• ベストアンサー

磁界の強さ

就職活動している者です。 課題を出され、現在がんばっていますが、 次の問題が全くわかりません。 図書館などで、調べましたが、 結局理解できずしらべれませんでした。 どうか答えだけでも良いので、 教えていただけないでしょうか? 「1辺の長さがaの正六角形の回路に電流Iが流れているとき、正六角形の中心における磁界の強さを求めよ。」 です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ONEONE
  • ベストアンサー率48% (279/575)
回答No.3

【訂正】 ×―――これが6つ分あるから3I/(4√5)πb=3I/(2√15)πa ○―――これが6つ分あるから3I/(2√5)πb=3I/(√15)πa ×―――長さ微小区間[x、x+Δx] ○―――微小区間[x、x+Δx]

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • siegmund
  • ベストアンサー率64% (701/1090)
回答No.4

半径 a の円に内接している正六角形というわけですね. 直線電流による磁界の強さを求める話はほとんどの電磁気学のテキスト (大学基礎教育レベル)には載っています.    A  │\  │ \  │  \  │   \ Q│    P  │   /  │  /  │ /  │/  B という状況で,電流 BA によるP点での磁束密度は (1)  (μI/4πd) (cosθ_A - cosθ_B) です. d は PQ の長さ,θ_A = ∠PAB,∠θ_B = PBA です. 半径 a の円に内接する正 n 角形なら, PA = PA = a θ_A = θ_B = {(1/2)-(1/n)}π d = 2a sin(π/n) ですから,(1)に代入整理して n 倍すれば (2)  B = (μI/2πa) n tan(π/n) 今は n=6 ですね. (2)で n→∞ とすると円電流の式 (3)  B = μI/2a になります.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ONEONE
  • ベストアンサー率48% (279/575)
回答No.2

ビオ・サヴァールの法則をつかって何とか 長さaの電流から正六角形の中心にできるaの磁束密度を求めて それを6倍すれば良いと思いますが・・・ 一辺の電流上にx軸を取り、その一辺の中点から正六角形の中心へのy軸をとる 長さ微小区間[x、x+Δx]の電流から中心にできる磁束密度は ΔB=(μo/4π)・{I(√b^2+x^2)sinθ/(√b^2+x^2)^3}Δx (b=a√3/2) ΔB=(μo/4π)・{Ib/(√b^2+x^2)^3}Δx したがってaの長さの電流からできる磁束密度は B=(μoI/4π)・∫[-a/2→a/2]{b/(√b^2+x^2)^3}dx x=btanφとおくとdx=b/cos^2φ x:|-a/2→a/2|/φ:||-ψ→ψ|(ψはtanψ=1/2を満たす) ∫[-a/2→a/2]{b/(√b^2+x^2)^3}dx =∫[-ψ→ψ]{b/(√b^2+b^2tan^2φ)^3}(b/cos^2φ)dφ =2∫[0→ψ](cosφ/b)dφ =2[sinφ/b][0→ψ] =2sinψ/b sinψ=1/√5だから ∴B=μoI/(4√5)πb ∴H=B/μo=I/(4√5)πb これが6つ分あるから 3I/(4√5)πb=3I/(2√15)πa すごく自信ありません。すごく適当なことを言っているかもしれませんが何かきっかけとなれば幸いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mai9999
  • ベストアンサー率12% (32/256)
回答No.1

すいません。わかりませんが、これは、大学程度?大学院程度ですか? 対称になっているので、両方から打ち消しあい磁界ゼロというのが答えなのかもです? ずいぶん物理やってないので(汗) たぶん間違ってますよね?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 中心の磁界の強さ

    図3に示すように2辺の長さが2a、2bの長方形の導線回路に電流Iが流れているときに中心に生じる 磁界の強さHを求めよ。 コレはどのようにして解けばいいのでしょうか? どなたか教えてください!!

  • 電流が作る磁界の向きと電子スピンの作る磁界の向きの関係

    直線電流の作る磁界は電流を中心にした同心円状になり、右ネジが進む向きを電流の向きとすると、ネジの回転方向が磁界の向きとなりますが、ここで、疑問に思ったのです。なぜ、電流を流すと決まった向きに磁界ができるのか?そもそも電流は電子の流れですので、電流が作る磁界は結局、電子の流れが作る磁界であると考えました。では、なぜ、電子の流れが磁界を作るのでしょうか?電子はスピンしているようですが、難しいかもしれませんが、高校レベルで理解できるように説明していただければと思います。宜しくお願い致します。

  • ループ電流と磁界

    ループ電流内での磁界の強さについて質問です。 半径rのループ電流があるとします。 円の中心を(0,0,0)として円の中心(0,0,0)から円(r,0,0)までのz方向の磁界の強さの変動を考えたいのですが、 横軸にr(0~r)、縦軸にz方向の磁界の強さとしてグラフに表そうと思っています。 予想として円の中心が一番磁界の強さが高いと思うのですが式で表すことができません。 特にz方向の磁界の強さというのがネックです。 どういう方法で式に表せるでしょうか? div,gradは理解しているつもりです。 よろしくお願いします。

