• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:質問です。)

築30年以上の戸建住宅のCATVの改良方法と費用は?

noname#229064の回答

  • ベストアンサー
noname#229064
noname#229064
回答No.1

55650円で購入して、誰が工事するの? まあ夏休みですから、宿題だと思って、がんばってください。 測定に来た人がかわいそう。 >無知ゆえの間違いを起こす前に相談したいと思い  度を越しています。

syu0502
質問者

お礼

度を越えた質問で、気分を害したのであれば お許し願います。 みなさん の ご指摘の通り 素直に業者に委託いたします。 申し訳ありませんでした

関連するQ&A

  • 14台のテレビに地デジの配線をしたいのですが。

    CATV(ケーブルテレビ)83dBから14台のテレビに配線したいのですが、S-5C-FB・分配器・ブースタを使ってどう配線したら宜しいでしょうか?例えばCATV→2分配器で→ブースタ2台につなぎ→8分配器と6分配器に分ければいいのでしょうか。ブースタもどのようなタイプでどのくらいの能力の物を使用したらいいのか分かりませんのでご教授お願致します。配線距離は長い所で50mの所が6台あります。業者に頼みたいのですが予算がない為自分でやりたいと思ってます。どうか宜しくお願い致します。

  • 共聴アンテナの場合のブースター

    現在、地デジの配線は山の上に立っている共聴アンテナより集落全部に ケーブルで供給されています。 そのため、TVのアンテナ設定ではCATVの部分で表示されます。 これを8分配したいのですが、分配数が多いためブースターを追加しようと思っています。 現在は6分配で全チャンネル安定しており、電波強度はかなり強いです。 もしかしたら不要かもしれませんが、追加するとしたら、 地デジ用のUHFブースターを購入すればよいでしょうか? CATV用というのもあるので、どちらを購入したら良いのか分かりません。 よろしくお願いします。

  • デジタル放送について

    もうすぐ 地上波デジタル放送が我が家でも見れるようになりそうです。そこで いろいろと考えねばならない問題がでてきました。 現在 2台のTVをアンナナ1本を分配させてみています。(分配器とブースターがついてる様子です。)ただBSやCATVなどはなく ただのアナログのみの視聴です。 この場合 デジタルチューナー1台購入で テレビ2台ともデジタル放送が見れるようになるでしょうか? テレビが古い為 そのうち テレビも買い替えねばならないと思いますが、 デジタルチューナー1台で 2台見れるなら 買い替えは 画面が16:9のTVで アナログチューナーのものでいいのでしょうか? デジタルチューナー1台でTV2台にて デジタル放送をみていた場合、片方だけ デジタルチューナー内蔵のTVに買い替えたりとかできるのでしょうか? 一度にデジタルチューナー内蔵のTVを2台買うのはちょっと無理だし、シンプルな形で 配線もしたいし。 いろんな方法があると思いますので 教えてください。

  • 地上デジタル放送アンテナ設置・接続について

    現在はデジタル対応TVでアナログ放送とBSデジタルを受信しています。 アナログは共聴でUHFはVHFに変換して(多分)自宅でブースター経由で5台に配線されています BSは単独で2台のTVに分配しています。 デジタル対応TVを買ったのでデジタル放送を受信したいと思いアンテナ線の接続方法を教えていただきたく投稿しました。 実際見るのは現在BSが配線されている2台だけですが、出来る限り経費を安く上げたく自分でアンテナ設置、配線をする予定です。 共聴が配線されているブースターにアンテナからのケーブルを接続して良いのでしょうか?(共聴配線は外す) 上記が駄目な場合は、BSに混合しての配線か、単独で室内に引き入れ2台に分配することになると思いますが、どれが効果的で安く上がるでしょうか? 混合する場合はブースターや分配・分波器が要ると思いますが、単独の場合は分配器だけで済みますか? なお、電波状態はアンテナ無しでNHKと民放1局が綺麗に映っていますから良いのだと思います。 うまく説明できずお分かりにくいでしょうがよろしくお願いします。

  • 地デジ対応のブースターを、2段設置して良いのでしょうか?

    地デジTVを購入し、屋外用のブースターを設置しています。その後、レコーダーや地デジ対応パソコンも購入し分配器で配線しています。TVのアンテナ電波強度?というチェックがあるのですが、地デジTVだけの時より低下しています。そこで、屋内用の地デジ対応ブースターを付けようかと考えたんですが、屋外用ブースターから引き込んできたケーブルに屋内用ブースターを取り付けると問題があるのか(屋外用は電源の供給部があるので)知りたいのですが。どなたか知っていたら教えてください。

