• ベストアンサー

枯草菌について

外来のDNAによって形質転換し得る枯草菌の菌株をコンピテント(受容能がある)と称し、他の場合をノンコンピテントといい、形質転換を受け付けないのですが、これらの株が互いにどのように違うかわかりません。連続の質問なんですが、よろしくおねがいします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • akaishi
  • ベストアンサー率100% (2/2)
回答No.1

こんにちは、生物系の大学生です。 岩波生物学辞典、『遺伝子導入』の項からの引用です。 「細菌や真核微生物に対してDNAによる遺伝子導入を行う場合,細胞の生理的条件あるいは細胞のカルシウム処理などによって細胞が細胞外のDNAを取り込むようになる.これをコンピテント細胞(competent cell)という.」 つまり、枯草菌に限らず、コンピテントなものとノンコンピテントなものは株が違うというわけではなく、細胞の「状態」が違うわけです。 例えば大腸菌に遺伝子導入させるときには、42℃くらいの高温で培養することで、大腸菌は全滅はしなくともある意味ショック状態になります。このようなショック状態から回復する手段として細胞外のDNAを取り込もうとするような状態=コンピテントである…と表現して差し支えないかと思います。 そのように外来DNAを取り込む能力が上昇した細菌のことをコンピテントであると言います。 塩化カルシウムによる前処理もよく使われるようで、この場合は細胞膜に穴が開いて、透過性が増大することでコンピテントになるようです。上に比べて、物理的にDNAを入りやすくする手段だと言えると思います。

その他の回答 (1)

回答No.2

私は、細胞壁がスカスカの状態になっているものがコンピテンシーがある細胞だと理解しています。細胞膜が、外界と直接触れやすい状態であるため、DNAも取り込みやすいのだと思います。ほかに下のサイトのような研究もあります。枯草菌だと、プロトプラスト(またはスフェロプラスト)法、あるいはエレクトロポレーション法が今でも主流なんでしょうかね。それぞれの方法によって、コンピテンス能に対する考え方が違うと思いますよ。

参考URL:
http://www.affrc.go.jp/seika/data_nfri/h13/16.html

関連するQ&A

  • 大腸菌の形質転換の実験について

    大学生です。 現在、大腸菌に形質転換を行い、その組み替えたDNAの種類を見分ける実験をしています。プラスミドDNAには、アンピシリン耐性の遺伝子と、ラクトースオペロンZの遺伝子が組み込まれています。 そこで、気になった事について質問したいです。 まず、形質転換した大腸菌を培養したのですが、そのコロニーについて ○どうしてコロニーは丸形なのでしょうか? ○たまにひょうたん形をしたコロニーがいますが、なぜでしょうか? ○また、そのコロニーを楊枝でつつき、LB培地で培養したのですが、 つついた楊枝にはどれ位の大腸菌がついているのでしょうか? ○大腸菌を旋回培養する際、目(目はないが)がまわらないのでしょうか? ○そもそも、LB培地の役割は何なのか ○組み替え率と形質転換率を調べるには、なんの数値を参考にしたらよいのか 質問が多くて申しわけありません。調べてもわからなかったので、よろしくお願いします。

  • 大腸菌の形質転換について

    先日、「大腸菌の形質転換」の実験をしました。 pUC系プラスミドを用いました。 <使用した培地> (1)LB培地のみ (2)LB培地+アンピシリン (3)LB培地+X-gal (4)LB培地+アンピシリン+X-gal <予想> ・-DNA (1)白 (2)- (3)白 (4)- ・+DNA (1)白 (2)白 (3)青 (4)青 <結果> ・-DNA (1)白 (2)- (3)白 (4)- ・+DNA (1)白 (2)- (3)白 (4)白 <予想>は合っていますか? <結果>では、なぜ(2)が-なのに(4)では菌は生えたのでしょうか? 形質転換自体は失敗してコンタミしたのでしょうか?

  • 肺炎双球菌の形質転換の実験

    肺炎双球菌の形質転換の実験は遺伝子の本体がDNAであることの証明実験として有名ですが、DNAのような高分子物質が肺炎双球菌の細胞壁と細胞膜をどのようにして通過して菌の中へ入るのでしょうか。

  • 光る大腸菌を作る実験について解説してあるサイト

    大腸菌の形質転換の実験を行なったのですがよく分からない点があり悩んでいます… 外来遺伝子GFPを使用しました。このような実験について解説してあるいいサイトはないでしょうか??

