• 締切済み

次の生成文法を考える。なお、Sは開発記号、S,A,B は非終端記号,ァ

次の生成文法を考える。なお、Sは開発記号、S,A,B は非終端記号,ァ、bは終端記号とする。 文字列 aabababaa が生成される最左導出を求める

  • khag
  • お礼率0% (0/1)

みんなの回答

  • Palikari
  • ベストアンサー率42% (61/142)
回答No.1

カテ違いだよね(数学が良いかな)。 ずいぶん前のことなので間違っているかも知れませんが、回答はこんな感じかしら。 S→aSbB →aABbB →aaSbBbB →aabBbB →aabSabB →aababB →aababSa →aababABa →aababaSbBa →aabababBa →aabababSaa →aabababaa

関連するQ&A

  • 生成文法 condition A B C とは何ですか?

    生成文法に出てくるcondiion A B Cが何のことなのか全然わかりません。わかりやすく教えて下さい。お願いします。

  • 情報科学の問題について

    大学で情報科学の授業を選択しなければならなく、そこでレポート課題を出されてしまいました。 今まで情報科学など全くもって触れてこなかった私は授業を聞いていてもチンプンカンプンでした… 教授に話を聞こうと思ったのですが、教授がレポート提出まで海外に行ってしまうらしく、ここに助けを求めさせて頂きます泣 正直何が分かっていないのか分からない程のレベルなので、どのような質問をすればいいのかも怪しいです… レポート課題は5つの設問があります。 1.終端記号集合 VN = {S, A, B}、終端記号集合 VT = {a, b, c} とする。文法 G の生成規則 P が次の ようになっているとする: S → a b c, S → a A b c, A b → b A, A c → B b c c, b B → B b, a B → a a A, a B → a a. この文脈依存文法 G が生成する言語 L(G) はどのようなものかを導出して一般形を定めなさい。 2.アルファベット A = {a, b} 上の言語 L が、同じ個数の a, b を含む全ての長さの語を含むとする: L = { w | 文字列 w 内の a と b の個数が等しい } 言語 L を生成する文法 G を定めなさい。 他の3つは図がついているものです。 とりあえずこの2つについて、どなたか返答して頂けると大変有り難いです。 宜しくお願い致します。

  • %BE%A4%8Bみたいな記号

    こんにちは。 Windows2000とかとは直接関係ないのですが、どこで質問したらいいのかわからなかったのでここで質問しました。 よくgoogleで検索すると、アドレス欄に%BE%A4%8B...みたいな暗号のようなものが出てきますが、あの記号と、文字を対応させる規則はどうなっているんですか? %BE%A4で一文字ということと、中味が16進法になっている、ということくらいはわかるのですが、規則がわかりません。 知っている方がいたら教えてください。

  • SUMPRODUCT($A$1:$A$10,$B$1:$B$10)とSUMPRODUCT($A$1:$A$10*$B$1:$B$10)

    エクセルのSUMPRODUCT関数についてお尋ねします。 =SUMPRODUCT($A$1:$A$10,$B$1:$B$10) と =SUMPRODUCT($A$1:$A$10*$B$1:$B$10) の違いは何でしょうか? 両者とも同じ答えを返しますが、いろいろ試したところ、前者は範囲内に文字列があってもそれを無視して計算し、後者は文字列があればエラーになるようですが、その理解で正しいでしょうか? 正しいとすれば、なぜでしょうか?

  • 英文法書の記号表現を学ぶ教科書は?

    全くの素人ながら、少し専門的な英文法書を読むと「樹形図」(S, S' , NPなどの記号による文の構造を樹形図で表している)、とか、pro (ゼロ代名詞)、「補文標識」、「生成文法」などの専門用語が出てきます。 一般の検索情報でも、それなりには理解できますが、ある程度まで整頓された知識を身につけたいと思います。 推奨できる適切な入門書はあるでしょうか?

  • max{a、b}などの数学記号の意味

    次の二つの数学記号の意味がわからないので教えてください。 max{a、b} (a、bのうち、大きい方を選ぶという意味でしょうか?) cos89°(~と_が合体したような記号がこの部分に入ります。上が~で下が_)x (cos89°はxとほぼ同じ値という意味でしょうか。)

  • (a+b)(a-b)=a^2+b^2

    別の方の質問で表題の式は間違いかどうか尋ねるものを見かけて気になったので質問します。 実数や複素数のように可換な体で考える分には自明な場合(b=0)しかありませんが、そうでない場合、たとえばa、bを2行2列の行列と考えて、aの(i,j)成分をa(i,j)と表記するとして、数c,d,s,u(u≠0)を用いて a(1,1)=d a(1,2)=-(s^2)c/(u^2) a(2,1)=c a(2,2)=d b(1,1)=s b(1,2)=-(s^2)/u b(2,1)=u b(2,2)=-s によってaとbを定義すると、(a+b)(a-b)=a^2+b^2を満たすことがわかります。このときb^2=0でありab=baです。 一般の環でも同様のことは言えますか?つまり上記より強く、(a+b)(a-b)=a^2+b^2を満たすには、「b^2=0かつab=ba」は必要条件になるでしょうか? 初歩的なことかと思いますが、よろしくお願いします。

  • エクセルの使い方A1の値ををB1B2B3にコピー

    エクセルの初心者です。 どなたか、お教え下さい。 A1にはいっている文字列を、B1、B2、B3にコピーを A2は、B4、B5、B6というふうに、 それをA列に、はいっているだけ、 B列に3個分のコピーを作成したいのですが、 初心者ゆえに、どんな関数を使ったらいいのか全く思いつきません。 どなたか、助けてください。 よろしくお願いします。

  • P(A|B)などの読み方

    次の(1)~(3)の確率に関する記号は、何と読むのでしょうか。 (1) P(A|B) (2) P(A,B) (3) PA(B) (a)普段のくだけた話し言葉での読み方 (b)あらたまった正式な読み方 (c)(1)~(3)を区別する必要があるときの読み方 などお教えいただけると有り難いです。

  • grad(A・B)について

    grad(A・B)の覚え方、簡単な導出はありませんか。