• ベストアンサー

間違いを教えて下さい。

満員の劇場で「家事だ」と叫ぶことと、自衛隊員に 「イラクへ行くな」と演説することを、制限する場合の   合憲性判断の基準は、なにか? 答え。。 表現の自由だからといって、治安を乱したり犯罪を扇動 したりする表現行為は許されない。「家事だ」と叫ぶのも 「イラクへ行くな」というのも、いずれも治安を乱し犯罪を扇動する行為だから制限されて当然の行為であって、このような制限を定める立法の合憲性は明らかである。 以上の文についての、間違いがあれば、指摘お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hakkei
  • ベストアンサー率64% (77/120)
回答No.5

基本的人権を制限することができるかどうかという問題とその制限の程度が目的に照らして適当かという問題とは異なります。 質問は、「制限する場合の合憲性判断の基準は、なにか?」ですから、制限できることを前提として、どういう方法あるいはどの程度なら制限することが許されるのかという合憲性の判断基準を述べなければいけません。 従って、質問者の方の「『家事だ』と叫ぶのも 『イラクへ行くな』というのも、いずれも治安を乱し犯罪を扇動する行為だから制限されて当然の行為であって、このような制限を定める立法の合憲性は明らかである。」旨の回答は、残念ながら問題の趣旨に沿った回答にはなっていないと思います。この点、No.2およびNo.4の方が仰るとおりですね。 なお、満員の劇場で「家事だ」と叫んで「火事だ」と誤認せしめる行為は、それ自体、業務の安全を侵害する行為として制限(おそらく威力業務妨害罪に該当)されて当然ですが、「イラクへ行くな」と演説する行為は、政治活動の側面をもつものであり、デモ行進と同じく、それへの規制はすぐれて制限的でなければなりません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • DoubleJJ
  • ベストアンサー率34% (127/367)
回答No.4

#2の方の仰る通り、問題は合憲性の判断基準ですのでもし規制する際には規制が許される根拠と目的を述べた上で、どのような判断基準を用いるかが問題の趣旨になっているわけですね。 明白性の基準、厳格な合理性、LRAの基準・・・いろいろ学ばれたことと思いますが、その中のどの基準を用いれば良いかというのが問題です。 このような問題を解く際には出題者の意図を汲み取ることが必要です。 なぜ出題者の方は2つの例を出されたのでしょうか。きっと出題者の方は「火事だと叫ぶこと」と「イラクへ行くな」ということは同じように見えて異なるものであるということを示したかったに違いありません。出題者の意図はここなのです。ですから、問題を解く際には、火事だと叫ぶのとイラクへ行くなと自衛隊員に言うことはどこが違うのかという点につき軽く振れておく必要があります。 では2つはどのように違うのか、これ以上申し上げると力を貸してしまいますが、劇場で火事だと叫ぶのは観客への扇動行為に過ぎませんが、自衛隊員にイラクへ行くなと言うことは国家公務員に対しての扇動行為になってしまうということです。その上で、2つの例につき扇動を取り締まる必要性がどこまであるか、憲法は表現行為につきどのような保護をしているか、表現の自由というものは私達の生活の中でどのような役割を担っているのか、などを述べた上でまとめることができれば合格答案の完成です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gamasan
  • ベストアンサー率19% (602/3160)
回答No.3

真面目な課題なんですかね? まず火事だーと叫ぶことは正確になんという犯罪かは わかりませんが パニックを引き起こし 例えば 出口に人が殺到し将棋倒しで怪我人が出た場合 民事で損害賠償は請求されるでしょうね 一方「イラクへ行くな」と演説すること これは 別に制限される理由は見つかりません 国会で野党は行くなと言ってますしね 街頭演説でも言ってる人はいてるでしょ? 治安を乱し犯罪を扇動する行為には あたらないでしょう ただ派遣が決定し 例えば船の出港を実力行使で止めようとする行為 これは 公務執行妨害?みたいな理由で排除されても 仕方ありません。 ネタでないことを祈る・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#148473
noname#148473
回答No.2

問われているのは合憲か否かではなく、その判断基準ではないのですか?間違い云々言う前に、題意を正確に把握することが前提ではないかと思いますが、如何?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#6493
noname#6493
回答No.1

誤 家事 → 正 火事

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 二重の基準論と表現の自由の優越的価値の違い

    憲法を勉強しているのですが、二重の基準論と表現の自由の優越的価値の違いとはなんなのでしょうか?? 表現の自由というか、精神の自由は自己実現や自己統治において重要な権利であるから、人権の違憲審査にあたって、その合憲性は経済的自由を規制する立法よりも厳しい基準で審査されなくてはならない というのが二重の基準論ですよね?? それとも、考えが根本的に間違っているのでしょうか; よかったら教えてください。

