- ベストアンサー
- 暇なときにでも
表現方法
中学校の図形の証明問題をやっていて疑問に思ったのですが、 線分AB(A----------B←イメージ図)があり、 その延長線上に↓このように (---C------A----------B----) 点Cを取りたい場合はどのように説明するのが最善でしょうか? (ただし、『図のように~』という説明は除かせていただきますm(_ _)m) 自分でもいろいろ考えてはみたのですが、 どうも納得できませんでした。
- humihiro2003
- お礼率89% (653/729)
- 回答数2
- 閲覧数30
- ありがとう数2
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.2
- fushigichan
- ベストアンサー率40% (4040/9937)
humihiro2003さん、こんにちは。 図形の証明問題は、言葉が難しいですね。 この例の場合では、 「図のように、線分ABの、点Aの延長上に、点Cを取る」 と説明すると、点Cは、直線AB上にあって、点Aの向こう側にあるんだな、 ということが分かります。 反対に、点Bの向こう側なら、「線分ABの点Bの延長上に点Cを取る」 という風に言えばいいです。 ご参考になればうれしいです。 頑張ってください。
関連するQ&A
- 外分点ってどっち側?
線分ABを2:kに外分する点は、k>2のときが、BAの延長線上の点で、k<2のときが、ABの延長線上の点で、k=2のときは外分点が存在しないと考えて良いのでしょうか。本に載っていた図だと、いきなりBAの延長線上の点に外分点があったので混乱しています。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 数学・算数
- 傍接円と傍心(かな?)の問題が分かりません(TヘT)
お初の投稿です。数学の問題で分からない問題が出てきて困ってます。 どなたか分かる人教えてください。 説明が不十分な点はそれを述べてもらうとありがたいです。 説明も添えてくださると幸いです。 [図] △ /○\ [補足の図] A △ B C B P/ C \Q [図の説明] ・上の △の△ABC と ○の円O は接している。 ・ABの延長が/、ACの延長が\。さらに延長線はそれぞれ接線(交点はP,Q)です。 [問題] AB=c,BC=a,CA=bとしたときの線分APの長さをa,b,cを用いて表す。 [自分が分かった事?] ・OP⊥AP,OQ⊥AQ [分からない事?] ・この円Oが傍接円かどうか
- 締切済み
- 数学・算数
その他の回答 (1)
関連するQ&A
- 次の図形中の線分の長さを方程式を使わずに求めるにはどうすればよいのでしょうか。
次の図は座標ABCDを結ぶ図形に線分ABと線分CDが内接した円を持つ図である。 定義されている条件 A,B,C,Dの座標 円の半径 ∠ABC,∠BCDの大きさ O1,O2はABCDと円との交点であり、線分PO1,PO2はそれぞれAB,CDに垂直に交わる。 求めたい部分 線分O1-B,C-O2の長さ AB,CDの延長線上の交点から求める方法で解けそうなのですが、 今回それとは別の方法で、連立方程式を用いない解法を探しております。 よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 数学・算数
- 数学A 方べきの定理の逆
方べきの定理について分からないところがあります。 2つの線分ABとCD、またはABの延長ととCDの延長が点Pで交わる時 PA・PB=PC・PDが成り立つならば、4点A,B,C,Dは1つの円周上にある。このことを証明せよ。 という問題です。 今のところ、方べきの定理の逆を使うことしかわかっていません。 明日、板書しなければなりません・・・ できれば図などがあれば幸いです。 よろしくお願いします。
- 締切済み
- 数学・算数
- ベクトルの問題についての質問です!
三角形OABにおいて、線分OAを2:1に内分する点をE, 線分EBをs:1-sに内分する点をFとする。↑OA=↑a, ↑OB=↑bとする。 (1)OFを↑a, ↑b, sを用いて表せ。 (2)OFの延長線が、線分ABの中点を通るとき、sの値を求めよ。 (2)↑a=(2,0),↑b=(1,3)とする。線分OFの延長線が辺ABと垂直に交わるとき、 sの値を求めよ。 (1)と(2)は分かったのですが、 (3)がどうしても解けません。 どうか教えてください。
- ベストアンサー
- 数学・算数
- 中学図形の問題です!
中3です 図形の問題です。 線分ABに点Cで接し、ABを直径とする半円に点Dで内接する円を描くと、 AC=10 CB=15になった。この時内節煙の半径を求めよ。 絵が汚いですが半円に円が入っている図です。 お願いします。
- ベストアンサー
- 数学・算数
- 中学3年生の証明問題ができずにずっと悩んでいます
中学3年生の証明問題ができずにずっと悩んでいます 正方形△ABCと△ACDがあり辺CD上に任意の点Eをとる 線分AEを引く 点Bから点Eを通る直線と辺ADの延長線との交点を点Fとする △ACE∽△ACFであることを証明せよ というような問題です 今家族で考えてもわかりませんでした どなたか解答を教えてください
- ベストアンサー
- 数学・算数
- 図形の問題が分かりません。
円があります。円周上に3点A、B、Cがあります。その点を頂点とする△ABCがあり、辺BCは円の直径、AB=ACです。BCを延長して、その延長線上に点Dを取ります。点Dと点Aを結ぶ線を引き、円との交点をEとします。AE=EDとします。AB =6のとき、ADの長さを求めなさいという問題です。 図が汚くてすみません。テストがあるので、よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 数学・算数
- 三角形の合同について
図のように.線分ABを直角とする円Oの周上に点Cがある. 点Pを点Cを含まない方の⌒AB上にとり.点AとC.BとP.CとPをそれぞれ結ぶ. また.ABとCPの交点をEとする (1)点Cを含まない方の⌒AB上において.⌒AP:⌒PB=1:2のとき.∠ACPの大きさを求めてください (2)点Eが中心Oと重なる時.△ACEと△PBEが合同になることを証明してください 解けなく困っています
- ベストアンサー
- 数学・算数
質問者からのお礼
ご回答ありがとうございます。 専門家の方からの回答ということなので、 これからはfushigichanさんに教えていただきました 言い回しを使用させていただきます。