• ベストアンサー

時給は20年前からほとんど上がっていないのでしょうか?

時給は20年前からほとんど上がっていないのでしょうか? もう今から20年以上前ですが、京都で貸しレコード店のアルバイト や喫茶店のアルバイトをしていた時の時間給が500円でした。 つい最近、新聞の投書欄で見たのですが宮崎でアルバイト・パートを されている方の話によると時間給が600円で生活が苦しいとのことでした。 単純に比較はできないとはいえ、20年以上経っても100円くらい しか時間給が上がっていないと知って正直驚きました。 ちなみに今住んでいるのは関東地方ですが、時給800円~900円です。 地域によってこんなに差があるとは、ちょっとびっくりしてます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • takuranke
  • ベストアンサー率31% (3923/12455)
回答No.4

職種によってはそれほど上がっていません、 25年以上前で、 清掃(オフィスビルの掃き掃除や灰皿の片付け)で650円 観光バスの清掃750円 床清掃750円 GSで850円 中華屋の出前持ちで900円でした(4年働いていて2年目には950円になった)。 場所は東京で高校のときにやっていたバイトの金額です。 親戚が山形にいるのですが、その親戚の一才年下の子がスーパーでバイトしていた時は550円と聞きました、かなりいい時給だったそうです。 そのほかのバイト(飲食店やGSなど)はさらに安く、400円台で弁当屋が350円といっていました。 1000円~1500円というバイト代を出していた時期もありますが、 現在は当時とほとんど変わらないかちょっと上がったくらいです。 今の東京都の最低賃金は791円です。 特定産業の賃金はこれより少し大目です

nasu2355
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 自分の記憶では今から28年前、京都では 京都ホテルのウエイターは1200円 貸しレコード店は500円 喫茶店は500円 郵便局450円 国際会議場の机、いすの並び替え日給4500円 祇園祭の行列、午前中で5000円 などを記憶しています・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

noname#222486
noname#222486
回答No.3

地域によって差があります 宮崎県の最低時給は605円これを下回ることは出来ません。 http://jobs.takus.info/info.html http://jobs.takus.info/job1_14.html

nasu2355
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

宮崎と京都では最低賃金がかなり違います。 今は宮崎が629円、京都は729円です。 その宮崎の600円の話は、たぶん高齢などの理由で職がなく、 低い賃金で足下を見られている形だと思います。 体感的に物価は1.5倍から2倍になっている気がするので、 生活はどんどん苦しくなります。

nasu2355
質問者

お礼

正確な価格をありがとうございました。 正確に言いますと自分が学生時代を過ごした 京都の時給28年前が500円でしたから229円は 上がったのですね。どうもです。 物価は確かに1.5倍から2倍の気がしますねぇ~。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • allwinner
  • ベストアンサー率25% (159/624)
回答No.1

日本は戦後の高度成長期から1990年のバブル崩壊までは経済がずっと右肩上がりでしたから、アルバイトの時給もずっと上がって行きました。 しかし、バブルの崩壊後、経済成長は止まり、デフレで物の値段が下がり、平均賃金も下がっています。 また、東京や大阪の大都市圏は家賃や食料品の値段が地方より高いですから、その分賃金も高くなっています。 あなたは20年前の京都の時給と現在の宮崎の時給を比較していますが、京都の現在の時給は宮崎の時給より高いですよ。

nasu2355
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 今の京都の時給はもちろんもっと高いでしょう。 ただ、20年以上前(正確に言うと28年前でした) 自分が学生の時に京都でアルバイトした時は500円。 それから28年経ってもなんと100円しか上がっていない! ということに驚いたわけです(宮崎の現在の時給が) 京都と宮崎での比較なんで正確には比較できないことなのですが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 時給について