  • 磁石の磁界と電流のつくる磁界の関係につきまして

    お世話になっております。 2008年のセンターの問題で、装置についてのご質問です。 (添付画像あり) 問:スイッチをb側に入れ、次に電磁石に流れる電流の大きさを急激に増加させると、レールの2本の棒からなる回路には、どの向きに電流が流れるか。 答:上から見て時計回り 問題自体がわからないというより、装置についての疑問です。 (レンツの法則などはOKです) 問題文で 「電磁石にはN極が上になるように直流電流が接続され」 とありますが。。 磁石のN極とS極は元々決まっていますよね。 ということは、磁石の磁界の向きに沿う(一致する)ような磁界を電流がつくれるような向きに、電源を接続するということかと思ったのですが、 この認識であっていますでしょうか? 図をみると導線が磁石の奥側にある気がします。 (明記していないので最初は真下だと認識していました。) 奥側だとすると、上からみて時計回りに電流を流せば、直線電流のつくる磁界と電磁石の磁界が一致します。(鉛直上向き) なのでこの向きに電流が流れていた、という理解でよいでしょうか。 ちなみに、もしN極を上にして置き、 導線を磁石の真下に配置して電流を流したとすると 電流の向きがどちらであっても、手前または奥側半分の領域で 磁石の磁界と電流のつくる磁界が逆向きになってしまいますが、 実際そのような状況をつくってしまうと、どうなるのでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。

  • 磁界 電流

    xy平面上、x=0,4aの位置に2I、3Iの直線電流が図の向きに流れている B点を中心として半径aの円形電流をxy平面内に流し、Bでの磁界を0とするにはどちら向きに流せばよいか どう解くのでしょうか?

  • 磁界の強さ

    質問させていただきます 図7に示すように、半径aの円形断面を持ち、その中心軸が半径Rの円 であるような円環に総巻き数Nの導線を一様に巻いた環状ソレノイドに電流Iを流すとき、 円環内の位置(r,θ)に生じる磁界の強さHを求めよ。 また円環内を貫く全磁界φをもとめよ(式を立てるところまででよい) この問題がどうしても分かりません どなたか教えてください!

  • 物理の問題です。

    半径aの円形回路に流れる電流Iが、中心軸上で円の中心から距離z離れた点に作る磁場を求めよ。 という問題と、 一辺の長さ2aの正方形の回路に電流Iが流れるとき、正方形の中心にできる磁場を求めよ。 の2問が分かりません。 答えは (μ0I/2)a^2(a^2+z^2)^(-3/2) (μ0/4Π)I(4√2/a) にそれぞれなるのですが、どうしてこうなるのかさっぱりわかりません。 もし分かるかたがいたら教えてください。  * * * 上の問題は大学の物理のクラスで出された課題なのですが 授業で解説などもなくわからないままになっています。 高校時代に物理を習ったことがなく、親の転勤で何校か 違う学校に通ったのですが、数学の進み度なんかも違っていて 結局、数ABとIIの後半(微分積分など)を習わずに卒業し 大学に入学しました。 それで、今授業にまったくついいけず“おちこぼれ”状態です。 このままではいやなので、どうにか2回生になるまでに 分かるようになりたいです! まずなにからすればいいのでしょうか・・? なにかアドバイスがあればお願いします。

  • 電流が作る磁界

    初歩的なことでお恥ずかしいのですが、忘れてしまい困っています。 円形コイルの作る磁界は、 半径r、円形コイルの巻き数をN、流れる電流をIとするとき、コイルの中心に出来る磁界の強さHは、 H=(N・I)/(2r)・・・(1)式 となることは、分かりました。 ある本に、 コイルの1メートル辺りの巻き数をn、コイルに流れる電流をIとすると、コイルの中の磁界の強さHは、 H=n・I ・・・(2)式 と書いてあります。(磁性体に巻いてあるソレノイドコイルの図があります。) (1)式と(2)式の関係がわかりません。 (2)式は、なぜ、以下のようにならないのでしょうか? H=(n・I)/(2r) 宜しくお願いします。

  • 電磁気の問題で分からないところがあります

    質問させていただきます (1)図3に示すように2辺の長さが2a、2bの長方形の導線回路に電流Iが流れているときに中心に生じる 磁界の強さHを求めよ。 (2)直径Lの円形コイルと1辺がLの正方形コイルがあり、それらの回路に等しい電流Iが流れるとき それぞれの中心に生じる磁束密度Bの比を求めよ (3)半径aの無限に長い円柱状の導体内を、一様な密度で強さIの電流が流れているとき 円柱の内外に生じる磁束密度を求めよ。 (1)図の中心の磁場は4辺からの寄与の和となるので、ビオサバールの法則より 4×I(cosθ1+cosθ2)/4πr でしょうか? (2)円形コイルのほうは B=u0I/2a 正方形のほうは分かりません・・・ (3)アンペールの法則よりB=u0IR/2πa^2になるのですが、 なぜコレは円柱の外でも成り立つのでしょうか? 長々とすみません・・・ 回答よろしくお願いします

  • 電流の作る磁界に関する問題を教えてください。

    この問題の式と答えを教えてください。 (1)半径rが20[cm]、巻数30回の円型コイルに10[A]の電流を流したとき、 コイルの中心に生じる磁界の強さH0[A/m]を求めなさい。 (2)真空中におかれた巻き数Nの円形コイルに電流Iを流したとき、円形コイルの中心に発生する磁束密度B[T]を表す式を求めなさい。ただし、円形コイルの半径をr[m]、真空の透磁率をμ0[H/m]とする。 お願いします。