• 締切済み

理系研究室生活について

LICHENの回答

  • LICHEN
  • ベストアンサー率56% (88/155)
回答No.3

私は、今年の3月に修士課程を4年かかってでました。私の場合、逆に指導教官が名前だけで、同じ研究室には相談、面倒もてくれる人がいませんでした。そういう意味では、うらやましいですね。 私のテーマも研究室では隔離されてましたので、同期の院生とはあまり話をしませんでしたね。だけど後輩の面倒は見なければならなかったけれど・・・ 学会に行ったときに、似たようなテーマを持った他の大学院の人と話したり、他大のその分野先生からアドバイスをもらったりしてなんとか修士を終わらせました。 「データが出なかったら申し訳ないと思うし。」という考えには、実験やっててデータがでないということはメソッド通った結果なら、でないのが結果ということで別に申し訳ないと思うことないと思いますよ。教授がそれで文句いっていないんだったらそれも結果ですよ。そうやって、研究って項目をつぶしていくんですから。 たまに疲れたら、また、ここに相談してみれば、誰か相談に乗ってくれますよ。

hazyme
質問者

お礼

ありがとうございます。長い時間かけて修了されたということで私なんかより多くの苦労を経験されたと思います。また相談することがありましたらよろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 理系大学研究室で研究テーマについて

    理系大学に通っており,現在学部3年生です. 最近,無事希望の研究室に配属が決まり,2年後には修士課程に進学しようと考えています. 私の研究室は5つのチーム(テーマ)に分かれています. 今悩んでいるのは,研究テーマについてです. 現在興味があるのはロボット制御に関する研究です. テーマそのものは満足しているのですが,私的には次の問題があります. ・このチームの先輩と話してみたものの,少し言い方が悪くなるかも知れませんが相談できるレベルの先輩ではありませんでした.もし,このチームに入ると,このテーマを一人で担当するのに近くなりそうです. ・現在学部4年生の先輩が実機製作を行っているのですが,院試に失敗してしまい,後期日程で落ちてしまうと実機が完成しないまま卒業してしまうようです. これらのことから,ロボット制御の研究を行いたいのに,実機がなく,また,研究も実質一人で進めなければならないということにとても不安を覚えます.先輩に相談できないことも大きな不安要因です. この研究テーマ自体はプラスな内容であるのに他の環境がマイナスとしか感じません. 研究室選びに悩み,無事希望の研究室に決まったと思ったら次は研究テーマについてテーマのことではなく先輩や環境で悩むことになるとは夢にまで思っておらずここ数ヶ月本当に悩んでいます. もし,修士時代から1人のテーマで研究を行った方がいらっしゃいましたら,経験談などをお聞かせいただけるとうれしいです.

  • 大学の研究者というのは魅力的ですか?

    理系は修士課程までいくのがお決まりみたいになっています。そこから大学の教員になりたい人は博士課程に進学するという流れだと思います。学部生の僕が言うのもなんですが、博士課程に進学するのはいばらの道だと思います。実力がないと生きていけない世界に足を踏み込むのはかなりの賭けだと思います。僕の研究室にも博士課程の先輩だけでも15人はいるのですが、みんながみんな助教になれるとはかぎりません。ポスドクのままで歳をとっていく人も多くいます。教授は、才能がない学生には博士課程進学は諦めさせて修士卒で就職させれば幸せな人生が送れると思うのに、自分の手伝いをさせるために博士課程に進学させているように思えます。  大学の研究者というのは魅力的なのでしょうか?

  • 理系研究職

    今理工学部4年で、4月から修士課程に進む者です。 私の研究室は理論系ですが教授が特に厳しい方で、週6で一日10~12時間ぐらい研究しています。とてもキツいです。そして内容も相当難しいです。 私はもともと機械系メーカーの研究職に就きたいと思っていましたが、研究室に配属されて、あまりのキツさ難しさで、文系就職しようか考えています。 理系の研究職もやはりこのくらいキツいものなのでしょうか?そうだとするととても耐えられそうにありません。 どなたかアドバイスをお願いします。

  • 理系研究室に所属してます

    22歳♀大学院 修士一年です。 理系研究室に所属してます。 最近、肉体的にも精神的にも疲れてます。 私は、口下手なため同じ研究室の人ともあまり話さないし、彼氏もいません。 人にどう思われてるかとか考えてしまうし、 周りの目は気にしてしまうほうだと思います。 「もっと実験しろよとか思われてるのかな」とか。 最近は恋愛もうまくいってないし、実験もうまくいってないし、本当に困ったものです。 休みたいですが、休んだらもっと実験が進まないし、 どうしたらいいんでしょう。 そこでお伺いしたいのですが、理系研究室のみなさんの 気分転換方法ってどのようなものですか? あと、修士一年の時の研究室生活ってどのようなものでしたか? 真面目にガツガツ実験してましたか? 周りのみんなを見てると、どうも要領よくやってる気がして。 理系研究室の方々、どうか教えてください。 お願いします。

  • 理系研究職就職について

    今理工学部4年で、4月から修士課程に進む者です。 私の研究室は理論系ですが教授が特に厳しい方で、週6で一日10~12時間ぐらい研究しています。とてもキツいです。そして内容も相当難しいです。 私はもともと機械系メーカーの研究職に就きたいと思っていましたが、研究室に配属されて、あまりのキツさ難しさで、文系就職しようか考えています。 理系の研究職もやはりこのくらいキツいものなのでしょうか?そうだとするととても耐えられそうにありません。 どなたかアドバイスをお願いします。

  • 研究室生活についてです。

    理系の大学院の修士2年です。最近、特に研究室の教授のことが嫌になってます。自分は外部の大学から進学し、本格的に研究を初めて9ヶ月ほどです。大学院に入って初めて学んだ分野もあり、研究は進んではいますが、かなり遅れています。最低でも学会に1回は出ないと卒業できないという決まりもあり、毎日かなり厳しいです。それなのに教授は相談にのってくれないし、気軽に聞けないし、出張とか会議で忙しくて研究室にいない時も多いです。助教授とかポスドクはいなく、先輩にドクターが1人いますが、イマイチであまり質問できません。同期は研究分野が結構違うから質問に答えてくれるくらいの知識はないです。研究室で外部から修士に来た人は自分だけですが、外部から来たのだからある程度に身近に研究分野が似ていて気軽に聞ける人とか、教授以外の先生的な人が欲しいと思うことはかなりあります。教授はこっちの気持ちを理解してくれないし、まともに相談ものってくれないです。それなのに「卒業させないよ」とかすごいプレッシャーかけてくる環境が嫌です。もう嫌です。研究室に入る前とギャップはあります。最初、研究テーマのしっかりとした相談もせず、教授が勝手に決めたっていうのもあります。 嫌いな分野ではないけど、自分の能力と知識にも限界あるし、自分で考えろって言われるけど、自分で考えるのにも限界があると思います。 一応、修士2年で就職は決まっていますが、就活よりも研究のほうが断然辛いです。 サボったりはしていません。 ただ、研究室にいる時間は短くはないけど、行き詰まってどうしたらいいかわからないまま1日が終わることもあり。 最近は研究室代えようと思ったり、いろんなことを考えたりします。 学校のカウンセラーに相談したこともあり、「それは結構辛いですね」って同情してくれましたが、特に有効な解決策は出ませんでした。 本当に早く逃げたいって思うこともあり、研究の意欲もなかなか上がりません。僕と同級生の数人も研究が遅れていて教授から圧力かけられてます。 特に自分の場合、唯一の外部の大学からの修士で、自分が大学時代何を学んできたかを入学前に今の教授と話したり、自分の適性とかを伝えたのに。 教授が自分に要求しているハードルが高すぎます。 このままでは留年する確率が結構高く、いろんなことを考えてしまいます。研究室以外のいろんな人には相談してますが。 何か前向きなアドバイスを下さい。

  • 【理系】研究室選びについて

    【理系】研究室選びについて こんばんは。工学部の3年生です。 紆余曲折ありつつも自分のやりたい事が大分絞れてきて、研究室選びも考えるようになりました。 そこでご相談というか、アドバイス等いただけたらと思うのですが、 私のやりたい事に近い事をしている准教授の先生がいます。 しかし大学のHPで調べたところ、学生をもっていない研究室のようなのです。 こういったところでも、説得やお願いをすれば受け入れを許可していただけるのでしょうか。 また、私は博士課程後期まで行きたいと思っているので、仮に許可していただけたとしても、院生を輩出したことのない先生の下で研究するのは不安があります。 諦めて似たような他の学生をもっている研究室を考えた方が良いのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 理系の大学院生の研究での取り組みと就職状況の関係について

    理系の大学院生の研究での取り組みと就職状況の関係について 理系の大学院生(修士課程)で、大学院の研究室での研究を頑張ることは就職状況と比例していくものなのでしょうか?それともあまり就職がよくなるというわけではないものなのでしょうか? 周りの人の就職状況など、現状を知っていらっしゃる方回答お願いします。

  • 理系修士が研究に向いていない場合

    私は理系の修士1年生です。 自分が研究に向いていない方だと自覚はしていましたが、研究への興味があり、悩んだ末に進学しました。 しかし、根本的に知識が足りない、忘れっぽい上すぐにうっかりミスをする、責任やすべき事が増えてさらに頭が働かないなど、どんどんミスが重なって最低限の自信も無くなってしまいました。 もちろん、少しずつ結果や学部の頃よりも出来ることが増えています。しかし、何をするにも人の5倍10倍の時間がかかるためそんな成長があっても他の人にとってのスタートラインにも立てていません。 全て言い訳なのも、他の人はもっともっと努力していて、積み上げているのも理解しています。 しかし、最後は就職してお金を稼ぎたいです。研究や仕事に向いていない理系修士が奨学金を返していくには何を優先してどんな道に進めば良いと思われますか。 人任せになっていて申し訳ありませんが、皆様の知恵をお借りできればと思います。宜しくお願いします。

  • 大学院(理系)研究室について

    大学院(理系)研究室について 僕は理系の大学に通う4年生で、先日研究室が決まりました。以前もここで質問をしたんですが、非常に研究室のことで悩んでいます。↓ http://okwave.jp/qa/q5816067.html 結局、今の研究室を選んだのを少し後悔しております。理由は 1.4年生(同級生)が1日で半分くらいしか来ない。(研究室が放任主義なため、というかやることが少な く来てもあまり意味がないので。しかし、先輩はほとんど来ている。) 2. 研究の規模が小さい。企業連携とかをイメージしていたのに、まったくない。お金も比較的になさそ   う。 3. あまり皆が来ていないせいか、仲はあまり良くない。同回生どうしで食堂に行ったり、ちょっと話した りするものの、プライベートで遊んだりはまだない。(先輩たちの雰囲気はいい。) 4. 教授、准教授がほとんど来ない。人柄もあまり好きではない。(社交的でなく、ほとんどしゃべら   ない。)ただ、助教授はいい人。指導もよくしてくれるし、居室が同じ。 研究テーマはまずまず面白いのですが、それ以外に難があります。 そこで、研究室の移動は考えておりませんが、他大学を視野に入れています。大学院は修士まで行くつもりです。 自分は推薦を持っていて、院入試免除です。しかも、就職でも推薦が有利にもらえるらしい。しかし、この大学の研究室で、いい研究ができるでしょうか。それ以前に、楽しく研究できるでしょうか?雰囲気は少し時間がたてば解消されるかもしれませんが、教授の人柄、お金、企業連携など、いい経験ができるかは不安です。とてもこれまでに想像していた研究生活とはかけ離れています。 しかし、他大学を目指すとリスクが高くつきます。 1.院の勉強をしなくてはならない。(実は、今も少しながら始めている。研究もあり不安もあるので 少しだけですが。)落ちるリスクもある。 2.先生を裏切ることになる。気まずくなる。 3.向こうに行っても理想とは違うかもしれない。 4.就職でせっかく有利になっているのに、無駄になるかもしれない。しかし、大学名が上がればよくなる  かもしれない。(正確にはわからない) 5.研究ができる期間が短くなる。分野が変わるので。逆にいろいろな経験ができると考えられもします  が。 他の人もあまり院の勉強に取りかかっていないので、保険に受ける自大学の入試は通りそうですが、本格的にするのが今からなら、他大学が受かるかどうかは謎です。しかし、それなりの努力は覚悟しています。 このことで最近悩んでおり、苦しいです。しかし周りの人に相談できるわけもなく、一人でため込んでおります。非常にOKwaveさんの回答は役に立つので、質問させてください。 あと、推薦入試の願書提出が6月初めにあるので、早く決めないといけないです。 お時間があれば、次の質問にも返答お願いします。なくても結構です。 研究室のよさ(研究の規模の大きさ、対外連携など)は就職に影響するでしょうか? 論文の出来は就職に影響するでしょうか? 大学の単位の成績は就職に影響するでしょうか? などの就職の基準。