  • 未成年者の喫煙に罰則は?(憲法)

    未成年者の喫煙の自由を制限する「未成年者喫煙禁止法」の合憲性判断に当たって、一般的行為自由説に立ち、(1)喫煙の自由は自己決定権として保障されるが、人格的形成に不可欠とはいえない(2)未成年者は後見的制約がなされる、との理由で緩やかな基準である、合理的根拠の基準(目的正当、手段は合理的関連性)などが用いられると思います。 それでは、罰則を設ける場合はどうでしょうか? 同じく合理的根拠を使うのでしょうか? この基準はかなりの確立で合憲になると聞きます。 しかし、制限される人権はここでも喫煙の自由です。 ここが悩みの種です。 未成年者が喫煙をしたら、懲役刑が課せられる法律ができてもこの基準ならば合憲になりそうな気がします。 でもどう考えても違憲にすべきですよね。 それとも罰則という事は、罰金では財産権が制限され、懲役刑では人身の自由なども制限されると考え、合憲性判定基準は厳格なもの、例えばLRAなどになるのでしょうか? これも違う気がしますねえ。 わかる方お願いします。

  • 違憲審査基準とLRA

    こんにちは。 私は大学4年生ということで全くの憲法の初学者、というわけではないんですが、初学者に3本ほど毛の生えた程度の者でございます。 どうしてもわからない点があるので質問させていただきます。ご面倒ですが、お暇な時にでも答えていただけたらと思います。 違憲審査基準には「厳格な基準」・「厳格な合理性の基準」・「合理的関連性の基準」等がありますよね。 「厳格な基準」が文字通り一番厳格で、「厳格な合理性の基準」→「合理的関連性の基準」の順に立法裁量をより広く認めていくベクトルに向かうかと思います。 ここで私が疑問に思うのが、LRAの基準の相対的位置です。 というのも、LRAの基準というのは、(学説では)公務員の政治活動の自由等、民主政の過程に不可欠な権利を規制する立法の合憲性について判断する時の、とても厳格な基準だと理解してきました。 しかし、表現の自由の規制立法で、LRAの基準が「表現内容規制」ではなく「表現内容中立規制」で用いられ、しかもLRAの基準を「中間審査基準」と位置づけられています。 これは「LRAがいろいろな違憲審査基準の中で最も厳格な違憲審査基準である」という私の理解が間違っていたということなのでしょうか?? つまり、LRAの基準よりも「厳格な基準」のほうがより厳格であるということなのでしょうか?? そうすると、政治活動の自由等民主政の過程に不可欠な権利に対する規制立法を「厳格な基準」で審査しないのはなぜでしょうか?? それとも、そもそも私の前提としている理解が間違っているということなのでしょうか?? ここ数ヶ月、ずっと理解出来ないでいた疑問です。 くだらない質問かもしれませんが、リーガルマインドゼロの人間の戯言に付き合っていただける方がいらっしゃいましたら、足りない頭で真剣に悩んでいる子羊に免じてご教授していただけたら幸いです。 長々と失礼いたしました。

  • 大学の、憲法の論述試験について(2)

    以前、教えてgooにて憲法の論述試験の書き方について質問させていただいたことがあるのですが、もう一つわからないことがあって質問させていただきます。 それは、憲法~条~項の「~」に違反すると書く際に、その憲法の全文を書かなければいけないのかという疑問です。 例えば、靖国神社への総理大臣の参拝の合憲性について論述するときに、 <総理大臣の靖国神社への参拝の合憲性で争点となるのは、その行為が憲法20条第3項の「全文」における「宗教的活動」にあたるか否かである>と書くべきか、 <総理大臣の靖国神社への参拝の合憲性で争点となるのは、その行為が憲法20条第3項で禁止されている「宗教的活動」にあたるか否かである>のどちらを書くべきなのでしょうか? また、例えば、<この問題を判断する際に目的・効果基準と呼ばれる基準を適用する>とする際に、目的・効果基準について説明しなければいけないのでしょうか? あと、憲法における学説や、判例などはどの程度説明すべきなのでしょうか? 最後に、憲法の論述試験の制限時間は60分なのですが、原稿をほとんど覚えたとして、何文字ぐらい書けるでしょうか? ぜひ教えてください!