    飲食店やコンビ二のアルバイトは3時間~4時間で時給800円以上の店が多いですが、8時間ぐらいのアルバイトは 時給1000円以上がほとんどですよね?(チラシでは) 自分は8時間のアルバイトをしたいんですが、一ヶ月で20万近く稼ぎたいです。 税金を引かれるのを合わせて時給(もしくは日給)はいくらなら一ヶ月で20万近く稼げますか? 教えて下さい。宜しくお願いします。

  • みなさんの地域の新聞配達の時給を教えてください。(出版社、地域も含めて

    みなさんの地域の新聞配達の時給を教えてください。(出版社、地域も含めて) 自分は京都に住んでるものです。 今度新聞配達のアルバイトをしようと思ってますが、いろいろと聞き込みなどをしてると800~900円程度だと聞きます。 新聞配達って1000円以上もらってるイメージがありますので、よくわかりません。 その人は一つの新聞社についてしか知りませんでしたので、他の新聞社の時給はわかりませんが、やはり京都程度ならそのぐらいがだとうなんでしょうか? 東京とかなら1000円ぐらい稼げるものかなぁとは思いますが、京都は・・・?

  • 時給の低いお仕事を教えて下さい。

    お世話になります。20代男性です。 今まで、アルバイトを何件かしてきましたが、 時給850円のアルバイトでは1日6時間で程よく働けましたが、 人間関係に苦労して半年でやめてしまいました。 時給1000円のアルバイトでは1日8時間労働でしたが、 「1時間毎に1000円のお金を払ってるんだぞ!?」と言われ、 半年でやめてしまいました。(こちらは辞めさせられました) そこで、時給700円~時給800円程度のお仕事があれば教えてください。 これは楽な仕事をしたいという意味ではなく、 私に仕事上の問題があるのは明確なので、文句を言われない程度で、 仕事をしたいと思いから、質問させていただきました。 以上、軽率ですが宜しくお願い致します。

  • アルバイトの時給について

    今私はある飲食店で1年ほどアルバイトをしているのですが、 給料の面で、「これは法律的に大丈夫なのか」ということが2つかあるので 質問させていただきたいと思います。 1つ目 私は普段平日は16:00または17:30~21:30まで、 土曜日は10:00~21:30まで働いています。 平日に関しては特に問題はないのですが、 土曜日が問題で、休憩1時間半あるのですが、 それでも実働10時間あるのですが 給料が8時間以上働いているのにもかかわらず 時給が25%アップしていません。 これは法律的に違反ではないのでしょうか?? 今契約更新のため、契約書が手元にあるのですが、 変形労働時間制についても一切書いてありませんでした。 2つ目 時給が今870円なのですが、 研修期間が850円で3カ月経ったら900円に上がる と言われたのに、8か月経つまで時給が上がらず、 やっと上がったと思ったらまだ870円。 これも違法ではないのでしょうか?? 一応アルバイト情報誌の携帯版で、画面メモをしてあり、 「研修期間1~3カ月時給850円」と書いてありました。 もしこの2つが違法なら、どこかに訴えれば差額を支払ってもらえることは できるのでしょうか?? 教えてください。 よろしくお願いします。

  • コンビニのアルバイトの店員の時給をあげるべきでは?

    この前タウンワーク見たらコンビニのアルバイトの時給が800~850円でした。 仮に時給800円として1ヶ月25日、1時間8時間16万円にしかなりません。 1年働いて192万円。はっきりいって192万円じゃ生活できませんよね。 なんでこんなに時給が低いのが許されてるのですか?

  • 時給のいいアルバイト探してます。

    時給のいいアルバイト探してます。 私は、高校2年生です。 時給1200円以上のアルバイトやパートを探してます。 横浜か東京で働けるところを知っている人教えて下さい!! ちなみに 私は、通信制の高校に通っているので長く続けられるところを 探してます。 ぜひ、知っているところがあったら、教えてください。

  • 時給の高いアルバイト

    私は今アルバイトをしているのですがその時給が1700円なんです。 バーなどのアルバイトはそのくらいの時給が普通かもしれませんが、 私が働いているのはごくごく普通の焼鳥屋です。 はじめはその時給の高さにとびついてはじめたのですが 特に難しい仕事もないし、忙しいのは金曜日くらいです。 なんだか労働に見合っていない賃金で怖くなってきました。 皆さんどう思いますか? ちなみにそのアルバイトは「1日3時間まで、週3日まで 短時間=高時給」と求人誌に載せていました。

  • 時給って?

