• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ドラムの楽譜通りの演奏について。)

ドラムの楽譜通りの演奏について

khazad-leftyの回答

回答No.4

あ。別にベテランドラマーじゃなく、ドラム演奏経験のあるギタリストですが…。 下の回答でも触れてますが、 「楽譜通りに完全コピー」するということはある程度以上の熟練者なら 殆ど無いと思っていいのではないかと思います。 何しろ(DTMが普及した最近はまた違うのかもしれませんが)ドラム譜自体が あまりCDどおりとは言えないことが多いので…。 ドラムの場合は、人によって楽器自体の構成がおおきくことなるばあいがあり、 例えば細かいシンバルの種類まで含めた絶対的な表記法というのはないはずです。 タムにしても、ティンパニと違い、鳴っている音程を楽譜に載せているわけではなく、 採譜者の裁量でどの音程の位置に音符を置くかは決まるわけですし…。 なので、CDどおりの演奏をするなら楽譜以上の情報をCDから読み取る必要があるわけです。 これはドラムに限らない話なのですが、「市販の楽譜」って言っても、 元のバンド自体がその楽譜をみて演奏していたわけではなく、 誰かが耳コピーしたものを楽譜に落としているわけなので ある程度以上幅を広げたいなら耳コピーは必須だと思ったほうがいいんじゃないかと思います。 ましてや、ドラムを始めて3年以上も経っているなら完全じゃないにしろ耳コピーできると思うので。 それを踏まえた上で、CDどおりに演奏するというのは、演奏の力を付ける上で有効だとは思います。何にしろ、人の技を盗むことから始まる部分は大きいと思うので。 あと、ライブで演奏するときに毎回同じ演奏をするかは…人によるんじゃないかとはおもいます。ギタリストとしては、あまり毎回違うと大変だし… ただ、「譜面どおりに演奏する」みたいな意識でやっている人はオリジナルやっている人だと少数派なんじゃないかなと思います。

7020028
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 耳コピーの重要性や自由に演奏する重要性がわかりつつあります。 皆様のお陰です。 また,このご回答を参考に演奏の幅をできる限り広げたいと思っています。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ドラムの演奏 ミスして止まったら再開できない

    ドラム歴3週間弱の初心者です 来週にあるライブのために曲練習をして、なんとかバンドで合わせて演奏できるようにはなったのですが、 スティック同士が接触したり、ハイハットで微妙にスカってしまったりしたり、とミスをして一度自分の演奏が止まってしまうと次のサビ前のフィルインだとか、そういう分かりやすいタイミングが来るまで演奏を再開することができません 同じフレーズで演奏しているときに一度止まると小節の頭がわからなくなってしまうんです どうすればいいかいくつか案を教えて欲しいです よろしくお願いします 因みに、常に左足でリズムをとりながら演奏するのはまだ無理です やっぱり他のパートの音をしっかり理解するべきでしょうか?小節の頭の歌詞だとか

  • ドラムの演奏をしたく思います?

    ギター数人とキーボードでやっているバンドのドラムをやるようになりました。 どのような練習をしたらドラムの演奏が出来るようになるでしょうか?? どうか宜しくお願いいたします。

  • ドラムの演奏について

    当方今年の5月にドラムを叩き始めたドラム初心者です。 この1ヶ月部室でメトロノームのリズムに合わせてパッドを叩いたり、家に電子ドラムがあるのでたまに電子ドラムを叩いたりで分からないままながらも練習してきました。 ですが、最近は最初の頃と違いドラムに若干慣れてきて、代わり映えのしない感じにモチベーションが全くあがりません。 ドラムの上手な人はリズムキープがうまいとか、フィルインが上手いとか、ノリがいいとか、叩き方がいいとかそういう感じでしょうが、それらの上達についていまいち実感が沸きません。 6月の下旬に部内オーディションがあり、それに向けて現在2つの曲を練習中です。 楽譜を見て、ある程度リズムの刻み方は分かったのですが、どうしても曲の節目に入るフィルインが上手にできないし、覚えられません。1ヶ月程度で初心者が叩くのには無理があるような曲だからかもしれません。 最近は部室で生ドラムを叩くたびに(部室の音はけっこう外に漏れています)、単調なリズムしか叩けない事を馬鹿にされているようで恥ずかしいです(勿論そんな事はなく僕の被害妄想ですが、どうしても先輩方みたいにバリバリ叩けないのが恥ずかしく感じます。) 長くなりましたが、質問させて頂きたいのは ・ドラムを始めて1・2ヶ月の初心者がオーディションで叩く曲は楽譜をかなり簡略化した単調なリズムでも構わないか ・初心者がモチベーションが上がらない時、どうすればいいか。 よろしければお答え下さい。

  • ドラムという楽器

    ドラムという楽器 ドラムを長年やっている方が,「ある曲を演奏するのに,練習でもライブでもその場その場で叩き方が違う。」ということを言っていましたが,ドラムってそんなにいい加減な楽器なのでしょうか。それともそれだけ応用がきく楽器といっていいのでしょうか。 僕は,同じ曲ならほぼ同じようにドラムを叩いている(フィルインも含めて)のですが,こういう演奏の仕方は間違っているのでしょうか。 長年ドラムを叩いている方のご意見をぜひ伺いたいと思います。

  • マンテカのドラムの楽譜を探しています!

