• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:外出はスーパーのみで、外遊びの余裕がありません。現在2歳4ヶ月と8ヶ月)

外遊びの余裕がない?子育て中の外出の悩みとは

azza014の回答

  • azza014
  • ベストアンサー率44% (4/9)
回答No.2

文章からすごい疲労感が伝わってきます。 母親がしんどいのに無理をすれば、きっとそれが子供にも悪影響すると思います。 今、暑いです。炎天下の中、8ヶ月の子を外に連れ出すのは、どうかなあと思います。 短時間ではきっと上の子が我慢できないでしょうし。。。 それに月に2回は思いっきり遊ぶということもされてるのなら、それでいいのではないでしょうか。 私は両親が共稼ぎで祖父母に預けられてましたが、幼稚園まで子ども同士の関わりは少なかったと思います。 幼稚園に入ってからでも学ぶ人間関係はあります。少しは苦労するかもしれませんが。 今は親との愛情がしっかり感じられればそれでいい気もします。 たとえば、下の子を祖父母や託児所に預けて、機会を増やすことはできますか。 あと私の近所の幼稚園ではどこも、未就園児向けのお遊び会をやってますが、そうしたものはありませんか。 子供館(児童館)はありますか。 市の保健婦に相談してみるのもいいですよ。それはあなたがダメよなんて言う保健婦はいませんし、いたら人を変えてみてください。 少なくとも私が今まで会った保健婦、幼稚園の先生は、無理のない範囲で少しずつという指導をされる気がします。 秋になったら、下の子も大きくなりますし、涼しくもなるので、それからでもいいと思いますよ。

noname#114394
質問者

お礼

回答有難うございます。 炎天下の中8ヶ月の息子が可哀相なのは確かです。公園へは、もう少し涼しくなってから、連れて行こうと思います。市の施設や保育園の行事など、屋内で遊べる所を利用して、無理のない範囲でスーパーのみの生活を脱出しようと思います。なんだか、前向きに力が湧いてきました!有難うございました。

関連するQ&A

  • 外遊びについて(1歳3ヶ月)

    もうすぐ1歳3ヶ月になる男の子がいます。 歩けるようになり、公園にも行くようになりましたが はじめての子でよくわからないことばかりです。 よろしければ教えてください 1)外遊びは1日何回、何時間くらいしたらいいのでしょうか? 2)砂場ではいつから遊ばせるのがいいですか? 3)公園の遊具に上ったり下りたりしたがりますが、 危なく思いやめさせたりすることもあります。 これってどうなんでしょう? 4)すべり台とか上手に使えるようになるのは 何歳くらいからですか? 5)その他、アドバイスがあったら 何でもよいのでお願いします。

  • 1歳3ヶ月外遊びどんな遊びしてますか?

    タイトル通りですが、だいぶ涼しくなってきたので子供と外遊びをしたいのですが、うちの子はまだ歩けないし、靴は履きたがるけど靴を履いてつたい歩きができません。 公園に連れていってベンチに座らせると降りたがるのでつかまり立ちさせようとしてもその場で座ってしまいます。 砂場に座らせるとまるで水遊びしてるかのごとく砂を頭からかけ、しばらくやめようとしません。挙句砂を口に運ぶので強制終了させてしまいます。 やはり、あんよが出来るまで公園遊びは難しいですか? 靴に慣れてほしいのですが家の中でも靴を履くとたちません。 ちなみにたっちもまだ数秒しかできないです。 なるべく公園で遊ばせたいとおもうけど、近くにあまり綺麗な公園がなく、ホームレスがいる公園ばかりでタバコの吸殻などもベンチ回りには沢山あり、正直地べたに座って砂を触ったりはさせたくありません。 同じ月齢の友達はみんな走りまわってるので砂場よりも公園の動物の遊具やスベリ台など登ったりするみたいなのですが歩く前の子供は何をして外遊びしたらいいでしょう? あと、靴に慣れさせるにはどうしたらいいですか?

  • 二歳前後の子・・・公園で何をして遊べばいいでしょうか?

