jp/.BOOKS/00/9/0051530.html
poyapoy
質問者

お礼

参考URLをみました。「数とは何か」・・・確かにそうですね。親も子も一緒になって、数って何?をわかっていきたいと思います。 回答ありがとうございました。

  • Scotty_99
  • ベストアンサー率30% (393/1284)
回答No.3

昔、英語の論文で数の概念という論文を読んだことがあります。 詳しいことは省略しますが、鳥類でさえ0~5(?)までの数の概念があるそうです。 そういった意味では、人間の脳であれば無意識的に数の概念を理解しているはずです。学校の先生がとんちじみた「数の概念」と言うとはちょっと間違っておられると思いました。 私も#1さんの回答どおり学校の先生の仕事かと思います。私も塾講師をしておりますが、質問内容だけではどういうこどもなのか把握できません。 失礼ですが、もしかしたら知的に少し遅れを取っているのかもしれません。であれば、それを念頭に入れたアプローチをしなければいけません。私の経験上、小学低学年のうち日本語を話せない、よって九九ができない、状態で高学年になった、という子を教えたことがあります。 問題は小学生なので「1+1=」や「3-2=」できるのでしょうか?これには式を使うのではなく絵や図を使うようにしてください。まずこの手の問題を解けるかどうかで質問の答えが違ってきます。

poyapoy
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 私の書き方が悪く、先生が悪く思われてしまって、ちょっと困惑しています。 「1+1=」や「3-2=」などの計算はできます。 が、集中力にムラがあり、さっさとできるときと、できないときとあるそうです。(そういうのも関係しているのかもしれないです・・・算数がわからないのは) もっとよく、どこがわからないのか、親自身もわかっていきたいと思います。

  • ventmas
  • ベストアンサー率34% (74/213)
回答No.2

先ずは数字(例えば1~10まで)を正しく理解していますでしょうか?単順に1はいち「さんを書いてごらん」と質問したときに3と書けますか?それが出来るのであれば先の僕の回答と同様にアラビア数字を図に変えて書いてみてあげて下さい。 I.II.III.□.IIIII 1. 2. 3.□.5 1に1が加わると2になるというのは分からない子供にとってもビジュアル的に分かりやすいですよね。それが2以降になるとビジュアルでは分からないわけです。へんな話ですが2と言われた時に「棒が2本」が想像できるかどうかということです。なので、先ずは棒の集まりが1つずつ増えるのが数の進み方でそれを表すのが123456という数字なんだと言うことを教えてあげるのが良いと思います。 なので5と書いた脇にIIIIIと書けるかどうか見て下さい。書けないようであれば数字と実際のその概念が理解できていないと思います。面倒かも知れませんが実際の数(例えばマッチ棒がそこにどれくらいあるのか)と形象てきな数(12345)が合致するように練習してあげるのが有効かと思います。   

poyapoy
質問者

お礼

前回も含め、回答ありがとうございます。 >へんな話ですが2と言われた時に「棒が2本」が想像できるかどうかということ・・・・ 本当にそうだろうと、子どもをみていて思います。 ですが教えていただいた方法で、数をビジュアル化する方法を身につけてくれたら・・・と思います。 ありがとうございました。

  • izumokun
  • ベストアンサー率30% (1129/3679)
回答No.1

>「数の概念がしっかりできていない」というようなことを指摘されました。  中が請うの教員をしています。上記のことを読んで、「なんじゃそりゃ?」と思いました。それをするのが、教師の仕事なんですけどねぇ。  それはさておき、手っ取り早い方法は、小学1年生の教科書をもう一度復習することです。私の子供が、小学1年生なんですが、私は親として一緒にやっています。そういう地道な努力が絶対に必要です。    

poyapoy
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 親が真剣に(勉強を)みてあげれていればよかったのに・・・と回答をみて思いました。 頑張って一年のおさらいをしていこうと思います。

