• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:JR名古屋駅から名鉄にベビーカーで移動する(乗り換えをする)わかりやす)

JR名古屋駅から名鉄にベビーカーで移動する(乗り換えをする)わかりやすいルート

このQ&Aのポイント
  • JR名古屋駅から名鉄にベビーカーで移動するためのわかりやすいルートを教えてください。乗り換え時間は約30分で、効率的に移動することが最優先です。
  • 名古屋駅から名鉄にベビーカーで移動する方法を教えてください。30分の乗り換え時間内に効率的に移動することが必要です。
  • JR名古屋駅から名鉄にベビーカーで乗り換える方法を教えてください。乗り換え時間は約30分で、効率的に移動するためのルートを教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

乗り換え時間的には十分間に合う乗継です。 JR名古屋駅構内図 http://railway.jr-central.co.jp/station-guide/shinkansen/nagoya/map.html 名古屋駅に到着したら、東京寄りの階段を降りて、新幹線南乗換え口を目指します。大阪寄りの階段を下りると、南乗換え口に出られませんのでご注意! 改札口から、中央コンコースに出てしまうと、人込みが激しく時間のロスですので、出来たら避けましょう。 また予め、11~16号車の指定席を取られた方が、名古屋駅で下車した時に階段に近いのでより便利です。 南乗換え口を出たら、中央通路から南通路へ進み、南通路に出たら「広小路口」を目指します。 サインポールにも名鉄線の案内があるはずですので、矢印に従います。 「広小路口」を出たら、一旦外に出る形になります。上記構内図で、「広小路口」と黄色く書いてある正に真下ぐらい=「A地点」。 外に出たら、右手に成城石井、右前方に名鉄百貨店(外観が白いビルです)が見えます。 なお、名鉄名古屋駅は、名鉄百貨店の地下にあります。 名鉄名古屋駅構内図 http://www.meitetsu.co.jp/rosenzu/line01/eki/1173664_1188.asp?it=02 先ほどの「A地点」は、この図では、「1Fへ(名鉄百貨店内)」と赤く書いてある上付近となります。 横断歩道を渡り、百貨店の建物に沿ってそのまま直進して10mも歩けば、右側に、名鉄百貨店入り口兼、名鉄名古屋駅西改札口に下りるエレベーターホールがあります。 また、さらに10mほど進むと、同じく右側に、名鉄名古屋駅西改札口に降りる階段があります=「B地点」。 エレベーターは、百貨店と兼用で、地下1階から地上10階行き来するのが2基設置されていますが、乗り換え時間帯(午前9時ごろ)は、百貨店がまだ開店してませんので、時間待ちする事無く利用できると思われます。 この「B地点」は図中では、タクシー乗り場の左上付近に当たります。 自動券売機で、行き先までの切符を購入し、自動改札を抜けてスロープを一旦あがり、駅コンコース(図中で黄色く塗られた部分)に出ます。 吉良吉田方面の電車は、4ホームから出ますので、図中の「Hエレベーター」まで、点線に沿って歩きます。 ホームに出たら、線路を挟んで上方に、乗車位置表示が色取り取りにズラリと並んでいますので、「青色…(名古屋本線系、普通以外の優等列車が発着する)」の、(13)から(24)番で、ランプの点いた箇所でお待ち下さい。(ホーム中央から後方になります) ホーム上の発着モニター及び、駅係員が常時案内していますので、9時22分発「急行 吉良吉田」が到着するまでお待ち下さい。 質問文に、9時22分特急吉良吉田とありましたが、現在は、西尾線直通特急は、1日1本となっており、当該列車は、急行となっております。(乗車券のみで利用可能です) 吉良吉田行き急行は、毎時22分・52分にあります。 また、わざわざ乗り継ぎ先電車が質問文中で、特急吉良吉田と指定してあるので、西尾線方面のご利用と判断しましたが、名古屋本線の電車でしたら、もっと頻繁に出ております。 途中、新安城駅での乗り換え(現在は、バリアフリーではありません)も厭わないのでしたら、毎時03分・33分の特急 豊橋行きの利用も可能です。 時間的には、新幹線から「A地点」まで、10~15分、「A地点」から「B地点」(切符購入も含んで)約5分、「B地点」からホームまで、エレベーター待ちも入れて3~5分見とけば大丈夫でしょう。 乗り継ぎで、移動距離が少なくなるのは金山ですが、名鉄の特性として、名古屋駅では、それまで乗車していた客が一斉に下車するので、金山より着座機会が増えますので、乗り換え2回も行うメリットはほとんど無いでしょう。

shoko0203
質問者

お礼

詳しい説明をありがとうございました。 おっしゃる通り、新安城での乗り換えを避けるために、直通の電車を選びました。 これだけ丁寧に説明して頂けたら、自信を持って乗り換えが出来そうです。 本当にありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • Cupper
  • ベストアンサー率32% (2123/6444)
回答No.1

金山で乗り換えることをお奨めします。 バリアフリーじゃないから…名古屋駅… 在来線乗り換えで金山まで行って、そこで乗り換えるほうが簡単です。 しかもエレベータがホームにあるのでベビーカーを押しての乗り換えには、ここしかないでしょう。 それに、JRの乗車券は「名古屋市内」まで買えば「名古屋」までと変わりませんから、そのぶん名鉄の運賃を安くできますよ。

shoko0203
質問者

お礼

早々のお返事を本当にありがとうございました。 大変参考になりました。

shoko0203
質問者

補足

早々のお返事、ありがとうございます。 早速、調べてみます。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう