• ベストアンサー

分割した固体の再結合

分割した固体の再結合 分割した固体を再結合させるには、一旦加 熱して溶解(液化)し、再冷却すれば簡単で すが... たとえば割れた氷を液化することなく加圧 (圧縮力)で再結合することは可能なのでし ょうか? (加圧部分が熱で液化しないようにしながら) 鉄の接合などは一般的には溶接(溶解する) が用いられますが、他に方法は無いもので すか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#160321
noname#160321
回答No.1

>たとえば割れた氷を液化することなく加圧 いや0℃近くの氷の場合は加圧すると融けて温度が下がりますから、圧力を抜くと融解した水が再氷結して簡単にくっつきます。 他の物質の場合は融解するのに熱と温度が必要なので、高温にして熔接するか爆縮させるか、結構メンドイですね。

unikurage
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 やはり固体を融解させずに再結合するこ とは難しいようですね。 似たような質問をまたしますのでお分か りならご回答よろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 分割した固体の再結合その2

    分割した固体の再結合その2 1気圧マイナス30℃の環境での氷を アイスピッカーでヒビを入れて分割する のは簡単ですが、同じ環境でこれを割 ったときと同じエネルギーで圧縮しても くっつきませんよね。 (一旦溶かせば再結合できますが) 氷に限らず、固体は破壊より結合が困 難になる(同等にならない)のは何故で すか?  固体の鉄板も金鋏で切れま すが固体のままでは元に戻せない。 固体の分子間力は切り離すより結合す るほうが大きなエネルギーが必要なの でしょうか? この不可逆性は何でしょ う? 液体なら戻せるのも不思議です。

  • 気体、流体、固体

    気体、流体、固体 エネルギーの変化状態ですね 「水と神とは同じ事」です 水で例えれば、気化後の空気中の水分子 凝集して水、冷却されて氷 分子(原子)の集合の度合いなんです それがくるくる循環しているだけ 熱エネルギーは凄いんです 誰でも知っていますよね?、違う?・・ 何で集中したり分散したりすると思いますか? 貴方の考えを教えて下さい、お願いします

  • 氷は圧力をかけるとなぜとけるのでしょうか。圧力をかけると分子間の距離は

    氷は圧力をかけるとなぜとけるのでしょうか。圧力をかけると分子間の距離は縮まり、そのまま固体状態を維持するように思われますが、氷の場合は溶けていきます。氷は液体の時よりも体積が増加しますが、そのことと液化していくことは関係があるのでしょうか。また、圧力を加えることと熱運動のエネルギーが増加するイコール内部エネルギーが増加すると考えていいのでしょうか。

  • 氷やポリマーの熱を運ぶキャリヤについて

    氷やポリマーの熱を運ぶキャリヤについて質問があります。 固体の場合は電子や格子振動(フォノン)がありますが、氷やポリマーでは何が熱を運ぶのですか? もしフォノンの場合、分子と分子の間が途切れている(共有結合ではなく、水素結合や分子間力になっている)のにフォノンとして伝わるのですか?

  • 鉄の冷却による圧縮

    鉄の熱膨張についてはおおよそ、1mー1℃ー0.01mmというのは分かりましたが冷却による圧縮という事が良く分かりません。 「鉄は20℃以下での圧縮は無い」という事を聞きましたが本当でしょうか? 教えてください。

  • 気体を圧縮すると熱を発し、液体が気化すると熱を奪う。ことに関して教えて

    気体を圧縮すると熱を発し、液体が気化すると熱を奪う。ことに関して教えてください。 LPガスボンベ等を使用すると熱を奪われてボンベが冷たくなります。充填する時はボンベが暖かくなります。なぜそうなるのかを業者さんに聞きました。 答えは、高圧で液化された物質(液化ガス)が狭いところから広い処に出るときに熱を必要とする為、ボンベの熱が奪われボンベ自体の温度が下がる。気体を圧縮する時は圧縮する工程で広いところから狭いところに行くと分子の熱が・・・云々(長くて忘れてしまいました)でした。 加圧すると熱を持ち、放出されたら熱を奪う。と言うのは学校や、その他で学び、ボンベを使用してみて事実として体験しているので、漠然としては分るのですが、LPガスを充填する場合、LPガスの分子自体はどの様にして(どこから)ボンベを熱くする程の熱を得るのでしょうか? 猿にもわかるような説明を頂ければ幸いです。宜しくお願いします。 

