• ベストアンサー

電気給湯機で電気代を少しでも安くする方法があったら教えてください。

aruhaiの回答

  • ベストアンサー
  • aruhai
  • ベストアンサー率80% (41/51)
回答No.4

ヒートポンプ式電気給湯機を新たに使用されたら、今までの使用された給湯機(ヒーター式の給湯機、ガス給湯機)に比べますとあまり設定にこだわらなくても一般的には電気料金は下がるはずです。 電気料金プランですが各電力会社によって、いろいろなメニュー、名称が有り単価も異なります。 一般的には電力会社との契約を一つで時間帯ごとに異なる単価が適用されるメニュー(昼間帯:割高、夜間時間帯:割安)を選択します。(例:時間帯別電灯、季節別時間帯別電灯 等) ・この契約の欠点は昼間帯(8時~23時)に使う電気使用量が多い場合には割高につくことがあります。 このように昼間帯に使う電気使用量が量が多い場合には、一般の機器の契約は従量電灯契約にして、ヒートポンプ式電気給湯機は夜間のみ通電(電力供給)される深夜電力契約されるのが料金上有利です。 理想的にはヒートポンプ式電気給湯機での電気使用時間帯と電気使用量が計測器を使えば電気使用量他が解るのですが専門家でないと難しいかもしれません。 その他参考事項ですが 1.時間帯別電灯のような契約ですと出来る限り夜間(23時~8時)に電気を使うようにします。 ・ゴミ処理機などはタイマーを付けて深夜に運転する。 ・洗濯機、食洗機、炊飯器、ポット等もこの時間に出来るだけ運転する。 2.厨房機器(IHヒーター)、給湯機、空調機器などが全て電気機器の場合には総合電化契約(料金の10%割引)が適用される電力会社があります。 3.エアコンを新たに購入されて昼間帯等に結構な時間運転されますと、省エネエアコンといえども必要エネルギー分の電力使用量は必要となり電気料金も高くなります。 一度電力会社のお客様センターに相談されても良いかと思います。(親切な担当者だと原因を見つける可能性が高いです。)

関連するQ&A

  • 電気ヒートポンプ熱源機

    CO2ヒートポンプ給湯機は、二酸化炭素を媒体にして、熱交換しますが、 ある問題集に”電気ヒートポンプ熱源機”を使用した場合、給湯ピーク時 にはおっつかないので、貯湯槽を大きくする必要あり。とありましたが この”電気ヒートポンプ熱源機”とはどんなものかを教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 電気給湯器の音

    8畳のワンルーム賃貸に引っ越してきたばかりの社会人です。 オール電化の賃貸で、深夜電力を利用してお湯を貯めておく 電気給湯器が設置されています。 99年築なので、それなりに古い電気給湯器(ナショナル製)です。 23時から7時までの電気を利用するため、ちょうど就寝している時に給湯器が稼働しだします。 私、音には神経質であり、この稼働する時のモーター音のような音が気になり、音で目が覚めたりしてしまいます。 (人によっては全く気にならないような音かもしれませんが、音過敏の私には気になってしまいます) そこで、電気給湯器の内臓時計の時刻をわざとずらして、昼間の時間帯(私が仕事に出かけて、留守にしている間)に給湯器がお湯炊きをするように設定しました。 しかしそれだと、深夜電力ではなくなり、従来電力を使用していることになると思うのですが、 電気代にかなり差がでてきますでしょうか? お湯を使用するのは、シャワーを浴びる時くらいです。 社会人2年目で、まだまだ安月給なので、電気代も節約したいです。 しかし深夜に稼働させると、睡眠の妨げになるため、深夜には稼働させたくありません。広い家だったら気にはならないかもしれませんが、ワンルームだと、給湯器とベッドが近距離にあるため、音やかすかな振動が気になってしまいます。 (1)給湯器の電気代はどのくらいですか?お湯を使用する量に比例して、電気代が上がるのでしょうか?それだったら、なるべくシャワーの時間も短くしようと思います。 (2)関西電力のHPを見たら、深夜電力と従来電力だと3倍くらい電気代が違います。本当にそのくらい違うのでしょうか? (3)この類の電気給湯器は、シャワーだけ(お湯張りをしない)で生活している分だと、月にどのくらい電気代がかかるのでしょうか? なにぶん知識に乏しいため、アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 動力のヒートポンプ給湯器

    動力のヒートポンプ給湯器 家庭用三相200V動力契約のヒートポンプ給湯器が無いのは、余剰深夜電力を使わせるための策略でしょうか? 最近、戸建を新築しました。 空調は三相200V動力契約のエアコンを導入し、安い電気料金で快適に暮らせています もし、ヒートポンプ式の給湯器にも三相200V動力契約で動くタイプがあれば、オール電化のエコキュートみたいにわざわざ気温が低い深夜から明け方にお湯を沸かさないで気温の高い昼間に沸かせば効率もより良くなると思うのですが、 実際に三相200V動力契約のいわゆるエコキュートが存在していないのは、余剰深夜電力を使わせて、昼間の電気料金を高く取るためなのでしょうか?

