• ベストアンサー

~「電源を切る」とは?~

stormyhillの回答

回答No.1

(1) A.C.D (2) なし

muunoy
質問者

お礼

補足にお礼を書いてしまいました。 改めて、ありがとうございます。

muunoy
質問者

補足

回答ありがとうございます。 囲み文字が使えないことを忘れて記入してしまったので、読みづらくてすみませんでした。

関連するQ&A

  • 電源連動電源を自作してくれるホームページ

     現在、ATX電源のパソコンを使っています。  でですね。  外部周辺機器は現在、パソコン本体とは別に電源を取っています。要するに、本体と周辺機器の電源が別コンセントになっているわけです。  ところが、これだと周辺機器と本体の電源を入れるのに、スイッチを2回おさなければいけません。  これは面倒です(^_^;  そこで、パソコン本体の電源がONになると、それに連動して周辺機器の電源が入るようにしたいのです。  これを解決する手段としては、パソコン本体の裏にあるモニタ用電源に周辺機器をぶら下げる方法がありますが、周辺機器の数から言って、あきらかに電力が足りないんです(^_^;  そこで、パソコン本体のモニター用電源がONになったのを探知して、自動的に周辺機器用のコンセントに通電されるようにしたいのです。考え方としては、トランジスタに例えると、モニター用電源をベースとして、コレクタ-エミッタ間に周辺機器用の電源をつなぐ感じです。  そういうコンセントがお店にないか聞いてみたんですが、ないと言われました。  で、そういうのを作ってくれる方のホームページはないでしょうか。  また、市販の物でそういうのが売ってあった、という情報でもかまいません。  よろしくお願いします。

  • 液晶モニタの主電源、切ってる?

    タイトルのままなんですが、いちいち主電源を切ってますか?テレビ感覚でつけっぱなしですか? メーカー(ナナオ)に聞いたら「まぁ、省電源モードにしてあれば特に問題はないかと。」ということでしたけど。 たまに主電源を切っていた時など(時々モニタに電源を入れるのを忘れて)パソコン本体に電源を入れて、後からモニタに電源を入れたりしています。 ナナオのサポートの人が「モニタ電源を入れていきなり情報が入ると負荷が大きくてトラブルの元になります。」みたいなことをいっていたのですが、これってパソコンに電源入れてからモニタに電源を入れる、ということをいってるんですよね。 そうなると、この方が問題ですよね。 だったら主電源は入れっぱなしにしておこうか、と思います。 このあたりのことをちゃんと説明していただけると助かります。

  • 急に電源が落ちてしまいます!!

    はじめまして。最近、パソコンを起動していると、電源がいきなり落ちてしまうんです・・・。それで、何回かコンセントを抜き差しすると、電力が戻ったかのように、一瞬つくんです。それで主電源を押すといつものように立ち上がります。もし、なんで解かる方いらしたら、おねがします!!

  • パソコンの電源どこまで切りますか?

    素朴な疑問なのですが、パソコン本体ならびに周辺機器など、使わない時どこまで電源を切りますか? 本体やモニターの主電源、あるいはコンセントまで切っているのか。 パソコン周りはコンセントの数が多くなるので、テーブルタップを利用されている方も多いと思うのですが、タップの種類によってはコンセントを差したままスイッチのON・OFF可能な物もありますよね。 私も差し込みごとに独立したスイッチの付いているタップを利用しているのですが、ほぼ切ったことがありません。気が付けば毎回使わないプリンターもコンセントの電源が入っています(本体の主電源は切ってあります)。モデムや本体は「メールが来るから」と言う理由で切るのはどうかな…など思ったりしてます。 皆様どこまで切っているのでしょう?また会社などはどうしているのでしょうか? 他愛もない質問かも知れませんが、どうかご意見お願いします。

  • タップONと同時にモニタの電源が入るのは良くない?