    中高生でジャズバンドみたいなのを組んでオーディションやライブに参加しています。今度夏に向けて「マンテカ」という曲をやります。私はドラム担当です。他のメンバー構成はsax,フルート、エレクトーン・ベースです。私以外の人は楽譜があるのですがドラムの楽譜だけありません。今までもこういう楽譜の無い状況でなんとかやってきました。耳コピが私の基本なんですが、この曲だけは一度楽譜を見てみたい!!と思っています。それから自分なりに雰囲気を作っていきたいんです。やっと手に入れたCD(ディジー・ガレスピーの)ではドラムではなくボンゴが入っていました。楽器屋さんで楽譜を探そうにもこのような形態のバンドのスコアも見当たらず、困っています。オーディションに向けての曲なので「出来ない」では済まされない・・・です・泣。こういうジャズのジャンルに詳しい方のアドバイスがいただければ助かるのですが・・・。難しい曲だとは思いますが楽譜が手に入ればたたきこなせるかな、と思っています。今はひたすらディジーガレスピーのCDを聞いて基本的な雰囲気を頭に叩き込んでいる状況です。良きアドバイスを宜しくお願いします。

  • 独学でドラム

    高校二年の女です。 私は今学校でバンドを組んでいて、ドラムを担当しています。コピーバンドなのですが、今まで独学でただスコア通りに叩いていました。 最近いきものがかりのじょいふるを演奏したのですが、そろそろ速いリズムをキープすることや複雑なフィルイン、長いスネアロールなど、ただやみくもに叩くだけでは辛いなと、限界を感じています。 ダブルストロークなどの詳しい奏法はネットで調べたくらいでほとんど知らないのでできるようになりたいです。 スティック使いが全くわかっていないんだと思います。 手首のうまい使い方や基礎練のパターンなども知りたいと思っています。 そこで教則本を買ってみようと思っています。初心者用のを買おうと思うのですが、前述した通りじょいふる位なら叩けるようになったので、初めてドラムを触る人用の事しか書いてないと物足りないなと思います。 そこで、上にかいたようなことを練習するのにおすすめの教則本を教えてください。 部活の合間に練習するのであまり時間はとれなく、家にドラムセットはありません。 お願い致します。

  • ドラムの演奏と練習について

    初心者の質問です! ドラムの演奏って何かを見て叩いてるんですよね?楽譜ですか? 教えて下さい!! あと、初めての人はどれくらい練習すればそこそこ出来るようになりますか?教えて下さい!!

  • 学祭でのバンド演奏で

    学祭でのバンド演奏で 演奏したい曲があるのですが マイナーなので楽譜がありません… こういう場合採譜してもらうしか ないのでしょうか? 回答お願いします。

  • ドラム経験者の方にお聞きします。

    ドラム経験者の方にお聞きします。 ふとした疑問なので 経験者の方はなぜこんな質問をするのかと思われてしまうかもしれませんがすみません。 ドラムを演奏するにあたり、 アニメ、邦楽、洋楽なんでもいいのですが、 この曲を演奏しようと決めたら まずどんな楽器でも楽譜を手に入れますよね で、私はピアノをやっているのですが 私の場合は楽譜を手に入れたら、楽譜を見ながら練習を始めます。 発表会でもない限り、暗譜をすることはあまりありません。 (ずっと練習していれば覚えてはきますが) ただ、ドラムの方はどうするのかなって。 基本ドラムって演奏する時は練習にしても本番にしても楽譜を見ていないですよね? (そう思っています) 練習にしても、単純に譜面台を置く場所無いよなと思って。 だから、ドラムをやられている方ってどうやって練習するのかなと思い質問しています。 楽譜を見ながら演奏する事はあるのですか? その場合、どこに置かれるのですか? 楽譜を手に入れてから、演奏できるようになるまでの、順序というか工程とか教えていただけると幸いです。 (私もドラムを始めようと思っていて、その時の参考に)

  • バンドスコアでドラムの練習(コピー)について教えてください

    独りで、初めて、レミオロメンのアルバム「ether」のバンドスコアでドラムを練習しています。ドラムは箱型の電子ドラムです。 練習仕方は、CDの曲を何度か繰り返し聴き、楽譜で確認しながら曲の流れと同時に叩いてリズムを切るところやアレンジのところをまねして叩いています。あと、録音してちゃんと叩けてるか確認します。練習している時、どうしてもアレンジするところなどで再現できないところや詰まってしまうところがでてしまいます。なかなか一曲を叩けるようになれません。 バンドなど組んでドラムをしている方、どんな感じで一つの曲をマスターするのか教えてください。CDを聴きながら何度も叩きなおして、覚えていくのでしょうか。楽譜をすぐにマスターにするにはどんな練習をするといいのか教えてください。宜しくお願いします