• ベストアンサー

二次方程式でわからない問題があります

二次方程式でわからない問題があります どうしてもわからないので教えてください 文章題が苦手なので要所要所で細かく説明を入れてもらえると、とてもありがたいです 初速vm/秒で物を真上に投げ上げるとき、はじめの位置からt秒後の高さをSmとするとき、高さと初速、時間の間にはS=vt-5t^2の関係が成り立ちます。また、投げ上げてから最高点に達するまでの時間と、最高点からはじめの位置に戻ってくるまでの時間は等しいといいます。いま、初速20m/秒でボールを真上に投げると、最大何mの高さまで達しますか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • soixante
  • ベストアンサー率32% (401/1246)
回答No.1

できることからやってみましょう。 >最大何mの高さまで達するか を聞かれてますね。となると、求めるものは何でしょう? S の最大値ですよね。 設問文から、S=vt-5t^2 と分かります。 >初速20m/秒で  って言ってるんだから、「v=20」 と分かります。 さっきの式に入れてみましょう。 S=20t-5t^2 になりました。 あとはいいですよね。二次関数の最大最小を求めるには、まずグラフを書きましょう。 グラフを書くには、平方完成が必要ですよね。やってみると S=20t-5t^2 =-5(t^2-4t) =-5{(t-2)^2-4} =-5(t-2)^2+20 となれば、t を横軸、Sを縦軸としたグラフが出来ます。 t=2を軸に、上に凸のグラフ。 tは経過時間ですから、当然 t>=0 そしたら最大値分かりますね?

hedshin
質問者

お礼

丁寧にありがとうございます とてもわかりやすかったです

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 物理の問題です。解き方を教えてくださいm(__)m

    物理の問題です。解き方を教えてくださいm(__)m 1.地上からの高さ29.4m/sから、初速4.9m/sで投げおろした物体について・・・  (1)1秒後の速さ。  (2)物体が地上に達するまでの時間は何秒?  (3)物体が地上に達した時の速さは? 2.小球を地上からの初速度19.6m/sで鉛直に投げ上げた。重力の速度を9.8m/sとして・・・  (1)最高点の速さは0になる。最高点までの時間は何秒?  (2)最高点の高さは?  (3)再び地上に戻ってくるのは何秒後?  (4)再び地上に戻ってきた時の速さは? よろしくお願いしますm(__)m

  • 数IIIの問題です。

    数IIIの問題です。 地上から,初速度v0m/秒でボールを真上に打ち上げるとき,t秒後の高さxmは,x=v0t-1/2gt^2で与えられる。ただし,gは定数とする。t秒後におけるボールの速度vm/秒と加速度αm/秒^2を求めよ。 この問題がわかりません。 解答よろしくお願いします。

  • 二つの落下問題、何が違うのでしょうか?

    問1、小球を初速度29.4m/sで真上に投げ上げた。 重力加速度を9.8m/s^2とすると最高到達点の高さはいくらか?  29.4÷9.8=3秒(最高到達点の時間)  29.4×3÷2=44.1  と、すんなりと答えが出るのですが、 問2.小球を地面から速さ14m/sで真上に発射した時の最高到達点の高さは いくらか? では、上記の回答法では答えが見出せません。 問いの種類が違うのでしょうか? 公式もありますが覚えるのが大変なので私はいつもグラフ(縦に速度、横に時間)の面積で 解いています。できればその方法で問2も解けませんでしょうか? ちなみに答えは10mです。 どうぞよろしくお願いします。   

  • 鉛直投射の問題

    地面からボールを29.4m/sで真上に投げた。 ボールが最高点に達するまでの時間とその高さを求めよ。 また、投げてから地面に落ちるまでの時間を求めよ。

  • 数学(物理)の問題です

    鉛直投げ上げで、発射点から最高地点までの距離y=Vot・1/2gt^2と、t秒後の速度Vt=Vo-gtの2つの公式を使って問題を解くのですが、解き方が分かりません。 g=9.8です。 地上9.8mの高さから小球を鉛直上方に初速度21m/秒で発射した。 1、最高点に達するまでの時間 2、発射点から最高点までの高さ 3、小球が地面に達するまでの時間 をそれぞれ求めなさい。という問題なのですが、答えはそれぞれ(2.1sec., 23m, 4.7sec.)となっています。解き方を教えてください。あと、3について、距離y=-9.8というのを使って解く方法が一番早いそうです。 解答よろしくお願いします。 

  • この問題が良くわかりません

    「小石を地面から19.6m/sの諸速度で鉛直に投げ上げた.空気抵抗は考えずに,重力加速度を9.8m/s^とする.この物体の3秒後の位置を求めよ.」 とありました. 前問で最高点に達するのが,投げ上げてから2秒後.ということがわかっています. なので3秒後は落ち始めてからの問題だと思い, 落ち始めてから1秒後,最高点から9.8m落ちたところ,つまり地上から9.8mだと思いました. しかし,答えには「14.7m」とかいてありました. 数字も合わないし,どこからの距離なのかも書いてないのでわかりません. 本当の答えは何ですか?

