• 締切済み

翻訳料の振込手数料はどちらの負担?

翻訳会社などが翻訳料を銀行振り込みにする際、振込手数料は、支払う側が払うことになっていますが、中には、手数料を翻訳料から差し引くところもあります。これは法律違反ではないのでしょうか。

  • brp7
  • お礼率33% (1/3)

みんなの回答

  • laing
  • ベストアンサー率47% (309/649)
回答No.3

>翻訳会社などが翻訳料を銀行振り込みにする際、振込手数料は、支払う側が払うことになっています 上記はどこから出てきてるのかが分からないのですが。 振込手数料はどちらの負担とするかは、契約時に決めるこ とだと思います。 合意していれば、どちらが負担しても問題はないと思われます。因みに、昔は契約書は殆どが支払う側の負担でしたが、不況になってからは、受け取り人の負担と契約書に 書かれてるのが一般的になってるようです。 翻訳に限らず、校正なども同じような感じみたいですよ。 >これは法律違反ではないのでしょうか。 契約時にそういう話はなかった。 そういうことなら契約違反とは思いますが、そうでなければ「違法」とまでは言いきれないのではないかと思います。

brp7
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 >不況になってからは、受け取り人の負担と契約書に 書かれてるのが一般的になってるようです。 確かにこういうことはありそうですね、まともなところはちゃんとはらってくれますが。

回答No.2

 これは法律上結構難しい問題です。  民法は,弁済(お金を支払うこともこれに含まれます。)の場所について,特段の意思表示がない時は,債権者の住所で支払うものとし(民法484条),また,弁済の費用についても,特段の意思表示がない時は,債務者が負担するとしています(民法485条)。  これを持参債務の原則といいます。  ですから,単純なお金の支払い,例えば借金返しのようなものは,債務者(お金を払う側)が債権者(お金を受け取る側)のところに,自分の費用で出向いて支払わなければならないとされているのです。  ですから,債権者と債務者の間で特段の取り決めがない場合の原則は振込手数料は支払う方(債務者)の負担となります。No1の答えは,民法の原則とは異なります。  しかし,実際にはそう簡単な問題ではありません。お尋ねの場合には,翻訳の仕事ですから,翻訳の成果物の納品という行為があります。これは,先ほどの原則に照らして,翻訳者が送料を負担して依頼者のところに届けるのが原則だということになります。そうした場合,民法では,一般的には,成果物の納品とその代金の支払いとは,引換にするという原則もあります(民法533条)。翻訳の成果物の納品と代金の支払いも,特段の約束がない限り,このような場合にあたると思われます。  そうした場合,代金の支払場所は,成果物の引渡の場所,すなわち依頼者の住所ということになるのです(民法574条,559条)。そうした場合,翻訳者としては,成果物を持参して引換に代金をもらってこなければならないのに,成果物の送付を郵便などでしたため,引換に代金を受け取れず,依頼者から代金を送金してもらわなければならないということになれば,その送金手数料は,受け取りに行かなかった翻訳者の負担となってしまうのです。  それでは,そもそも成果物は郵便や宅配便で送付し,代金は後払いの約束だったらどうか,など,具体的な場合に応じて,いろいろのことが考えられます。  単純に割り切れないところがあるのです。  このあたりは,いずれにしても金額的に大したことがないので,表だった争いにはなっていませんが,正面から問題として取り上げることになると,結構ややこしいところがある問題です。

brp7
質問者

補足

ご回答ありがとうございました。 成果品は、現在は、メールで納品が多いようです。 翻訳の仕事はどの法律が適用されるかご存知ですか。 請負業務だとか、いや、事業者だとかひとによってまちまちなので、混乱してしまうのですが。ご存知でしたら、教えてください。

  • sp23
  • ベストアンサー率42% (6/14)
回答No.1

>振込手数料は、支払う側が払うことになっていますが どこの決まりでそうなっているのでしょうか? 私の理解では、振り込み手数料は、受け取る側が負担するのが原則です。  もともと、振込みで無かった場合には、受け取る側は領収証を用意して、支払い側に集金に行くことになりますね。そうすると、時間と交通費と3万円以上の場合は収入印紙代がかかります。その手間と費用を省くための銀行振り込みの手数料は、受け取る側が負担するべきではないでしょうか?  例外は、家賃(もともと店子が大家さんに払いに行っていた)、諸会費(支払い側の希望で会員になっている)、通信販売代金(当初からそういう条件になっている事が多い)等ではないでしょうか。  ちなみに、差し引かれた振込み手数料は、帳簿上は経費として「振り込み手数料」として処理すれば確定申告時に控除の対象になるはずです。

関連するQ&A

  • 振込手数料、支払う側の負担?おかしいでしょう。

    ビジネス取引上の支払をするにつき、銀行振込を先方が希望する為、振込手数料を差引いて送金したところ、振込手数料は振込人の負担だ、と改めて請求されているのですが、どうしても納得できません。 振込手数料を支払う側が負担するのであれば、銀行振込などとせずに従来通り集金に来い、というのが当り前の主張であって、そう主張しております。 集金に来れば、現金を渡し、領収証を受領し、先方には収入印紙という出費が発生します。 銀行振込で、振込手数料は支払う側に負担させ、尚且つ収入印紙代は免れ、わざわざ集金に行く手間と時間も省け、余りにも自分勝手の二重三重に得する理不尽な主張…ではありませんか。 何をほざいているのか、というのが正直な感覚なのですが。 何か間違っているのでしょうか。 どう考えても納得いかないので、教えてください。 決して手数料の金額の大小の問題ではなく、理論、理屈の問題です。 ごちゃごちゃほざくならば、金取りに来い、ボケがっ。来ればいつでも払うで…。 どこか間違っていますか?

