• ベストアンサー

婚姻届について、質問があります。

crea10の回答

  • ベストアンサー
  • crea10
  • ベストアンサー率38% (35/90)
回答No.2

1はわからないのですが、念の為訂正印持参で窓口へ行かれてはいかがでしょうか。 (恐らく必要ないと思います。) 2 横棒線一本を引き、その欄のあいている所に正しく書き直して訂正印を届書欄外左の「訂正印」の枠に捺印。 ただし、「婚姻後の夫婦の氏」と「新しい本籍」と「署名」の欄だけは、誤った箇所に押印する必要がある様です。(某役所のサイトより)

noname#116014
質問者

お礼

ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 婚姻届の不備

    昨日、休日窓口に婚姻届を提出したのですが今日不備があると役所から連絡がありました(T_T) (彼も私も二人とも仕事で連絡は実家の親がうけました) 新本籍の住所が間違っていて存在しない住所だというのです。 本籍は彼の親の住所にして、どうやら番地が余分だったらしいのです。 (○丁目△番地□ の「□」が余分だった。) 役所は訂正印を押しに来てくれと言ったようなのですが・・・詳しい方がみえたら教えてください。 1.捨印も押したのですがやっぱり行かないとだめなんですか??? 2.行かなければならないならその訂正印は二人分必要でしょうか?また受理日はずれちゃうんでしょうか?? よろしくお願いいたします。

  • 婚姻届 記入ミス

    婚姻届を記入ミスしてしまいました。 住所の所で○○番地or番のどちらかに○を付けるところで ずっと勘違いしていたみたいで間違った方に○を付けてしまいました。 戸籍謄本をもらってきてはじめて気がつきました。 しかも父も同じ間違いをしています。 そこで質問です。 訂正は二重線をして印鑑をすればいいと書いてあったのですが、 印鑑は何でもイイのでしょうか? それとも婚姻届に捺印したものと同じ印鑑でするのでしょうか? その場合、父と私2人が間違えているのでそれぞれ使用した印鑑で 訂正すればよいのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 婚姻届の書き方

    婚姻届について教えてください。 1.雑誌についてきた婚姻届に「このまま役所に提出できます」と書いてあるのですが、正式な婚姻届書として使えますか?また捨印を押す欄が枠外にないのですが、捨印は欄外のあいたところに勝手に押していいのでしょうか? 2.婚姻後の新しい本籍は、夫の実家の住所と同じにする場合は例えば855-2(855番地の2)の場合はそのまま855番地に「の」を加えて 855番地の2というふうに最後まで記入するのでしょうか?それとも855番まで記入すればいいのでしょうか?

  • 婚姻届について

    婚姻届の訂正について質問です。 明日、婚姻届を提出予定なんですが、今最終確認していたら、 彼が「二男」と書くところを「次男」と書いてしまっていました。 欄外に捨印は押してあるんですが、訂正は、二重線で訂正するだけでいいんでしょうか? 訂正の箇所に訂正印も押したほうがいいでしょうか? 日曜に提出なので、間違いがないようにしたくて… すみませんが、教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 婚姻届の新本籍の住所

    婚姻届の新本籍を新居にしたいのですが、住民票では住所が 高城12-34 のようになっており、○丁目○番地○号などの記載がありません。 婚姻届は 番地、もしくは番を書くようになっていますが、そこには住民票と同じように 高城12-34 と記載して、番地と番は一本線で消してしまえばいいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 婚姻届の本籍地について

    明日、夜に婚姻届を提出しようと思っているのですが、本籍地について どうすれば良いのか分からず悩んでいます。 参考として、現住所を○○市□□区△△1丁目2番3号とします。 また、新居の住所を○○市□□区××4丁目5番6号とします。 まず、現在の本籍地を書く場合に免許証の本籍欄には△△1-2と書いてあるのですが、 婚姻届の記入欄は●丁目の次に●番と●番地の2段書きになっています。 この場合、△△1丁目2番とすれば良いのか、番地のほうへ「2」を書き △△1丁目2番地となるのかが分かりません。 住所が番地ではなく番となっていれば本籍も番なのでしょうか? また、新本籍を新居におきたい場合、これも××4丁目5番で良いのか それとも××4丁目5番地になるのかも分かりません。 ちなみに新居はマンションなのですが、物件がまだ着工していない時の 所在地は、(数字はすべて参考として適当ですが)「××4丁目750-8他」と いうような書き方になっていました。 当時は住所が決まっていませんでしたが、物件が完成間近となり新住所の 住居表示というかたちでお知らせが届きました。 その住所が4丁目5番6号となっています。 前もって役所にきちんと確認しておけば良かったと後悔しまくりですが、 とにかく7月7日に入籍したいと相方の希望で、時間が無く焦っています。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 婚姻届の「新しい本籍」欄に「号」がない

    4月に結婚します。 結婚後の新しい本籍は新居の住所を考えています。 しかし、もらってきた婚姻届を見ると、住所(2人の現住所など)の欄には「番地or番」の後に「号」が印刷されているのに、本籍の欄には「号」がありません。 最初から「号」のつかない住所だった場合はいいのですが、例えば新居の住所が「○○町1丁目2番地3号」だった場合、新しい本籍の欄には何と書けばよいのでしょうか? ・「○○町1丁目2番地」で止める ・「○○町1丁目2番地3」と書く ・役所に問い合わせないとわからない「地区ごとに割り当てられた番地の数字」などがあり、それを調べて書かなければならない の、どれかだと思うのですが……。 婚姻届の書き方についてはいろいろ検索しましたが、なぜかこの本籍欄に「号」がないことに関しては説明しているページを見つけられなかったので、途方に暮れています。

  • 婚姻届の本籍って…

    婚姻届を出しに行くのですが 新しい本籍を書く欄ありますよね。 本籍は実家(マンション)の住所にしようと思うのですが 各欄には“番地”までしか書けません。 この場合、マンション名、部屋番号は必要ないのですか? 書かなくても不受理にはならないでしょうか? どうなんでしょ?

  • 婚姻届の捨印。

    以前の婚姻届の用紙には、捨印の欄がありました。 今度入手した用紙を見ると、捨印をおすところがありません。 新しいからなのか、地域によって違うのかはわかりません。 以前は、訂正個所があった場合に捨印で訂正可能でした。 今度は、二重線で消して、訂正印でなければ訂正できないということでしょうか。 それとも、訂正印も捨印も、どちらも不要だということでしょうか。 訂正がある場合、二人分の印鑑が必要なのでしょうか。 提出だけして、後で確認する場合、電話で確認することがあるとのことですが、電話で確認して訂正があると、印鑑は不要なのでしょうか。

  • 婚姻届の記入欄について

    父親に証人欄の記入をお願いしたんですが、本籍のところで本来は3番地だけなのに3丁目3番地と記入してしました。訂正印を押したくないのですが、書き直ししないとダメですか??

専門家に質問してみよう