• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:狭い場所でのフロアジャッキ - 斜めにかけても大丈夫?)

狭い場所でのフロアジャッキの斜め使用の安全性は?

pashuの回答

  • ベストアンサー
  • pashu
  • ベストアンサー率28% (87/305)
回答No.2

ジャッキの足(車輪)が浮くようでは注意が必要ですね。私も斜めに掛けて上げるときがありますが、足が浮いている状態ではいつ外れるか判らないので、下に潜ったり、ウマを掛けることはしません。 前後に余裕あるなら前後に掛けるか、もしくは90度に掛けることが出来るコンパクトジャッキで上げた方が良いですね。

sidewalk
質問者

お礼

純正の車載ジャッキ(BMWの、片足というか斜めになりながら上がっていくタイプの簡易的な物です)では、 確かに斜めになって潰れるor倒れるのでは?と不安になる事がありました。 今回のARCANのジャッキでは、特に方輪が浮く様な姿勢になる事は無いようです。 90度に掛けられるタイプの物も有るのですね!初めて知りました。 ご回答、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ジャッキスタンド

    ジャッキスタンド こんにちは、質問なんですが ガレージジャッキで車を上げたとき ジャッキスタンド(以下ウマ)をかけますよね でもガレージジャッキで車体を上げると 車が斜めになるけれど そんな状態でウマってかけられられるんですか? ジャッキアップポイントが斜めになるから ウマがかけれないじゃないんですか? 分かりにくてすみません どなたかお願いします

  • タイヤ交換時にフロアジャッキを車に当てる場所を教え

    フロアジャッキを購入してタイヤ交換を行っていますが,ジャッキを車の下部のどこに当ててよいのか教えてください。 何度か,通常の社債ジャッキの当てるところに,フロアジャッキを当ててタイヤを交換していたら,写真のように,フロアジャッキをボディに当てていたところが変形してしまいました。 ちなみに,フロアジャッキは2t用で,車に当たるところは,浅いすり鉢状のような形です。(左上の写真を参考にしてください。) また,車は,レガシィツーリングワゴン(型式;BP5(2005年式),左下の写真)と初代のヴィッツ(型式;UA-SCP10(2002年式),右上の写真)です。 フロアジャッキを当てる場所については,できれば,写真または,イラストでお教えくださると幸いです。

  • ガレージジャッキの弧につきまして

    ガレージジャッキは、弧を描いて上がっていくそうですね。 例えば・・ ガレージジャッキを車体下のジャッキポイントに かけて上げるとします。(一点上げ) ジャッキは、車両前方のフロントグリルの下から 差し込んでジャッキポイントに至るとします。 (フロントグリル下の真ん中付近から差し込みます。) 床面が非常になめらかなコンクリート上で実行するとして ジャッキのタイヤ部分も(荷重がかかっても)よく回る タイヤだとします。 この場合、ジャッキが上げる作業に連動して 自動的に床面を移動するとして、、  ジャッキは、車両(自動車)の前方方向から ~  車両(自動車)の後方方向に移動していく という認識であっていますでしょうか。 回答どうぞ宜しくお願い致します。

  • 油圧式ジャッキとリジットラック

    油圧式ジャッキとリジットラック(=ジャッキスタンド=ウマ)の 購入を検討しているのですが疑問点があります。 例えば、300mmまで上げる事が可能な油圧式ジャッキと 380mmまで上げる事が可能なリジットラックを使うとします。 油圧式ジャッキをかける場所がエンジンメンバー(左右の ホイールの中心付近)ですが、リジットラックをかける場所は 両サイドの車載ジャッキをかける場所になるので、 リジットラックをかける場所は油圧式ジャッキをかける場所より 後になります。 と言う事は、フロントを油圧式ジャッキで上げた段階で、 車体は斜めになっているため、油圧式ジャッキで 300mm上げたとしても、リジットラックをかける場所は 300mmよりも低くなり、車体はリジットラックで支えるので、 結果的に車体を上げる事ができる高さは、油圧式ジャッキの 最大の高さよりも低くなってしまいますよね? 具体的に、5ナンバーの大きさの車だとどのぐらい 低くなりますか?(もし分かれば大体で良いので教えて 頂ければ参考になります。) また、上で書いた車体が斜めになることによって起こる事を 無視した場合、リジットラックの最大の高さが380mmでも 油圧式ジャッキの最大の高さが300mmだと、車体を上げることが 出来る高さの最大は300mmですよね?

  • ジャッキアップについて

    初めまして。 ジャッキアップについて質問します。 車はマークIIJZX100です。 車高調つけてるんで、車高上げ下げしたいと思ってるんですが、 フロアジャッキ(ガレージジャッキ)だけで、ジャッキアップした状態でタイヤ外したり、車高調の調整したりするのは、危険でしょうか? ジャッキアップポイントにリジットラック(ウマ)をかけたいんですが、サイドスカートで前から後ろまでふさがってるんです。 以前は、AE111に乗ってて車載のパンタグラフジャッキのみでやってたんですけど、この度、初めてジャッキアップポイントが使えないみたいなんで、フロアジャッキだけでも大丈夫かなぁ~って思ってます。 車の下にもぐる予定はありません。 よろしければ、アドバイスお願いします。