    パソコン用タップのスイッチを入れると同時にモニタの電源が入る(周辺機器のスイッチをONにしているので)ようになっています。これがいけないのか、先日7年使った17インチのモニタが壊れてしまいました。寿命かもしれますが、面倒くさがりの電源の入れ方は周辺機器にとって良くないのでしょうか? 現在の電源投入手順は、 タップをONにするとモニタもON>PCをONです。 タップ>PC>モニタという手順でスイッチを押した方がモニタにとって電源投入時の衝撃が少なそうですがどうなのでしょうか?次の液晶モニタはもうちょっと長持ちさせたいと思います。

  • 電源が入らない。

    パソコン初心者からの質問です。 次の内容について教えてください。 よろしくお願いいたします。 ■質問内容: ノートパソコンを使っています。 オンラインゲーム中にモニターが真っ黒になり、電源ランプが激しく点滅していました。 そのまま何分待っても点かなかったので、やむおえず強制終了したのですが、そのまま電源ボタンを押しても何も表示もされず、電源がつかなくなりました。 三時間ほどバッテリーや周辺機器を取って放電してもなおりません、どうしたらいいでしょうか。 型番:PC-LS150LS6B OS:Windows8.1 ※OKWAVEより補足:「NEC 121ware :パソコン本体」についての質問です

  • スリープにしても電源が落ちない時がある

    PCをスリープ状態にしても、モニターの接続は切れて画面は落ちるのですが、 PCの電源が切れずにファンやHDDがそのまま稼働している状態になることがあります。 つまりモニターの信号だけが切れて、PCは起動したままの状態になります(電源ランプは付いたまま) こうなると何も操作を受け付けず、 電源長押しの強制シャットダウンでしか電源を切ることができなくなります。 また、電源がついたままほっておくと数分後にモニターの電源が 突然付いてブルースクリーンになります。 いろいろ調べて、マウスやキーボードをデバイスマネージャから [電力の節約のために、コンピューターでこのデバイスの電源をオフにできるようにする] のチェックを外したり、BIOS画面でサスペンドモードをAUTOまたはS3にしても解決しませんでした。 ネットに載ってるエラー情報とは違い、こちらのエラーは発生するときとしない時があります。 発生率は5割ほどで、発生しない時は正常なスリープモードになります。 正常にスリープになるときとならない時との状態の違いが分からず困っております。 なにか知ってる方いらっしゃいますでしょうか? OS windows7、 ビデオカードはRadeon6800、 マザーボー ドはASUS P6X58D-Eを使っています。

  • 自作PCの電源について

    最近よくパソコンの電源が突然落ちることがあります ビデオカードを変えてからよくあります そこで考えたので電源の電力が足りない?です 結構いろいろ周辺機器がついていて380しかありません もし電源容量がたりないとどのような症状が現れますか? これが原因なら買い換えを考えています。

  • パソコンを使わない時にモニタの電源はオン/オフ?

    パソコンを使わない時にモニタの電源はオン/オフ? パソコンの電源をオフすると付属の液晶モニタの電源が自動的に省電力モードに切り替わります(DELL社デスクトップ2009年型) この場合モニタの電源をオフにする時と、オフにするのが面倒なのでオンのままにしておく時があります(特に付属モニタの電源ボタンがチャチで操作性が悪いことも一因) 省電力モードでは消費電力も微々たるもの(仕様は不詳)と思われるのと、モニタの寿命にも殆ど影響が無い(真偽は不明)ものと考えられるので、モニタの電源のオフとオンはどちらでも良いのかなと勝手に想像しています 皆さん如何に対処されていますか? 理由も併せて回答を寄せて頂けると嬉しいです

  • パソコンの電源が切れません

    パソコンの電源が切れずに困っています。 症状ですが、モニターの画面は暗くなるのですが、本体の 電源がきれずいつも主電源を落とします ちなみにパソコンの製品名はFLORA310DL7・型番E8042319 メーカーは日立です。 モニターと本体が一体型です。終了ボタンで終了させるも 画面だけが暗くなり、ガーとゆう音がします。 どうか、直し方を教えて下さい宜しくお願いします