    二歳前後の子・・・公園で何をして遊べばいいでしょうか? 1歳9ヶ月の息子がいるのですが、外遊びがあまり好きでないらしく、公園に行ってもほとんど動いてくれません。 超恐がりなので、遊具には自分から近づきませんし、私が誘って滑り台など一回滑っても、「もう一回やってみる?」と言うと「イヤ」とか言われてしまいます・・・。 ボールもあまり興味がないようで、息子のほうに転がしてもほとんど無視・・・。 以前は、石を拾ったり、植物を見たりしていたのですが、最近はそれも飽きてしまったようで、すぐに「ママ抱っこ」と言われ・・・公園に行っても全く盛り上がりません。 ママが離れると泣き出したりするので、鬼ごっことかもできないし・・・。 公園に行った時に盛り上がれるような遊びがあれば、教えてください。

  • 活発じゃない男の子

    二歳四ヶ月の男の子 公園に連れていっても、砂場で砂いじり。遊具は何度一緒にやっても、全く楽しそうにせず。 外でも、気分が乗ればお友達と手を繋いで走ったり、一人でいてもスイッチが入ればひたすら走ったりもしますが…基本他のお子さんより外遊びが苦手。 家では走り回ることもありはしますが、最近は粘土にハマりほぼ一日中粘土で工作しています。 あとは、ミニカーやおままごとや、パズル…地味な遊びが好きです。 息子が好きな遊びをして楽しいのであればそれでいいのですが、こんなにインドアでいいの!?と心配になり、プールとサッカーと体操教室に通わせたり、買い物などはベビーカーなしで歩かせるようにしたりしているのですが、気分が乗らないと「抱っこ~」ばかりだし、やはり家でちまちま遊んでいる方が楽しそうで… 運動不足や幼稚園に行ったらお友達とちゃんと外遊びができるか心配です 我が家の息子のようなお子さんをお持ちの方、いらっしゃいませんか? スーパーや公園などでひたすら走り回る男の子を見ると羨ましくなります…ママは大変なんでしょうが。 よろしくお願いいたします

  • 1歳8ヶ月からの外遊び

    1歳八ヶ月の男の子がいます。最近歩けるようになったので育児書等で「どんどん公園で遊ぶといい」と書いてあったので、団地に住んでいますがそばの公園で遊ぶようになりました。 団地の公園は狭く、駐車場と隣接していて、遊ばせていると公園に飽きたらしく駐車場のほうへ興味があってチョロチョロ歩いていってしまいます。とめると泣きます。 おちている缶や小枝などに興味があり、遊具ではあまり遊びません。駐車場が危ないので大きな公園へ行けばいいかと思い連れて行きましたが、大きな公園内、遊具では遊ばず、公園の外へいこうとしました。困っています。団地に住んでいるということもあり、庭もないのでプール等もできないし、部屋が狭いので一日閉じ込めているとかんしゃくを起こすので、困っています。 かといって公園だと、道路へ行きたがり、まだコトバで言ってもわからない時期なので、危ないです。 保育園へ行っているので平日はいいのですが、団地やマンションなどで住んでいる方は、土日は部屋へ閉じ込めっぱなしなのでしょうか。そばの公園へ遊んでいますが、たまに3,4歳の子はいますが、1,2歳の子はまだいません。やはり公園が狭く、危ないから皆さん遊ばせないのでしょうか? 代案としては、ベビースイミング、児童館、大型の遊ぶ施設などで遊ばせることを考えています。 部屋が狭い方は、土日どうやって子供を外遊びさせていますか?

  • 外遊びって?

    外遊びって? 一歳8ヶ月の息子、9ヶ月の赤ちゃん、お腹に出来たばかりの赤ちゃんがいます。 よく育児書とかに外遊びさせましょうと書いてありますが他の同年代の子供と遊ばせたほうがいいのですか? なぜかというと近くの公園には子供が全く来なくて貸し切り状態です。 児童館にも以前は行っていましたがママ付き合いは疲れるし(ちょっとトラブルもありました)車がなく、自転車しかないので今はちょっとやめておきたい。バスで行くにも一時間に2本で不便です。 近くの公園より頑張って児童館に行ったほうがいいですか?