  • 樹脂での鉄板同士の接着方法

    樹脂での鉄板同士の接着方法 溶接やボルト類を使用しないで、鉄板と鉄板を接合したいのですが、何かよい方法はありますでしょうか? 今のところ固形の樹脂を鉄板同士で挟み、熱で溶解して冷まして接合する方法で考えています。 できれば接着剤は硬化時間がかかるのでやりたくはないです。 接着剤で熱によって、固まる硬化速度が早いエポキシ系もあると思いますが、調べる中では高価なものであるので、採算が合わないので・・・。1液性で安価であればOKです。 できれば、熱可塑性樹脂を溶かし接着剤代わりにする方法で行いたいです。 溶接までの強度とは言いませんが、なるべく接着強度がある樹脂がありましたら教えて頂きたいです。 条件が非常に厳しいですが、どなたかご回答宜しくお願いいたします。

  • 【電気】電線の結合部は銅が一般的に用いられますが、

    【電気】電線の結合部は銅が一般的に用いられますが、この銅で圧着するのは、電気伝導性が高い金属だから銅が使われているのか、それとも熱伝導率が高いので銅が使われているのでしょうか? 電線の結合部に銅ではなくアルミニウムがコスト削減として使われていますが、アルミニウムと鉄を間違えて、電線に鉄で結合すると発熱損が大きく過熱して発火事故が起こるそうです。 電気伝導率の高い金属は銅100.0>金75.8>アルミニウム59.5で、 熱伝導性のよい金属は、銀、銅、金、アルミ、ニッケル、白金の順です。 ということは、もし電線の結合部に銅ではなくコスト削減でアルミニウムを電気伝導率が高いのとコスト削減で使用していると銅結合の4割を損失しているわけで、電線の結合部にアルミニウムが用いられているのは電気伝導率が高くからだけでなく熱電気伝導率が低いから使っていると仮説を立てましたが合っていますか? ちなみに鉄の電気伝導率は17.5で、熱伝導率は高いです。 銅は電気伝導率が100と高く熱伝導率も高いです。 電線にとって熱伝導率が高いことは欠点ではないのでしょうか? 電線結合部は電気伝導率の高さが第1優先事項なのですか?

  • 熱影響による歪み(変形)の科学的説明と、冷却によ…

    熱影響による歪み(変形)の科学的説明と、冷却による効果について。 溶接によるひずみに悩まされているのですが、金属は、どうして熱によって歪むのでしょうか? 光熱によって、分子の結合が変化するということでしょうか? 科学的な説明をご存知の方、よろしくお願いいたします。 また、ガス切断機を使って歪み取りをしますが、 炎による熱し後、もしくは熱し中に、水による冷却を行っているのをみます。 あれは、どういった効果があるのですか? 冷やすことにより、熱し効果を大きくしてるのでしょうか? それとも、急速冷却することでの、時間の短縮でしょうか?

  • アルミのスッポト溶接について

    アルミのスッポト溶接の条件について誰か教えて下さい。 板組はA5083のt2.5*t1.6の2枚合わせの部位とt2.5*t1.6*t1.6の3枚合わせの部位がある代物です。 電極系や加圧力、電流値、通電サイクルなど一般的にどの程度を目安にテストしたら良いでしょか?鉄やステンレスは経験がありますが、アルミは経験が無いので、鉄と違うコツの様なものあればどなたか教えて頂けませんか?ちなみにアルミ専用のスッポト溶接機を当然使用いたします。

このQ&Aのポイント
  • ドットプリンターvp2300を使用している際に、伝票4枚目の印字が急に薄くなる問題が発生しました。リボンカートリッジの交換をしても改善されないため、解決策をお知りになりたいと思っています。
  • EPSON社製品のドットプリンターvp2300で伝票を作成している際に、伝票4枚目の印字が突然薄くなる問題が発生しました。リボンカートリッジの交換を試しましたが、解決されませんでした。どのように改善すれば良いでしょうか。
  • 質問です。ドットプリンターvp2300を使用しているのですが、伝票4枚目の印字が急に薄くなりました。リボンカートリッジの交換をしても問題が解決しないため、どう対処すれば良いのか教えてください。
回答を見る