関連するQ&A

  • 小学生の算数で・・・

    小学2年生の(うちの)子が、「数の概念ができていない」というようなことを、担任の先生に指摘されました。 普通の、1+2= 等の計算自体はできるのですが、虫食い算(1-□ー3の□の中の数字を入れなさいというような問題・・)になると途端に間違えます。 どうしたら「数の概念」が身に付くのでしょうか。 (もしかしたら、カテゴリー違いかもしれませんが、よろしくご指導ください)

  • 小学一年生の算数、教えてください。

    小1の娘が算数のプリントをもらってきました。今3つの数の足し算をしていますが、一問ひねった問題があり、どうやって教えたらいいかわからないのです。 A、B、Cの3つのバスケットがあって全部で10個の卵が入っています。 AはBより1個多く、BはCより3個少ない数がそれぞれのバスケットに入っています。 それぞれのバスケットには何個卵が入っているのでしょうか? 10個のおはじきでやったり、数式にして考えたら答えは出たんですが(A=3, B=2, C=5)、これをどうやって一年生がわかるように教えられるか、どなたか助けていただけませんか? 学校の先生はお家で考えてらっしゃいと、特にヒントは出さずに渡されたようです。 数字をいじりながら答えを見つけるやり方なんでしょうか。それとも何か驚くほど簡単なやり方があるのでしょうか。どなたか教えていただけませんか?よろしくお願い致します。

  • 小学生の算数の指導について

    小学生の算数の指導についての質問です。以下の問題の解答に自信がないのですが、おかわりになる方がいたらご教授お願いします。 子どもたちの机上に、赤、黄のおはじきがそれぞれ10個ずつ合計20個あります。先生は、「そのおはじきで、26をつくってみましょう」と、問題を出しました。 (1)予想される反応を図で示しなさい。 (赤は「あ」、黄は「黄」で図示) (2)活動のねらいについて述べなさい。 私は以下のように考えているのですが、この考え方であっていますでしょうか? (1)反応は、赤1個を10、黄1個を1ととらえ、「あ」「あ」「黄」「黄」「黄」「黄」「黄」「黄」、もしくは、黄1個を10、赤1個を1ととらえ、「黄」「黄」「あ」「あ」「あ」「あ」「あ」「あ」となる。 (2)ねらいは、数をまとまりにして考えられるようにする(10進位取り記数の初歩)

  • 小3の算数について教えて下さい。

    恥ずかしながらどう教えていいものか教えて下さい。 小3の息子がおりまして、1つつまづいている所があります。 『10000より大きい数を調べよう』という所です。 問題は、 Q.みほさんは、4200をつぎのような式で表しました。下の3人の、だれと同じ考えを使っていますか。 みほんさんが考えた式は【4200=5000-800】 下の3人の考えは・・・・ ・たくみくんは【76000は、80000より4000小さい数です】 ・かおりさんは【76000は、70000と6000をあわせた数です】 ・しんじくんは【76000は、1000を76こあつめた数です】 の3人からだれと同じかを答える問題です。 息子いわく、誰かは分かってもなぜそうなのかを具体的に説明出来ないので、先生から怒られるんだそうです。 私も説明しているし、答えはあっているのですが、《説明》がうまく出来なくて先生から怒られます。 先生も納得するような説明をしたいのですが、どうすればいいでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 小学1年生の子供の学習について