  • 違憲合法論なんていうのは矛盾では?

     私は法律は専門でないのですが・・・  政治的問題はさておき、憲法に違反する法律は無効なはずですよね? ・軍事力を持つ ・集団的自衛権を行使する ・海外に軍事力を展開する  普通に現行憲法を読んだら違反は明らかなので上記内容の法律は無効ですよね。  どうしても行政が上記行為をしたい場合は憲法の変更を経てから立法しないと行動できないと思います。  司法は、何をしているのでしょうか?合憲という解釈をしているのでしょうか?(たしか違憲立法調査権ってありましたよね。あれは司法が自ら乗り出すわけにはいかないのですか?誰かが訴えを起こす必要があるんでした?)それとも、戦争という非常事態時は憲法も法律も関係のない、「法治国家ではない無法国家」になってしまうのでしょうか?普通は人を殺せば殺人罪でしょうが、戦争のときはどうなっちゃうのでしょう?  政治的な質問ではありません、「立法・行政・司法の三権分立が機能しているのか」と「非常時は法治国家でなくなるのか」に関する質問です。

  • 【北方領土】韓国議員をミサイルで撃墜しちゃったらい

    【北方領土】韓国議員をミサイルで撃墜しちゃったらいいんでないでしょうか。 議員ら初の北方領土入り 日韓関係への影響避けられず http://sankei.jp.msn.com/world/news/110524/kor11052416100003-n1.htm 勝手に日本の領土へ土足でズカズカ入りこんで、 明らかな犯罪行為だと思います。 自衛隊の艦船のミサイルで、 帰りの飛行機を打ち落としちゃえばいいんでないでしょうか。 ドカーンと! ファイトーー!( ゜д゜)乂(゜д゜ )イッパーーツ!! ・・・合憲だし。

  • 目的二分論について

    最高裁判所は経済活動の規制について、法的規制措置の目的の相違によって合憲性判断の基準を異にする二分論をとっています。 ・積極目的(社会・経済政策の実現)の規制の場合   合理性の基準、明白性の基準で判断。 ・消極目的(弊害の防止・除去などの警察目的)の規制の場合   当該規制よりも緩やかな規制でも目的が達成される場合には、より緩やかな、ないしはより制限的でない代替手段(LRA)によるべきと判断される。 上記のようになるのは、積極目的の規制について司法府が判断するのが難しく、立法府・行政府に判断をゆだねるべきだからですか? しかし、なぜ積極目的は消極目的に比べて司法府にとって判断が難しいのですか?

  • パチンコはこの国から追放すべきでしょうか?

    人をただ、不幸にするだけのパチンコ産業。その産業で、人を不幸にするのを生き甲斐として、働いている人達。 この人達を、私は許せません。 この国の治安、文化水準をただひたすらに悪くするだけのパチンコ産業で、 働いている人達。働くという表現を使いましたが、実際はただの犯罪行為を毎日繰り返しいる人達。許せないのは、私だけでしょうか?

  • 広辞苑で日本国憲法を調べると・・・

    日本国憲法は国家権力を縛る法です。そう広辞苑に書けば良いのでは? 例えば、表現の自由を考えます。国家は国民の表現の自由を尊重しなければならず、検閲が禁じられています。一方、民間人やその結社は違います。例えばテレビ局は、コメディアンの表現の自由を制限し、検閲で差し止めや除去を行う自由があります(モザイク、バキューン音、カット、フレームアウト)。これは、日本国憲法の基本、重要事項で、有名な話だと思います。 しかし、広辞苑だとこの記述を省いています。書き加えるべきでは?文字数が増えてしまい今更の改定ですが、書き加えるに足る本質的事項では?これを省くと、まるで表現の自由が民間の自治にも適用されるかのように聞こえます。民間人が行う検閲は、合憲でしょ?何をもって検閲を合憲とするのか、その根拠を有名な図書に書いておいた方が良いのでは?これを広辞苑や社会科の教科書に書き加えませんか?広辞苑は常識や基礎事項や当たり前の事も丁寧に書いてある辞書です。消しゴムは鉛筆の跡を消すと、広辞苑に書いてあります。これも岩波書店の検閲? コント番組の収録で、松本人志のボケに対して浜田雅功がビンタでツッコんだとします。これが暴力的で傷害罪を助長するとして、テレビ局がビンタの部分にモザイクかけると、ダウンタウンの2人は表現の自由の侵害を主張し、生のビンタを放送せよって言うでしょう。ビンタは面白い、視聴者はビンタを求めている、モザイクかけるなんて検閲だ。 他人の表現を民間人が縛り検閲する合憲行為を何と言いますか?例えばこれに「民間検閲」という法律用語があって、これが広辞苑に書いてあると、説得力がありますね。ダウンタウンに向かって「モザイクは民間検閲だ!これは広辞苑に書いてある正当な行為だ!」ってテレビ局のプロデューサーが言えば、直ぐトラブルが収まります。だけど、法律の素人は基本的人権の肝腎な適用範囲について疎く、民間人による検閲を違憲と誤解しがちでしょう。今の広辞苑を信頼するならば、「民間検閲なんて造語だ!民間検閲を合憲とする根拠を持って来い!民間人も検閲禁止だよ!憲法21条に表現の自由って書いてあるじゃないか!さっさとモザイク外せ!」ってダウンタウンは言い返すよ。

