• ベストアンサー

お金の流れについて教えてください

bssaの回答

  • bssa
  • ベストアンサー率55% (29/52)
回答No.2

間違ってはいませんが、難しく考えすぎではないでしょうか。 アメリカが景況になる→ 金利が高くても資金需要が高まる。→ アメリカに世界中からお金が集まる。→ 為替市場がドル高の方向に進む。 世界中をうろついている投機資金が、どの通貨に行くのかを考えると分り易いかと思います。

uk0221
質問者

お礼

ありがとうございます > >世界中をうろついている投機資金が、 >どの通貨に行くのかを考えると分り易 >いかと思います。 > 恐れ入りますが、投機資金がうろついているってもっと具体的に教えていただけないでしょうか? 新しく質問したいのですが、何て質問をしたらよいのか分かりませんので、#605791の質問に追加してご回答いただけないでしょうか? 恐れ入りますが、よろしくお願いいたします

関連するQ&A

  • 日銀と外貨準備について

    現在高校三年で政治経済の授業を受けているのですが気になったことがあったので質問させていただきます。 1.日銀の買いオペレーションについて銀行などから国債を買い取ってお金を注入するという意味は分かるんですが、買い取るための資金はどこから出てくるのでしょうか? 2.外貨準備について気になって調べていて、円売りドル買いによってドル資産が増えたことによって日本は世界二位の外貨準備を誇ってらしいのですが、為替介入をする資金は政府短期証券を発行して調達しているんですよね?ということは外貨準備が増えると同時に国の借金も増えているということでよいのですか? 経済に詳しい方回答お願いします。

  • 銀行のお金の調達先について教えてください

    銀行のお金の調達先について分からないことがあったので質問を投稿しました。 銀行のお金の調達先は銀行に預けられるお金と金融市場で調達したお金ですよね?。。。 そこで分からないことがあるのですが、金融市場といってもたくさん市場がありますよね。 銀行は主に金融市場の中にあるどの市場でお金を調達してるのですか?教えてください。

  • 中国人民銀行による為替介入は、どうやって元資金を調達しているのでしょう

    中国人民銀行による為替介入は、どうやって元資金を調達しているのでしょうか。 日本の場合は、政府が短期国債や政府短期証券を発行し、その資金で財務省が日銀に委託して日銀が為替介入を行うと聞いております。なぜ短期資金なのかというのもわけがわかりません。まさか、円を売った後2~3ヶ月後に円を買い戻すという話ではないと思いますが。為替介入のたびに国の借金が増えているのでしょうか。一方中国では外貨準備が2.45兆ドルと巨額です。調達する元資金も半端ではありません。中国が日本と同じ方法で行っているとすると、外貨準備が増えると同時に「国の借金」が増えているのでしょうか。

  • 日本が貿易で儲けたお金はどこの口座に?

    日本が貿易して儲けたお金はどこの口座にたまっているのですか? 日本の銀行がアメリカの銀行?に開設している口座にあるドルを、日本銀行が買い取って円を日本の銀行に払っているのでしょうか。それが外貨準備高ですか?そうだしたらそのドルはどこの口座にあるのですか。 貿易に始まるお金の流れとその利益分の外貨の所在を、その残高が何に保証されているのかが分かる形で、教えて下さい。宜しくお願いします。

  • 以下の質問に答えられずこまってます。

    1.ある銀行では公示レートで外貨の売買(外貨預金の資金移動)ができ、外貨 間取引の為替手数料・スプレッドが無料になります。公示レートは市場 レート よりも30分位遅れて市場連動するものとします。相場の上げ下げにかかわらず比 較的安全に投資運用したい場合、具体的にどのような取引をす れば、短期で利 益を得られるか、数値例を挙げて説明して下さい。なお、対象外貨は、ドル、 オーストラリアドル、ニュージーランドドル、カナダド ル、スイスフラン、 ユーロ、ポンドとします。 2.上の設問の銀行での外貨預金取引(外貨間の資金移動)と、いわゆるFXと を組み合わせることで、市場レートである外貨を買うと同時に市場レー トより も高い公示レートでその外貨を売ること、または、市場レートである外貨を売る と同時に市場レートよりも低い公示レートでその外貨を買うこと により、安全 に利益を出すことができます。これについて数値例を挙げて説明して下さい。な お、対象外貨は、ドル、オーストラリアドル、ニュージー ランドドル、カナダ ドル、スイスフラン、ユーロ、ポンドとします。