    小学1年生の子供の学習について、相談をさせていただきます。 何か障害があるのではないか、と疑っています。 例として、今は算数のプリントをしていました。 ◆プリントが左右わかれており、左に①、②、右に③、④、⑤と問題がありました。通常は左上の①から順番に①→②→③→と解いていき、わからない問題があればとばす、とすると思うのですが、子供は最初っから③から始まり、③ー1、③ー2ときて①ー3にきて②ー1、②ー2をとき①ー1に戻って④にきて、③ー3、③ー4と点でバラバラにみていきます。 ◆右側の③ー2の問題を親子でみていました。 問題は □ー89ー□ー91ー□ー93とありました。 わたしが「③ー2の問題のなかで、一番最初に数字が書いてあるのは、どれ。指でさして教えて」と、③ー2の問題を指さして言うと 子供は①や②の問題を指でなぞって考え込んでいました。 このわたしの問いかけ、答えは89を指さすとなるのですが わからないようなので「③ー2の問題のなかで、数字が書いてあるのはどこ?」と聞いたら、これは答えられました。 では 「一番最初に数字が<書いてある>のはどこ」は答えられない。 数字が横並びに複数並んでいる場合、左から数える、みていくものなのだという教科書以前といいますか、誰かに教えてもらうでもなく 感覚的に自然に身につくことが身についていません。 またこの質問に対して、④の問題について言っている、かつ鉛筆で指示しているのにのに、①と②のなかから探そうとしたり 感覚的にでいえば 30ー□ー40ー45ー□ー55も、感覚的にわかると思うのですがわからないようです。 また 100より5大きい数=105を書くのに 150にしたり 「にじゅうさんを書いて」というと203になったり、32になったりします。 他にも 「ふえると」が足し算になることがわからない。引き算にしようとする。(例として) これも教えられたりすることでなく、増えるの意味からわかると思うのですが。増えるという基本的な単語の意味を解していないのか、足し算、引き算それぞれの、意味を解していないのか。普段の子供の様子をみているに、後者のように思えます。 他にも 計算式の問題で、18-5=13と式と答えを自ら導きだして その答えの欄に27と書いたり 今日やっていたプリントで 例として 30ー□ー40ー45ー□ー55が 30の次の□が33になり、なぜそうなるかと聞くと 「某ショッピングセンターに行った日に解いたプリントが、3とびだったから」という理由。 ちなみにこの「30ー□ー40ー45ー□ー55」の問題があるプリントの前に、別に1枚プリントをしていて、同様の問題が20件くらいあり、それぞれは1とびだったり2とびだったり5とびだったりしています。なぜ、5日前のプリントのことがここでピョンとでてくるのか 書店に子供への勉強の教え方の本があったので買ってみたのですが たとえば繰り下がりのある引き算を、さくらんぼにして考えるやりかた、などはあったりするのですが、わたしの子供が躓いていることに対しての導きのヒントになるものが、みつかりません。 子供に対してどのように教え、導いていったらいいか困っています。 学校にも連絡帳などに書いて相談したのですが、その答えは 「いついつまでに終わらせていなければならないプリント10枚が、まだできていません」です わが子のような躓きに対して、どのように指導したらいいかの相談 基本的な「この学年のこの時期に対しては、これこれこのように指導する」を教えてもらえる相談先ってないでしょうか

  • 小学六年生です。分数の割合が解りません。

    突然スミマセン。 小学六年生です。分数の割合が解りません。 小数を%に直すのはできるし、普通の割合だったら、曖昧だけどできなくはないんです。 ですが、分数が入ってきた途端に解らなくなってしまいました。 塾の先生曰く、数が変わっただけだ。 と、おっしゃってたのですがやはり、理解できず物凄く困っています。 明日、テストがあるので、今日中か、明日のお昼ぐらいまでにお願いします! 助けてください! ※「調べればいつでも出てくるじゃん。」とか、「塾の先生にもっと聞けばいいじゃん」 などの、回答は受け付けていませんので、アドバイスなど、解説などをお待ちしております。

  • 数字の組み合わせ

    1~19までの19個の数字から6個を選ぶ全組み合わせの数はいくつですか。数字の順番は関係ありません。また答えを導く公式を教えてください。

  • 算数(公立中高一貫校用)