    私は薬局でバイトしていてそのバイト先でアルバイトを募集し始めました。 私の時間帯にも募集がはいっていて,時給が800円になっていました。 今私は研修中で750円なんですが研修がおわれば800円になるってことでしょうか?

  • アルバイトで時給を上げてもらうことって可能なんでしょうか?

    アルバイトで時給を上げてもらうことって可能なんでしょうか? コンビニでアルバイトをしてるものです。(というよりはじめてまだ2ヶ月程度ですが・・・。) もちろんはじめの半月~一年ぐらいまでは求人にのってる時給でやむをえないかもしれませんが、それ以上続けてやった場合などで時給をあげてもらえることってできるのでしょうか? とはいっても店舗ごとの経営者さんの考え方などによってもまちまちなので、一概に言えない質問ですが、一般的にこういう交渉って成立できるものなんでしょうか? 所詮アルバイトなので、覚えたら誰だってできるわけなので、そういう贅沢を言うんだったらいらない といわれたらそこでおしまいですし・・・ 求人にのってる時給が○円~○円となってたり、昇進ありみたいなことがかかれてたりするところはきっと応じてくれるのだろうなぁとは思いますが、書いてない場合はどうなのだろうかと思いまして、質問しました。

  • アルバイトの時給について。

    今のバイト先に勤めてもうすぐ2年になります。入った当初の時給は1050円で、もちろんアルバイト募集の際に記載されていた時給も1050円でした。2年間変わらずにここまできたのですが、一昨日突然「時給を950円まで下げさせて欲しい」と告げられました。主な理由としては業績の悪化らしいのですが、正直腑に落ちない点が沢山あります。 まず時給を下げることがほぼ事後報告だったことです。突然時給を下げると告げられ、考える間も無く翌日には新しい時給が適応されていました。時給が下がるにつき辞めるかどうかなどの選択肢も無く、「まあ仕方のないことなので…」と言われました。 次に、時給は下がったのに勤務日数と勤務時間は以前より増加していることです。(正しく言えば、時給が下がったから勤務日数・時間が増えたのでしょうが…)これは店長からすると『時給は下がるけど勤務日数と時間は増えるよ!そうすれば前と同じ給与を貰えるよね!』ということですよね…?これで誰が納得するのだろうと思ってしまいました。また、個人営業のお店なので社員はおらず、私を含めてアルバイトは4人しかいません。それ故に人手が足りず、業績悪化につき新しいアルバイトもとれない為にやむなく時給を下げたのだと思いますが、これだと結果的に人件費は以前と変わりないですよね…?また、お金の管理など、アルバイトという雇用形態の範疇を超えるような業務内容を任されたりしています。 沢山お金が欲しいという訳ではないですが、時給が下がったことにより仕事に対するモチベーションもかなり下がってしまいました。また、今私は大学生で一人暮らしをしているので、月の光熱費や食費、定期代は自分のバイト代で賄っているので、バイトを辞めるわけにはいきません…。今のバイトを辞めて新しいバイトを探せばいい話なのですが、仕事内容やバイト仲間には恵まれているのでなかなか決断できずにいます。 長くなってしまいましたが、みなさんの考え、みなさんならどうするかをお聞きしたいです。

このQ&Aのポイント
  • 質問者はブラザー製品のDCP-J982Nでインクを交換しようとしたが、インクを検知できずエラーが出るという問題に直面している。
  • 質問者は純正の新品インクを使用しており、トラブルの経緯や試したことは記載されていない。
  • 質問者は環境に関する情報を提供しておらず、接続方法や関連ソフト・アプリ、電話回線の種類など不明な点がある。
回答を見る