  • 非不胎化と介入資金を調達するためのFBの関係について教えてください。

    非不胎化と介入資金を調達するためのFBの関係について教えてください。 為替介入(ドル買い円売り)に当たっては次ようなステップを踏みます。 (1)為替介入の資金調達のため、政府がFBを発行します。 (2)それで調達した資金(円)を使って、市場でドル買い円売り(ドルを買ってその対価として円を支払う)の介入を行います。 (3)結果的に(売られた)円が市場に実需を超えて供給された形になってしまい、インフレの要因となる。 (4)したがって、インフレの要因を摘み取る(不胎化)のため、売りオペなどによりマネーをマーケットから吸い上げる。・・・ これを不胎化というのだと思うのですが、よくよく考えると、そもそも、(1)の時点でマーケットからマネーを吸い上げているので、(4)がなくてもすでに需給ニュートラルだと思うのですが、なぜ、(4)を行うのでしょうか?

  • 株にまつわるお金の流れ

    おおよそでお願いします。 株って買われると株券と引き換えにお金はその企業に いくとおもいます。 例えば「Z」という会社があるとします。 ・Z社は18000株発行しています。 ・Z社は9000株を会社で保有し、残り9000株を市場で売っています。 ・市場に出回っている9000株をAさんBさんCさんがそれぞれ3000株  ずつ平均取得単価1万円で所有しています。 このような時、Aさんが3000株市場で株を売却すると、新たに 購入したひとのお金は誰に入るのでしょうか? Aさんが売ると売った分のお金が入るわけでZ社にはいかないと 思うのですが。 Z社はは新たに株を発行しなければ9000万円(市場で売った分だけ) までしか資金調達できないのでしょうか?

  • 為替と外貨預金

    初歩的な質問なんですが…外貨預金をするときの 為替は リアルタイムじゃないのですが 銀行の為替は いつのものなんでしょうか? 外貨預金をすることが多いので 知っておきたいです よろしくお願いしまーす

  • USドルの運用はどの証券会社・銀行がいいですか?

    現在、A銀行にUS$があります。そもそも受取時点で為替レートが下落しており原資割れしていたためUS$で受け取ったお金ですのでまったくの余剰資金です。その運用方法での相談です。 A銀行では外貨定期でしか運用できないようですが、調べてみると将来為替差益を狙っての投資なら非課税扱いの外貨MMFの方が良いとのことらしいですね。また現在豪ドルも外貨預金(為替差益が課税扱いになることに気づかず)で買付しています。豪ドルについてはこれからも継続したいと思ってます。 そこで証券会社・銀行の選び方ですが、何に注意して選んだらいいですか?利回りはあまり変わらないような気がしますが、手数料は安いほうがいいですが現在の取引銀行はUS$片道20銭、豪ドル片道40銭なのでネット証券も安いとは思えず、迷ってます。 皆様は何を基準に決められますか?また何を基準にして決めたらよいでしょうか? また他に良い運用方法があれば教えていただければありがたいです

  • 外貨預金の引出し

    ネットバンキングの外貨預金について教えて下さい。幼稚な初歩的質問ですがよろしくお願いします。(例設定として現在為替相場が1ドルが100円として、外貨預金現在高1,000ドルあり)⇒(1)全額を日本円で引き出す場合。(2)全額をドルで引き出す場合。 日本の地方銀行に外貨預金の口座を持ち残高が有る場合これをドルで引き出すと、通帳額面どおりのドル(例では1,000ドル)が手元に入ると考えていたのですが、友人等の話ではどうもそうでなさそうな意見もあります。銀行に聞いても分かりにくい説明になりそうなので、ご存知の方の初歩的なお教えをいただければとお尋ねしました。 お教えいただければ幸いです。