  • 高校物理の問題を教えてほしいですm(_ _)m

    (1)一直線上を15m/sの速さで走っている質量30kgの物体を3秒間で停止させるにはどれだけの力を加えればよいだろうか、その力を求めよ。 (2)質量が150gのボールを初速毎時144kmで真上に打ち上げると、ボールの最高点の高さHは何mになるだろうか。空気の抵抗が無視できれば、打ち上げた時の運動工ネルギーが最高点では重力による位置エネルギーに変化する、エネルギー保存則が成り立つはずである。その関係を用いて高さHを求めよ。 (3)ある自動車の車輪の直径は60cmである。車輪が路面との接触点で滑らずに、1分間に150回転しながら自動車が走行しているとき、自動車の速度(m/s)と時速(km/h)をそれぞれ求めよ。 以上3問です<(_ _)> どうかよろしくお願いします…

  • 理科の問題をなるべく早く解説付きでお願いします。

    わからない理科の問題があるので解説付きでお願いします。 なるべく早くお願いします。 累乗は[^]で表します。 (1) 9.8m/sで上昇する気球から、途上73.5mで静かに小物体を落とした。 重力加速度を9.8m/s^2として考えなさい。 (1) 小物体が地上に落下するのは何秒後か? (2) 小物体が地上に落下する直前の速度を求めよ。 (2) 海面からの高さが29.4mの地点から、小物体を24.5m/sで鉛直上向きに投げ上げた。 (g=9.8m/s^2) (1) 海面までの落下時間を求めよ。 (2) 小物体が海面に落ちたときの速さはいくらか。 (3) 海面から最高点までの高さを求めよ。 (3) 高さが39.2mのビルの屋上から、小石を9.8m/sで鉛直下向きに投げ下げた。 (g=9.8m/s^2) (1) 地面までの落下時間を求めよ。 (2) 小石が地面に達する直前の速さを求めよ。 (4) 物体を地面から初速度V0で鉛直上方に投げ上げた。 この物体がhの高さを通過するときの速さを求めよ。 ただし重力加速度はgとする。 (5) 初速度V0で鉛直上向きに小物体を投げ上げた。 重力加速度をgとして以下の問いに答えなさい。 (1) 最高点に達するまでの時間t1を求めよ。 (2) 最高点の高さHを求めよ。 (3) 最初の場所に戻って来るまでの時間t2を求めよ。 (4) 最初の場所に戻ってきたときの速度V2を求めよ。 (6) hの高さからの初速度V0で鉛直下向きに小物体を投げ下ろした。 重力加速度をgとして以下の問いに答えなさい。 (1) t秒後の落下速度を求めよ。 ただし、小物体は地面に達していないものだとする。 (2) t秒後の落下距離を求めよ。 ただし、小物体は地面に達していないものだとする。 (3) 地面に達するまでの時間t1を求めよ。 (7)地面から小物体を19.6m/sで鉛直に投げ上げた。 (1) 小物体が地上14.7mを通過するのは何秒後か。 (2) 小物体の最高点」の高さは何mですか。 (3) 小物体が再び地上に戻ってくるのは何秒後か。

  • 物理基礎の問題がわかりません・・・

    自力で解けと解説を渡されませんでした。 問:図のように、水面からの高さが78.4mの断崖の端から、小石を真上に速さ29.4m/sで投げ上げた。小石を投げた時刻をt=0[s]として答えよ。 (1)t=2.0sの小石の速度の向きと大きさ (2)t=5.0sの小石の速度の向きと大きさ (3)小石が最高点に達する時刻 (4)断崖の端から最高点までの高さ (5)小石が水面に達する時刻 (6)小石が着水する直前の速さ 答: (1)鉛直上向きに9.8m/s    (2)鉛直下向きに20m/s    (3)3.0s    (4)44m    (5)8.0s    (6)49m/s 計算過程が知りたいです。よろしくお願いします・・・

  • 物理の問題

    小石Aを小石Bの真下58.8mの位置からそっとはなすと同時に、小石Bを真上へ初速度19.6m/sで投げ上げたところ、AとBは空中で衝突した。衝突は何s後か。重力加速度は9.8m/s^2とする。 この問題の解き方を教えてください。 答えは3.0s後です。 わたしは、x=Vot+1/2at^2の式を使って t秒後の位置をそれぞれだし、 その2つをたしたら58.8になるような式をたてて解いたのですが、 答えが4sになってしまいました。 ちなみに解答には AからみるとBは19.6m/sで等速直接運動をして近づくので 58.8=19.6t となっていますが これはどういうことですか?

このQ&Aのポイント
  • ipadOS15にアップデートした際に、ブラウザで用紙サイズを選択できない問題が発生しました。
  • ブラウザで印刷すると、1mほどの長い用紙が印刷されるため、解決策をご教示いただきたいです。
  • お使いのiPadは無線LANで接続されており、関連するソフトウェアはWebブラウザです。
回答を見る