  • 振込手数料はどっちが負担?

    最近フリーになって仕事を始めました。 ある会社からWeb制作を含むディレクション全般の仕事をもらい、その一部(デザインとHTMLコーディング)を外注しました。 その外注先(会社名は付いていますが、個人です)から請求書が届いたのですが、「振込手数料はお客様負担でお願いします」と書かれてありました。 1.この場合、こちらが負担するべきなのでしょうか? 2.売上を上げる側(お金をもらう側)が振込手数料を負担する(振込側が手数料を差し引いた分を振り込む)のが一般的だと思っていましたが、これはあっていますでしょうか。 以上2点、ご回答くださいますよう、お願いいたします。 専門家の方などいらっしゃいましたら大歓迎です。

  • 振込手数料負担について

    取引先に支払した際間違って振込手数料を向こうもちで手続きしてしまいました。 あとからこちら負担と知り、銀行に電話しましたがダメでした。 取引先と話し合った結果次回の振込にプラスして払うということになったのはいいのですが、 振込手数料はこちらが現金で525円払う決まりでした。 この場合は 買掛金 599,475 /普通預金 600,000 仮受金   1050 /買掛金 525 でいいのでしょうか?

  • 給与の振込手数料について

    私はフリーでライター業をしているのですが、毎月振込の際に手数料525円が引かれています。 今まで気が付かなかったのですが、ずっと引かれていたそうです……。 何件かクライアントがあり、忙しい時はあまり気にしていなかったのですが、今回いつもより額が少ないと思い、問い合わせたところ、以前から手数料525円と高額?3万円を超えると210円プラスで735円も引かれていたことがわかりました。 最初に私がその会社の銀行を調べなかったのが悪いのですが、もし振込口座をその会社と同じ銀行にすれば手数料は減るのでしょうか? 消費税も上がりますし、1月に525円~735円×12か月損をしていたと考えると悔しいです。 労働法では労働者側が手数料を取られるのは違反との情報も見ましたが、会社委託のライターなので、そのあたりは誓約書に書かれていたのかもしれません。 たぶん訴えてもあまり勝ち目はないので、そうゆうことはしたくないのですが、手数料を少しでもおさえることは可能なのでしょうか?

  • 振込み手数料の負担者

    会計の専門家ではないので、質問の意味がおかしかったらお許しください。 あなたの会社では納入業者にお金を振込みで支払う場合、振り込み手数料はどちらが負担していますか? また売上に対して、現金を振込みで受け取る場合、振込み手数料はどちらが負担していますか? 会社の業界や理由なども知りたいです。

  • 振込手数料を引いた額の振込について

    振込手数料を引いた額の振込について お世話になります。会社から振込する際に銀行の振込手数料を引いて支払う場合の質問です。 21000円なら振込手数料210円を引いて20790円となりますが 金額が30291円の場合420円の振込手数料ですが420円分を引いて 振込もうとすると29871円になり、3万以下なので手数料が210円と 変化してしまいます。 この場合どう処理すれば金額がぴったりになるでしょうか? ご伝授頂けると助かります。よろしくお願いいたします。

  • なぜ給与振込手数料は安い?

    銀行の給与振込手数料は、他の振込手数料よりなぜ安いのですか? また銀行側は給与振込とその他の振込をどこで見分けているのですか?例えば個人経営の業者への振込は個人口座です。この場合給与振込として安い手数料で処理できてしまうんですか?

  • 振込手数料は弊社で負担。 どうやって?

    ある企業に振込をすることになりました。 消費税込みで2万円でした。 「振込手数料は弊社で負担いたします。」 とかいてありますが。 銀行で振り込みをすると、 手数料込みで2万2百円でした。 振込手数料はご負担願います。 と書いてあれば何の問題もないのですが、 2百円を返金する気配はありません。 企業に電話をして尋ねるほどのことではないのですが、 何か引っかかります。 一般に、 振込手数料は弊社負担とかいてあれば 手数料も一定額ではないものですし どのような形で負担するものでしょうか? どなたか教えてください。

  • 振込み、引き出し、手数料

    毎月家族の口座に振込みをしないといけないのですが、振込みで手数料がかかり、すこしいやな思いがします。 なんとか安く振り込める方法はないでしょうか? それと銀行のATMから引き出す際の手数料も気になります。郵便局のATMを利用したほうがいいのでしょうか?

  • 振込手数料の負担

    弊社は買主です。 支払時に振込手数料を引いた金額を振込みしています。 先日、「〇〇万円未満の売上に対する振込手数料は御社負担にて・・・」と 請求書が届いて取引先と話し合いがもたれました。 (結局はいままでの慣習どおり売主負担となりました) 他の質問者と同じように振込手数料の負担についてお聞きします。 回答では商習慣や取引契約締結時の支払条件契約による取り決め、 仕事上の力関係などでいろいろなケースで対応しているようです。 法律や判例など、客観的で順法な根拠は存在するのでしょうか。