  • 形質転換、形質移入、形質導入について

    形質転換、形質移入、形質導入、という言葉の違いが分からなくなりました。形質導入はtransductionでファージを介しして菌にDNAを導入することで、形質移入はtransfectionで細胞にエレクトロポレーション法などで工学的に導入することで、形質転換はDNAが導入されて形質が変わる事を指すので、細胞、菌、両者とも形質転換した、と言えるのですよね?形質転換、形質導入の違いは、DNAを導入する際のベクターがプラスミドかファージの違い、とある本もあってますますこんがらがりました。ベクターの違いなのか、導入される物(菌か細胞(cos7など)で分けてるのか、また現象をさしているのか操作をさしているのか曖昧です。どなたか教えて下さい。

  • R型菌が形質転換を起こす確率

    「R型菌が形質転換を起こしてS型菌になる」ということについてですが これは確率でいうとどのくらいの確率で起こるものなのでしょうか。 形質転換は、R型菌に煮沸したS型菌を混ぜると必ず起こるのでしょうか。 100%でないとすると、よくある「R型菌に煮沸したS型菌を混ぜて 注射するとネズミは死亡する」という問題ですが、ネズミが死亡しない という選択肢を選んでも正解になるのでは・・・? とこの前ふと思ったので質問しました。 それとも、R型菌1体で見れば確率は100%ではないけれども 注射するのはR型菌1体ではなくたくさんだから、注射した全ての R型菌を見れば高確率でどれかのR型菌が形質転換を起こしているのかな とも思ったのですが・・・S型菌(R型菌が形質転換したもの)が1体でも あれば、ネズミは死亡するのでしょうか。 分かりづらい文面になってしまって申し訳ありません。 すごーく気になっているのでよろしくお願い致します。

  • X-Galを利用した大腸菌から目的遺伝子を得る方法について

    大腸菌のβガラクトシダーゼがその合成酵素であるX-Galを分解して分解物が青色を呈する性質を利用してプラスミドベクターに外来遺伝子を導入し、大腸菌を形質転換して目的遺伝子を得る方法で、 (1)形質転換によりプラスミドベクター(目的遺伝子が導入されているかにかかわらず)を持った大腸菌のみが生えてくるために用いられてる仕組み (2)この青白システムを利用する場合、もしIPTGによる誘導を必要としない大腸菌宿主があるとしたら、どういう理由によると考えられるか 教えていただけると幸いです。

  • 分かりません。

    DNAクローニングによる大腸菌の形質転換の役割について教えていただけませんか?

  • 形質転換の実態

    肺炎双球菌が形質転換するとR型菌はS型菌になってしまうのでしょうか。それともS型菌のDNAが入ってS型菌の性質をもつようになるだけなのでしょうか。そうだとすると、S型菌のDNA+R型菌のDNAはくみあわさってしまうのでしょうか。生物詳しくないんで、簡単にお願いします!

  • PCR反応における、形質転換について

    PCR反応における、形質転換効率と、組換えDNA作成による形質転換効率の度合いについての質問です。 今回の実験では、PCR反応をしていく上で、ベクターにDNA断片を挿入すると、ベクター上のβーガラクトシダーゼ遺伝子が破壊されるため、本来なら、この遺伝子の働きによってX-galという成分が破壊されてできるはずの青色の色素が合成されずに白色になる…とあるのですが、コロニーの色素がほぼ白色になっていました。 中にはコロニーの中心点にわずかながらですが青色がところどころのコロニーに点在し、どのような反応が起こったことでこのような反応になったのかがわかりません。 あるサイトでは以下のように記載されていたのですが、なんとなく理解できないので、詳しく解説してもらえたら助かります。 よろしくお願いします。 全部白(すべてに外来DNAが挿入され、形質転換もされている) ↑これは納得できます。 白と青(挿入されないものもあるがほとんどに外来DNAが挿入され、形質転換もされている) ↑形質転換されるときにベクターの反応が何らかの理由により形質転換されておきるものだと思います。 全部青(外来DNAは挿入されなかったが形質転換はされている) ↑これが一番のなぞです。うちの実験の解説では、X-gal(元は無色)をβーガラクトシダーゼが酵素活性することで加水分解しコロニーが青色に沈着するはずですが、いったいどういうことなのでしょうか? そもそも、この実験では、ベクターを挿入することで白色のコロニー(組換え体)を生成することに焦点を置いているはずで、青色のコロニーを生成することに焦点を置いていません。ですから、外来DNAが挿入されていないから白色コロニーを生成できなかった、だから形質転換できていないはずなのではないでしょうか?