    私は、今、公立中高一貫校の算数の勉強をしています。 下記の問題がありました。 ルール1 □の中に1から20までの好きな整数を入れます。      ただし同じ数字を2回使うことはできません。 ルール2 たてと横の6つの計算式の計算をします。計算式は、左から      右へ、上から下へ進みます。それぞれの計算結果を○に      記入します。 ルール3 ○の中の一番大きい数と一番小さい数をそれぞれ◇に記入      し、引き算をします。計算結果を△に記入します。      その数が答えです。ただし、その答えを4未満にしなければ      いけません。 □ + □ - □ = ○ +     |    + □ + □ + □ = ○ +   +    | □ + □ - □ = ○  ∥    ∥    ∥ ○   ○    ○ 一番大きい数◇ - 一番小さい数◇ = 答え△ 昨日、授業中に先生が、これは簡単だから家でやってきてといい、私はず~と考えたのですが、時間が来てしまい、今日の授業の時に 答えあわせをしました。 なにかやり方があるのかなと思っていたのですが、これはただひたすら計算するしかないとのことです。 本当にそうなのでしょうか? 何かやり方があるのではないかと気になって仕方がありません。どうかわかる方教えて下さい。 ちなみに、答え△は、2です。      

  • 小学生の問題が解けません!

    妹が中学受験の為、全国過去問を解いています。 私が時々勉強を見てあげていますが、その中で、答えを見ても解説がないので、何日も考えているのですが、どうしても理解できない問題があります! 誰に聞いても(父や母、親戚のお兄さんやその友達)わかりませんでした>< 答えの数字の解説が出来る方、いらっしゃいましたら教えてください! どうかよろしくお願いします 運動会の前日、全校で準備をしています。 たいちさんたちは、来賓用のテントをたて、倉庫から長机といすを運びました。 テントの中では、先生たちが話をしています。 先生; 一つの長机にいすを2きゃくずつ置くと、6人の来賓がすわれないことになりますね。 教頭先生; それでは、一つの長机にいすを3きゃくずつ置きましょう。 先生; そうですね。一つの長机にいすを3きゃくずつ置くと、全員がちょうど3人ずつ座れて、長机が二つ余りますね。 <問題> 来賓は何人の予定でしょうか。先生たちの話をもとに考えて、その人数を答えなさい。 <回答> (6+3×2)÷ (3-2)=12より、長机の数は12台。 来賓は2×12+6=30人

  • 小学生の息子の事で(長文です)

    小5の息子の事で初めて質問させて頂きます。先日、個人懇談があり、学校へ行ったのですが、息子の担任から『LDの可能性があります』と言われました。理由は、LDの子が数の概念が低い為一番顕著に表れる『集』と言う字を何度教えても書けない。あと『寸』と言う字を何度言っても、違うところに『てん』を書くと言われました。息子は、決して頭は良くはありませんが、正直大変ショックでしたが、LDならLDで仕方ない。息子にあった勉強方を探していかなければと思いながら家に帰りました。帰ってから息子に『集って漢字書ける?』と書かせると、普通に書けるし『寸』と言う字も普通に書けました。息子に、LDの事は隠し『何回も教えて貰ったのに書けなかったんだって?』っと聞くと『教えて貰った事ないよ?』と言いました。 それに、息子は四年生までは、毎日明るく学校に行っていましたが、五年生になって『担任の先生が怖い』『学校が楽しくない』『教室に入ったら心臓がドキドキして落ち着かない』と言うようになりました。以前、息子が感染する病気にかかり、1週間ほど学校を休んだんですが(きちんと休む旨、連絡は入れました)同じ学年の先生に『連絡がない』と言っていたらしく、その同じ学年の先生に聞きました。あと、息子が休んでいる間に『○○は、1週間も学校を休んだんだから通知表は△ばかりだ』とクラスの子に言ってたらしく息子がクラスの子に聞いてきて『通知表△ばっかりみたい。ごめんね』と私に言いました。そう言う事を、他の児童に担任が言うと言う行為じたい許せないのですが、私が以前、担任に、ある事で抗議をしたんですが、その事で息子が『○○くんのお母さんは私ばかり責める。私が全て悪いみたいに言ってくる』と息子に言い、息子が私に『先生が怒ってるから、悪いんだけど先生に謝りの電話をして』と私に懇願し、ふに落ちませんでしたが息子の為に電話をして謝りました。日々、元気をなくしていく息子を見て辛くて仕方ありません。もし、私が担任に言いに行き、息子が今より、もっと辛い思いをするのではと思い、正直どうして良いのか分かりません。 アドバイス頂ければ幸いです。よろしくお願いします。