  • 公道以外への無断駐車は犯罪や違法ではないとは本当?

    匿名掲示板では、公道以外の場所への無断駐車について下記のように宣伝されてます。 この場合の駐車とは、業務中の車両や私用の車両が一時的に駐車している状態ではなく、 常時の駐車場所として、車庫証明以外の場所に、無断占拠を続けている状態のことです。 公道以外の場所、国・自治体・民間の法人・個人が所有または使用している土地へ、 無断侵入・無断駐車し、土地の所有者・使用者からの退去要求を無視し、 何台・何十台・何百台・何千台の車両を、何週間・何か月・何年・何十年と、 無断占拠を続けても、いかなる犯罪行為にも違法行為にもならない、 全く合法な行為であるから、犯罪として摘発することはできない、 退去させることもできない、つまり、無断占拠は無期限にやりたい放題という主張です。 道路への車両の出入りを、固定柵や、鍵や暗証番号で開閉する可動柵で抑止もできない、 車両の周囲を障害物で囲って移動不可能にすることもできない、 車両の道路への出入りや移動を妨害したら、犯罪として摘発される、損害賠償を請求される、 など、無断駐車は全くの合法行為であり、対抗措置は犯罪行為と宣伝しています。 この世に、法律が道交法しかないなら、その主張は正しいですが、 道交法以外のあらゆる法律や判例を調べて、本当にそうだと主張しているのですか。 もし、その認識が間違っていたら、無責任な匿名掲示板を利用して、 犯罪行為・違法行為の正当化を宣伝してることになりますが、 本当に自分は正しいことを言っていると断言できますか。 例えば、国・自治体・民間法人・個人が保有または使用している、 住居用または事業用の建造物と、建造物があり隣地や道路と塀・柵で区画されている土地に、 無断侵入・無断占拠し、土地や建造物の保有者・使用者から退去を求められても、 退去要求を無視して無期限に占拠を続けても、犯罪でも違法行為でもないから、 駐車台数無制限で無期限に無断駐車・無断占拠を合法的に継続できる、 本当にそれが合法で、その主張が正しいのですか? もし、犯罪でも違法でもないなら、下記の行為は全て合法になりますか? 戸建て住宅の庭、集合住宅の庭や駐車場や建物の玄関スペース、 国や自治体の行政機関の事業用の建造物の庭や駐車場や玄関スペース、 警察や自衛隊や消防署の事業用の建造物の庭や駐車場や玄関スペース、 企業や学校や病院などの事業用の建造物の庭や駐車場や玄関スペース、 などに無断侵入・無断駐車し、土地建物の保有者・使用者から退去を要求されても無視して、 何台・何十台・何百台・何千台の車両で無期限に占拠し続け、 車両内での宿泊や庭や玄関スペースにテントを張って宿泊し続ける。 公道以外の場所は道交法の対象ではない、 ゆえに、いかなる犯罪行為でも違法行為でもないとの主張は、 論理が飛躍しすぎていて、道交法以外の法律を全く無視しているので、 いかなる犯罪行為でも違法行為でもないという理由の説明になっていない。 本当にいかなる犯罪行為にも違法行為にもならないと断言できるのか? もし、その認識が間違っていたら、犯罪行為や違法行為の扇動になるが、本当に正しいか?

このQ&Aのポイント
  • ピータッチキューブP-710で印刷する際、白だけのテープが出力されない状況にお困りですか?解決方法を教えます。
  • ピータッチキューブP-710の印刷に問題が発生していますか?白だけのテープが出力されない場合の対処方法をご紹介します。
  • ピータッチキューブP-710で印刷する際に白だけのテープが出力されない問題が発生していますか?解決策をお伝えします。
回答を見る