• ベストアンサー

引越しのはがき

引越しのはがきを作成したいのですが、かわいいイラストなどがあるサイトを知りませんか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • taknt
  • ベストアンサー率19% (1556/7783)
回答No.1
narukyou
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • はがきへの引越し通知のテンプレート

    親が引越しをし、引越し通知のはがきを出すというので、 私が作成を頼まれたのですが、 いろいろ検索しましたが、デジカメからの画像を挿入するものが多く、 私が探している 【イラスト】【文字挿入可能】 のフリーソフトがなかなか見つかりません。 どこかオススメのサイトがありましたらお教え頂きたく思います。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 引越し報告のハガキ用素材

    年末に引越しをするため 年賀状と兼用で引越し報告ハガキを作成します。 年賀状には子供の写真をいれますので 引越しのイラスト(車とかの絵)を後付出来る様な素材を探しています。 良いところがあれば教えて下さい。

  • 喪中と引越しが重なってしまいました。はがきはどうすれば、、

    今回引越しをしましたが、喪中と重なってしまい、はがきをどう作成すればよいか悩んでいます。参考になるサイトやアドバイスありましたら宜しくお願い致します。

  • 引越ししまして

    引越しの通知を葉書で出すのに、イラストとか何かいい素材が豊富にあるサイトとか、いいアイデアがあれば教えてください。

  • 引越しました、ハガキを出し遅れて...

    こんにちは。 冷夏とはいえ、残暑は厳しいですね。 質問ですが4月下旬に引越をしたものの、引越連絡の ハガキを出しそびれて現在に至っています。 自分でデザインして出そうと思っていたものの怠け者で... 6月頃までは「引越しました」で出そうと思っていましたが終わってしまい、7月は「暑中見舞い」を、 8月は「残暑見舞い」を兼ねてと考えていましたが、残暑見舞いは8月いっぱいらしい、と 耳にしました。 もう8月も終わっちゃうし... 10月に結婚10年目に入るため、「お陰さまで10年になります」みたいなハガキを出し、 そこに新住所を書こうか、とも思いましたが、今までそんなハガキもらった事がないし、 わざわざそんなハガキ出すのもなー...と困っています。 (結婚式に来て頂いた方々にならともかく...) どうしたものでしょうか。 今からでも「残暑お見舞い」が通用するでしょうか? (有効期限はいつ頃まで??) ただ「引越しました」だけでいいでしょうか? それとも素知らぬ顔して年賀状に新住所を書けばいいでしょうか? ちなみに今から作成しても出せるのは9月5日頃になりそうです。 本当に困っています。 

  • 引越しのハガキ

    引越しのお知らせでハガキを送りたいのですが、こういった場合、引越し後にハガキをだすのでしょうか?もしくは引越し前でしょうか? すいません小さな質問なんですが教えてください。

  • 引越しのお知らせハガキ

    自分で作成したいのですが、ネットで良い素材を探しきれずにいます。 年賀状・暑中見舞いの無料素材はたくさん見かけるのですが、引越しハガキの素材がナカナカ見つからず・・・。 できれば無料素材で、オシャレな素材を探しています^^; それか自分でハガキ作成が出来る素材集を購入して作成した方が良いのでしょうか? ご存知の方、教えてください。

  • 結婚しましたはがきについて

    自分で結婚しましたハガキを作成したいと思ってます。 ロゴやイラストでフリー素材を提供しているサイトがあれば教えて頂きたいのですが…。

  • 引越しハガキを・・・・

    引越しハガキをつくりたいのですが、簡単に出来る方法を教えてください。パソコン初心者でむずかしい操作は、出来ないので困っています。

  • 喪中と引越しのハガキについて・・・

    今日、義母が亡くなりました。 喪中ハガキを出さなければならないのですが、現在新築中で来月の中旬に引越しをします。 当初は年賀ハガキで引越ししたということをお知らせしようと思っていました。 主人の実家は離れており、これからお葬式やらなにやらで家を留守にするので、喪中ハガキを出すのは引越しする頃になりそうです。 ・・・となると、喪中ハガキの住所は新住所になってしまうわけですが、喪中ハガキに「新住所」などと書いても良いものなのでしょうか? それとも何も書かず、住所記入のスペースには新住所を書いておいて改めて転居のお知らせハガキを出すべきなのでしょうか? 引越ししたのに、旧住所を書くのもおかしいですよね? 無知ですみませんが、是非アドバイスをお願いします。

専門家に質問してみよう