  • CATV加入者です。ブースタについてご教授下さい。

    初質問です。言葉の使い道、マナー等に気をつけているつもりですが、違反等文面足らずが御座いましたら御指摘下さい。 一軒家 二階建て に住んでおります。 1FにTV BDレコーダー含め、3台  2FにTV 6台有ります。 強度は 全ての視聴機器を使って 24dB程です。 4台で視聴しても 34dB程 1台の場合は40dBとなっております。 全ての視聴機を使った場合、極端にカクツキますので、ブースタを購入しようと思っているのですが、自分自身の家 電気屋さん任せでブースタ設置しているのかすら分からない状況です。 (今回工事等せずに勉強のつもりで自分自身でやりたく思っております。) そこで、壁から来ているアンテナ線→ブースタ→分配→TV2台 (将来増えるかも知れません。) と言う形にしたいのですが、もしかすると1つブースタが入ってるかも知れませんので、Wブースタ環境となった場合、デメリット有りますか? また今の現状のカクツキは改善されませんでしょうか? (CATV加入ですので、770Mhz帯ブースタを購入するのを視野に入れております。) 予想ですが、 CATVケーブル→ブースタ→2分配(1F 2F) →1F3分配 →壁面アンテナ穴                            →2F5分配 こういう様な配線になっているかと思います。 どうか、ご教授願えれば幸いです。 分かりにくくなってしまいましたが、何卒宜しく御願い申し上げます。

  • BS/CS/地上デジタルの配線について

    現在,CATVを使用して,地上デジタル・BS・CSを視聴しております. 今回,CATVを解約し(料金が高いため)自身で設置したアンテナで受信しようと考えております. 現在,CATVは6分配をして各部屋に送信しております. 今回,この分配やブースタの点について疑問があり,質問をさせていただきました. すでにBS・CSのアンテナ,および地上デジタル(UHF)のアンテナは設置済みで,チューナ(一台)に接続し確認したところ,共に受信強度は良好,視聴ができることを確認しました. 現在,CATVの接続は以下のようになっています. [CATV保安器]---[ ブースタ ]---[ 分配器 ]---[TV(6台)] これを,独自のものに切り替えようと考えております. [BS・CSアンテナ]     | [ 混合器 ]---[ ブースタ ]---[ 分配器 ]---[TV(6台)]     | [UHFアンテナ] このような接続になるのでしょうか. また,ブースタについては,CATV解約時に返却する必要があります. このためブースタを新しく設置することになるのですが,どのようなものを使用すればよいのでしょうか. ブースタについて調べてみると,様々なものがあるようですが, どのようなものを使用すればよいのでしょうか. ご存じの方がいらっしゃいましたら,よろしくお願いします.

  • ブースターについて、教えて下さい。

    配線を以下のようにしようと思っています。 CATV・BSCSアンテナ→ブースター(BSCSアンテナに電源を供給できるもの)→5分配器→各部屋(端子→2分波器→チューナー→アナログTV) この場合、ブースターはDXアンテナのCF30L1CHで大丈夫でしょうか? 教えて下さい。宜しくお願いします。

  • BSアンテナの追加方法について

    現在、VHFアンテナとUHFアンテナから電源分離型のブースター(DXアンテナ製・VHF/UHFのみ対応)で増幅と同軸1本に混合し、その後分配器を経由して4つの部屋(地デジTV3つ、ブースター電源装置経由アナログTV行き1つ)へ同軸ケーブル(5C-FB)で送っています。 この度、これにBSアンテナを追加したいと思っておりますが、既存のUHFアンテナからの配線の途中でBSアンテナからの配線とUHF・BS混合器で1本にし、既存のブースターのUHFに接続したのでは、電波が違うのでやはり視聴は不可能でしょうか?来年7月にはVHFはお役御免になることも考え、やはり、新たにUHF・BS用のブースター(ブースターが屋外設置のためどうしても今のように電源分離型となりますが・・・)及び分配器もUHF・BS対応を購入しないと視聴は不可能でしょうか?何とか今の設備を生かしたいのですが、初歩的な疑問で誠に申し訳ありませんが、ご教示いただけましたら非常に助かります。

  • CATVパススルーとBS・110度CSとの混合、分配について

    現在、新居への引越しをひかえておりますが、転居先が難視聴地域のため、CATV(JCOMせたまち)で地上波(デジタルおよびアナログ)の再送信契約を結ぶことになりました。 JCOMでは保安器とブースターを設置してもらう予定になっており、既に設置済みの8分配器を通して各部屋に分配されます。 JCOMによると、再送信は地上波デジタルとアナログの電波をそのまま再送信するものとのことで、以前から私が持っていたアナログTVと新しく購入したデジタルTVの両方が見れると聞いています。 このルートに、BS・110度CSを混合して各部屋の古いTVではBSアナログ、新しいTVではBSデジタルを視聴できるようにしたいと考えておりますが、混合器やブースターはどのようなものを、どういう順序で設置すべきかがよくわかりません。 そこで質問です。 1.混合器やブースターは、CATVとBS・110度CSの混合器やブースターを使うのか、UVとBS・110度CSの混合器やブースターを使うのか、どちらが正しいのでしょうか。 2.CATV会社が設置するブースターの後ろに混合器をつけ、ここでBS・110度CSのライン(別のブースターで増幅したもの)と混合することは可能でしょうか。 3.2が不可能な場合は、まずはCATVとBS・110度CSのラインを混合し、その後に、両方の電波を増幅できるブースターをかませてから分配するという方法になるのでしょうか。 4.その他アドバイスがございましたら、よろしくお願いします。