  • ジャッキスタンド使用について

    こんばんは はじめてジャッキスタンドを購入しました。 購入する前に、ネットで使用状況を公開されてるホームページを拝見してイメージトレーニング&勉強をしました。 それぞれ個人的差で微妙に使用方法が違っていましたが、だいたい把握しました。 これから実際に使用します。 確認の為、私の使用イメージを書きます。 「違うよ!」「このようにしたら!」など補足などありましたらお知らせ下さい! あってる場合は、「OK」と回答いただければ幸いです。 ジャッキスタンド4個使用して車体を持ち上げる。 使用工具はフロアジャッキとジャッキスタンド(受け皿ゴム付き) 1、フロントをフロアジャッキで上げる 2、純正ジャッキポイント下にジャッキスタンドを置く 3、フロアジャッキを下げる。 4、リアをフロアジャッキで上げる 5、純正ジャッキポイント下にジャッキスタンドを置く 6、フロアジャッキを下げる 7、ジャッキスタンド4個で車体を持ち上げ完了 このような流れで良いでしょうか? ジャッキスタンドを外す場合は、上記の逆でいいですか? リア部分を外してフロント部分を外す。 回答、宜しくお願い致します。

  • はじめてジャッキ上げをしたのですが

    はじめてジャッキ上げをしたのですが、上げる度にフレームの下もしくは左後輪のあたりからギギッギギッという音がして上げるのが怖くなってしまいました。結局最後まで上げてタイヤを取り外しましたが 上げたのは右前輪です。車体は2002年のステップワゴンです。 上げる度にフレームがしなって鳴っていた音でしょうか? 通常鳴るもので問題ないですか?

  • 正しいジャッキアップについて

    車に負担をかけないジャッキアップについて教えてください。 私はこれまで、たとえば車のフロントをジャッキアップするとき、以下の手順でジャッキアップをしていました。 (1) 右側前方のジャッキアップポイントを油圧パンダジャッキでジャッキアップする (2) 右側前方のジャッキアップポイントにウマをかける  ((1)と(2)で同じ場所にジャッキ/ウマをかけるので、両方が入るように出来るだけつめる) (3) (1)と(2)の手順を左側にも行う 先日友人と一緒に作業をした際、このジャッキアップ方法でフロントを持ち上げたところ、車に負荷がかかるからやめた方が良いと指摘されました。 フロアジャッキを使い、フロントを一気に持ち上げてウマをかけた方が良いとのことでした。 実際には私がとっているジャッキアップ方法は車に良くないのでしょうか? フロアジャッキは保管場所が無いため、購入は避けたいです。 また、私の車は車体前側中央のジャッキアップポイントが奥まっていて、パンダジャッキではそこにかけられません。 フロアジャッキを借りれる際には借りれば済むと思うのですが、パンダジャッキで車のフロントを持ち上げる最良の方法はどのような手順になるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 純正ではなく、市販のジャッキ

    宜しくお願いします。 タイヤ交換(スタッドレス⇔ノーマル。ホイール付き。)を今までは車載の純正ジャッキでやっていました。 今回、市販のフロアジャッキ(油圧式)を買いまして、今度からこれを使用予定でした。 ちょうど車の点検があったので、ディーラーでフロアジャッキを買った話をしたら、「ジャッキは車載の純正ジャッキを使ってください。純正ジャッキはその車専用に作られています。市販の汎用ジャッキを使うと、車のジャッキアップポイントを傷めたり、最悪の場合は車体側が凹む可能性があります。」と注意されました。 技術の人じゃなくて、営業の人ですが。 買った物は「フロアジャッキ油圧式 2t」で、先端に装着するアダプターも購入しました。 営業さんの話では、「そのアダプターの形状が汎用的であり、車のジャッキアップポイントの形状に合った専用品ではないため、問題なく上げる事ができるかもしれないが、合わなくて車側を傷めるかもしれないです。それは実際にやってみないと分かりません」という感じのお話で。 また、「アダプターの真ん中にある凹みの深さが、車体側ジャッキアップポイントにある縦板の深さより浅いと板を潰す。もし深い場合でも、車体側ジャッキアップポイントエリアよりもアダプターの直径が大きいと、ジャッキアップポイントの範囲外にも負荷が掛かってしまい凹んだり歪んだりしてしまう。」という話でして。 職場の同僚に聞いても、ほとんどの人が市販のフロアジャッキを使っているので、本当に使用できないのかどうか疑問に思い質問させて頂いた次第です。 上げ方は、左右に2ヵ所ある純正ジャッキアップポイントで使用して、タイヤ1本毎に交換する方法です。 プロがやっている、前2輪を一緒に上げる方法ではないです。 車はVWゴルフ7です。 先日、妹がトヨタのヴィッツを買ったので、 春にヴィッツのタイヤ交換作業もしてあげようと思っていたのですが、自分の営業さんの話を聞いて、どちらも純正ジャッキを使うべきなのか、それともフロアジャッキで大丈夫なのかわからず躊躇しております・・。 ちなみに、アダプターの溝の深さは、ゴルフもヴィッツもクリアしていました。 車に詳しい方のお知恵をお貸し頂けると助かります。 宜しくお願い致します。

  • 車のジャッキアップポイントの場所

    AE111トレノ xz 後期型のジャッキアップポイント(フロアジャッキ)の場所をご存じの方はいらしゃいますか? 車の取説にはパンタジャッキのポイントしか載っておらず、 ネットでもいろいろ探してみましたが、不人気車の為か情報がありません・・・。 見れば分かると言われる方もいるとは思いますが、何卒初心者ですのでご存じの方が居られればご回答宜しくお願いします。