  • エネループ給湯器

    エネループを使った給湯器はどうでしょうか? 仕組みは、深夜電力でエネループに充電してお風呂を沸かす時にエネループの電力でヒートポンプを動かして沸かすと言う物です。 エコキュートは深夜お湯を作るため使うまでに熱損失が出て効率が悪くなります。また、高温のお湯を気温の低い時間帯のに作るためさらに効率が悪くなります。それと比べ、エネループ給湯では低温のお湯を気温がある時間帯に作れるため効率がずっと良くなります。 計算すると一回お風呂を沸かすのに14kWhのエネルギーを必要としてCOP7のヒートポンプで沸かすと2kWhの電力で済みます。エネループ1kWh3万円とすると6万円になります。1年で200回お湯を沸かしたとしてエネループの寿命を1400回とすれば7年持つことになります。 十分現実的だと思いませんか?問題点を指摘してください。

  • ガス給湯と電気給湯はどちらが?

    店舗住宅を建築中です。 今給湯器で悩んでいます。 予定では、ガスは給湯(1人用シャワー程度)にしか使わず、他は全て電気なので、いっそ全て電気にしようと思うのですが・・・ (ガス採用のマイナス面) ・給湯のシャワー程度なので、設置・基本料を考えると電気にまとめたほうがよい気がする。 (電気採用のマイナス面) ・店が昼間営業のため、夜間電力の契約だと料金が高くなり、エコキュートの特性が生かせない。 ・また、エコキュートより設置の安い電気温水器だと電気代が3倍かかる。 ・タンク(150Lくらい?)を使い切らないとタンク内のお湯が残り衛生的でない。 1人用の電気温水器とガス給湯器で迷っています。どなたかアドバイスをお願いします。

  • エコ給湯について

    エコ給湯についての質問です。 夜間は、肌寒さも気になってきたので、エコ給湯のタンク保温温度を 高くしようかなと思い、ふと疑問に思ったことがあります。 こんな温度はありえないと思いますが(計算しやすいように) 仮に水温が0℃とし、風呂に40℃のお湯200リッターを貯める場合 1,タンク保温温度40℃に設定していた場合は、   タンクの40℃のお湯が200リッター必要となります。 したがって、次の日は200Lの水を40℃温度上昇させることになります。 2,次にタンク保温温度を80℃に設定していた場合は   タンクの80℃のお湯100Lと0℃の水100Lを混ぜて、40℃の200Lの   お湯を作るので、次の日は100Lの水を80℃温度上昇させることに   なります。 (こんな計算で良いのかは分かりませんが) こう考えると、1と2の電気代は同じではないかと思い 夏場だから、保温温度を下げるとかの作業は無意味なのかと思いました。 逆に2の方がタンクのお湯を使う量が少ないので、ポンプが動く時間が半分なので電気代が安いのかな? 追い炊きするときもタンクの温度が高い2の方が温度上昇に掛かる時間が短くなるので電気代が安いのではとも思います。 そんな簡単な問題・計算では無いのかな? ふとした疑問ですけど、よろしくお願いします。

  • 給湯器の温度設定

    電気代も高くなって困ってるので 夜間電療で一番使うのが給湯器だと思ってます。 給湯器の温度を下げると電気代も下がるって聞いたことがあります。 どのくらい下げればいいのか?設定温度はどのくらいなのか教えてください。 お願いします

  • 給湯機のお湯

    風呂場でのお湯の量(勢い)が少ないと感じています。引っ越して3か月くらいなのですが、給湯機は入居後トラブルで新しいものに取り換えていただきましたが、風呂での水量が少ないと感じていましたが、最近寒くなってきたせいもあり、何が原因か知りたいです。給湯機は20号サイズで給湯機から風呂場までは7~8mです。3階建ての3階です。今は給湯機のリモコンの設定温度を60度(これ以上上がらない)にして湯が少ないので、水で調整して使っています。 どういう原因が考えられますでしょうか? 風呂場の水はお湯よりはだいぶましでそこそこ水量も出ます

  • ヒ-トポンプ給湯について教えてください

    ヒートポンプ給湯は大気熱を冷媒に集めその熱でお湯を沸かすと聞いたのですが、温度の低い大気熱をたくさん集めてもその大気の温度以上になるのですか?  たとえば、大気温度10度の熱を集めて何故90度のお湯がつくれるのかが分かりません。 *今まで、冷媒を圧縮した時に温度が上昇する原理を利用してお湯を沸かしていて、それを連続でとりだすためのサイクルを組むために空気を利用していると思っていたのですが・・・

  • 室外機に霜がつくと電気代がよけいにかかる?

    「エアコン、ヒートポンプですから、温度差が大きいほど大きな電力が必要になります。 冷房は外気温35度、室温25度とすれば温度差は10度です。暖房の場合、外気温が5度であれば、室温が20度でも温度差は15度になります。暖房の方が電飾が大きくなるでしょうね。外気温が低いので室外機に霜がつきやすくなりますし・・・。」 このなかで「室外機に霜がつく」と「電気代がよけいにかかる」ということが言われているのでしょうか?