  • あんよ前の外遊びを教えてください

    娘は現在9ケ月で、はいはいとつかまり立ちをしています。生活リズムも整ってきたので、暖かい時間に外遊びをさせたいのですが、皆様どのような遊びをしていらっしゃいますか?。 ベビーカーで公園に行くと下に下ろせとせがまれるのですが、はいはいして砂を食べてしまうのが怖くて、おろしてもすぐ抱っこしてしまいます。ほんの少し、ブランコに抱っこで乗って、遊んでいる子を眺めて退散する毎日です。。。思い切り遊ばせてあげたいのは山々なんですが。 いままでは、買い物ついでに延々と歩いてお散歩するだけでしたが、今後は行きたいけど、うまく遊べないので気がすすみません。 子供が遊んでいるのを見せるのが刺激になるので公園に行こうとしきりに誘ってくるママ友(1歳半)を断れずにしぶしぶ出かけるのですが、やっぱり上に書いたようになり、親子ともども欲求不満になって帰ります。ちなみに、お砂場は絶対早いと思うのですが、そのママさんがチャレンジしなよーとしきりに言ってきます。やんわり断るのですが、聞いていません。 絵本を見せれば、紙を食べてしまう娘です。砂や紙と食べ物の区別がついていないのも悩みです。 いつごろから、分かるようになるでしょうか。 それとも、9ケ月で分からないのはおかしいでしょうか。まとまらなくなってしまいましたが、お時間あるときにアドバイスお願いします。

  • 1歳7ヶ月の公園遊び

    1歳7ヶ月の息子がいます。 外遊びが大好きで、ほぼ毎日公園に行っています。 いつもの公園には同じ1歳の子供たちが沢山いて、グループも出来ています。私が人付き合いが得意ではないので、その中には加わっていません。 息子もそんな私の血をひいてか、そのグループで遊んでいる子供たちの中には入らず、自分で滑り台で遊んだり、砂遊びや水遊びなど、一人で(私と一緒ですが)楽しそうに遊んでいます。 今までそれでいいやと思ってきたのですが、やはりお友達と遊ぶようにした方が良いのでしょうか。 私と違って頑張っているママさんだと、子供をお友達同士で遊ばせるように誘導しています。「こっちで遊ぼう!」という感じで。 その中の一人に、「みんなで一緒に遊べるようになったらいいね」と 言われて、気になってしまいました。 このまま無理に頑張らなくても、いずれ子供同士遊ぶようになりますか?

  • 砂場・公園遊びの重要性?

    1歳になったばかりの息子がいます。 海外に住んでいて治安の問題上、自由にお散歩することもできませんし出かけるのは常に車、出かける先もショッピングモールやスーパーばかりです。 うちのアパートには日本人はほとんど住んでおらず、公園もないので子供同士で遊ぶ機会もほとんどありません。たまに違うアパートのお友達の家に遊びに行くくらいです。 先日、1年ぶりに日本に帰ったところ母が息子を公園に連れて行ってくれて、砂遊びをさせたらとても喜んで遊んだそうです。それを聞いて、やはり公園や砂場で遊ぶことは小さい子供にとってとても重要なことなのではないかと痛感しました。 ちょうど違うアパートに引っ越そうと思っています。次は公園や砂場があるアパートに住み、他の子と遊べる環境を整えてあげたいです。 ですが、今のアパートのまま、もっと広い部屋に引っ越すということも考えています。その場合、公園がないので室内に遊具を置いたり、ベランダに砂場を置くことになりますがそうするとお友達と遊ぶ機会が少なくなってしまいます。 毎月の家賃や引越しの手間、立地の良さで考えると今住んでいるアパートがいいのですが、そういうことを差し引いても公園や砂場、お友達のいるアパートに住んだほうが子供にとっていいことでしょうか。 公園・砂場、お友達と遊ぶことってやっぱり大切なことでしょうか? アドバイスお願いします。

  • 砂場遊びはさせた方がいい??

    現在一才四ヶ月です。気に入って通っている公園は新しく綺麗で遊具がたくさんありますが砂場はありません。もっと近いところに砂場のある公園があるのですが、遊具も少なく砂場に皆固まっており雰囲気が気に入りませんでした。出来ればきれいな公園の方にずっと通いたいと思うのですがやはり砂場遊びもさせた方がよいのでしょうか?砂場遊びをさせないと砂場遊びをしてきた子と何か違いがでるものでしょうか?乱文申し訳ございません、宜敷お願いいたします。